地下鉄無人改札口に設置する「IC対応型多機能インターホン」の運用開始について
ページ番号216165
2017年3月17日
地下鉄無人改札口への「IC対応型多機能インターホン」の設置について
この度,京都市交通局では,お客様に便利に快適に地下鉄をご利用いただけるよう,ICカードのエラー処理等が遠隔操作で行える「IC対応型多機能インターホン」を,平成28年度からの3年間で全ての無人改札口に新設します。今年度は京都駅,四条駅に,平成29年度は今出川駅,烏丸御池駅に,平成30年度は北大路駅,丸太町駅,五条駅にそれぞれ設置予定です。
「IC対応型多機能インターホン」主な機能は,以下のとおりです。
・ 駅務室から遠隔操作によるICカードの情報確認やエラー処理
・ 駅務室側と改札口側双方向のカメラとモニターを利用することにより,モニターに筆談具を映して聴覚に障害の
ある方と筆談が可能
・ 駅務室側カメラから地図等の案内資料を改札口側のモニターに映すことにより,よりわかりやすい案内が可能
地下鉄京都駅,四条駅での「IC対応型多機能インターホン」の運用開始について
地下鉄京都駅,四条駅での「IC対応型多機能インターホン」の運用開始については,次のとおりです。
(1)京都駅の無人改札口(中央2改札口,南改札口)・・・平成29年3月18日(土曜日)の午後から運用を開始します。
(2)四条駅の無人改札口(南改札口,コトチカ中2階改札口)・・・平成29年3月29日(水曜日)の午後から運用を開始します。
お問い合わせ先
交通局 高速鉄道部 運輸課
075-863-5223