平成27年度 第2回京都市地下鉄5万人増客推進本部会議(11月18日)
ページ番号191039
2015年11月19日
平成27年度 第2回京都市地下鉄5万人増客推進本部会議(11月18日)
1 1日5万人増客の進捗状況について
・経営健全化計画に基づき取り組んできた1日5万人増客の取組は,平成26年度末までの5年間で,約3万2千人の増加となり,計画の目標である1日当たりのお客様数37万5千人まで,あと1万6千人となっている。
・地下鉄の平成27年上半期(4~9月)のお客様数は好調に推移し,前年同期比で1日当たり1万4千人(3.8%)の増加となった。
・市バスの平成27年上半期(4~9月)のお客様数も好調で,前年同期比で1日当たり1万4千人(4.1%)の増加となった。
【増客の要因】
1 地下鉄
《施設整備によるもの》
○ 平成27年4月に,京都学園大学京都太秦キャンパスが開設され,最寄りの「太秦天神川駅」を多くの学生や職員に御利用いただいた。
○ 平成27年2月にラオスから寄贈された子象や,「ゾウの森」,「学習利便施設」及び 「京都の森」といった新規施設の整備が話題を集めた京都市動物園の来場者数が好調であり,最寄りの「蹴上駅」のお客様数が増加した。
《イベント等の開催によるもの》
○ 祇園祭の前祭のお客様数は,台風が接近・通過した宵山の7月16日と山鉾巡行の 17日に減少したが,天候に恵まれた15日の宵々山に多くの御利用があり,4日間の合計で前年を上回った。
また,後祭のお客様数は4日間とも前年を上回り,結果として,前祭,後祭を合わせたお客様数は大幅な増加となった。
○ 「京の七夕」期間中は,「三条京阪駅」と「京都市役所前駅」の御利用が大幅に増加 した。
○ 京都市美術館において,人気となった「ルーブル美術館展」(6月16日~9月27日)と「マグリット展」(7月11日~10月12日)のほか,「京都岡崎ハレ舞台」(9月 19日,20日)など,駅周辺で集客力の高いイベントが開催されたことにより「東山駅」のお客様数が大幅に増加した。
《観光客の増加》
○ 今年度に入っても中国人をはじめとする外国人観光客は大幅に増加しており,海外からのお客様の地下鉄の御利用が増加した。
2 市バス
○ 平成26年3月に実施した運転計画による嵯峨・嵐山地域の均一運賃化や観光地方面への大増便の御利用が定着してきたことに加え,平成27年3月の運転計画の増便により利便性が向上したことから,嵐山,伏見稲荷といった主要観光地へのお客様数が増加した。
○ 地下鉄同様に,沿線施設の好調な集客や催しの際の御利用が多かったことも増客に繋がった。
平成27年度上半期 月別のお客様数
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
2 5万人増客アクションプログラムについて
(1)概 要
京都市地下鉄5万人増客推進本部では,市民の貴重な財産である地下鉄を,市民生活と京都の発展のために積極的に活用し,将来にわたって安定的に運営していくことを目指し,「京都市高速鉄道事業経営健全化計画」における重点課題である1日5万人の増客目標の達成に向け,本市のあらゆる政策を結集し,全庁を挙げた取組を展開してきました。
平成26年度には,計画の下半期(平成26年度~平成30年度)における「地下鉄5万人増客アクションプログラム」を,次の3つの重点方針を掲げ,より実効性のある内容で策定いたしました。
<重点方針>
●地下鉄を核としたまちづくりの推進
●地下鉄駅及び周辺での観光・集客イベントの開催
●地域や事業者との協働による公共交通優先の「歩くまち・京都」の取組推進
推進本部では,このアクションプログラムに基づき,全庁一丸となって攻めの取組を推進するとともに,相互にしっかりと連携を図りながら更なる増客を目指すため,半期ごとに進捗と取組項目の点検を行っています。
(2)アクションプログラムの進捗状況について
平成27年度第1回会議(6月3日)で更新したアクションプログラム(373件)の 進捗状況(9月末現在)は次のとおりです。
事業を完了したもの・・・・・・・・・・19件 (5.1%)
継続して取り組んでいるもの・・・・・353件 (94.6%)
実施に向けて検討しているもの・・・・・・1件 (0.3%)
総件数・・・・・・・・・・・・・・・373件
(3)アクションプログラムの更新について
今回,上記の373件に,新規項目11件(次ページ参照)を追加し,事業数は合計384件となりました。
平成27年度下半期から新たにプログラムに加える項目(11件)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
重点項目(特に増客効果が大きいと考えられる項目)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
参考 アクションプログラム 類型・局区別件数
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
地下鉄5万人増客アクションプログラム(一覧)(平成27年9月末現在)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
3 第6期若手職員増客チームの取組について
地下鉄5万人増客推進本部では,平成27年6月から第6期メンバーとして各局区から過去最大となる31名の熱意溢れる若手職員に参集いただき,地下鉄5万人増客の下部組織として,地下鉄・市バスの増客に寄与する取組を3班体制で立案・実践しています。
これまでの活動内容について,以下のとおり御報告いたします。
活動内容
(1)A班(地下鉄増客新鮮組)
●~四条通歩道拡幅工事完成記念~「地下鉄・市バスに乗って四条通へおでかけ」
四条通歩道拡幅工事の完成を記念して,より多くの皆さんに,地下鉄・市バスで歩きやすくなった四条通におでかけしてもらえるよう,人気の京都のマスコットキャラクターを使ったPR事業「地下鉄・市バスに乗って四条通へおでかけ」を実施しています。
・四条通マスコットキャラクターパレード
人気の京都のマスコットキャラクターたちの着ぐるみを着用し,四条通歩道拡幅竣工記念式典に出演したほか,四条通を練り歩き,地下鉄・市バスで歩きやすくなった四条通へのおでかけをPRしました。
【実施日】平成27年11月15日(日曜日)
・「地下鉄・市バスに乗って四条通へおでかけ」スタンプラリー
四条通のお店(京都タカシマヤ,京都マルイ,大丸京都店,藤井大丸,東急ハンズ京都店)と地下鉄の2駅(四条駅,京都駅)に設置している 京都のマスコットキャラクターのスタンプを5個以上集めると,豪華景品をプレゼントするスタンプラリーを開催します。
【実施日】平成27年11月18日(水曜日)~27日(金曜日)
【共 催】四条繁栄会商店街振興組合
【ポスター】
(2)B班(となりのメトロ)
○コトキンライナーのPR
忘年会・新年会シーズンに合わせて,これまでタクシー等で帰宅していた層に,延長した金曜日の終電(コトキンライナー)を利用してもらい,地下鉄の増客に繋げられるよう,次の取組の準備を進めています。
・地下鉄駅周辺の居酒屋へのコースター配布
地下鉄主要駅周辺の居酒屋等のお客様に,コトキンライナーを知ってもらい,実際に利用してもらう目的で,コトキンライナーのPRと主要駅の金曜の終電時間を記載したオリジナルコースターを作成し,お店で使用してもらえるよう,営業活動を行います。
(現在,コースターを作成中,12月に営業を行う予定)
・コトキンライナーPR動画の作成
大学と連携し,学生や若手ならではの発想で,印象的な終電延長をPRする動画を作成し,地下鉄四条駅のデジタルサイネージやYouTube等の媒体で放映します。
(現在,動画を作成中,12月中旬から放映予定)
(3)C班
地域の皆さんに地下鉄駅に親しんでもらい,地下鉄の利用増に繋げられるような,駅の特徴(例:蹴上駅→動物園など)を発信する取組を検討中
(4)全グループ共通
○「太秦 萌のFacebook」の充実【継続中】
平成25年1月に立ち上がった地下鉄5万人増客応援キャラクター「太秦
萌」のフェイスブックを活用し,交通局のイベント等を発信,地下鉄の増客
やPRを図りました。
【Facebookフォロー数】
3,575人(平成27年10月29日現在)(半年間で560人の増)
○「駅男(エキメン)の認定による地下鉄の利用促進企画
第5期の若手職員増客チームの取組から始まった企画を,現在の第6期のメンバーが引き継ぎ取り組んでいます。
駅及び駅周辺店舗の活性化を目的に,駅周辺店舗で一生懸命に働いている 男性を「駅男(エキメン)」として認定,太秦萌のフェイスブックや駅構内において紹介しています。また,エキメン認定店舗に地下鉄駅への案内サイン掲出に御協力いただき,お客様が迷わずに駅に行ける環境づくりを目指します。
【実績】駅男(エキメン)認定者 56名
資料 最近の交通局における取組
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
別添2 京都市地下鉄5万人増客推進本部 名簿
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
交通局 営業推進室 企画推進担当 075-863-5056