平成25年度第2回京都市地下鉄5万人増客推進本部会議(11月27日)
ページ番号159882
2013年12月5日
平成25年度第2回京都市地下鉄5万人増客推進本部会議
1 地下鉄5万人増客アクションプログラムについて
京都市地下鉄5万人増客推進本部では,1日5万人増客の目標達成に向け,これまでから,市のあらゆる政策に地下鉄・市バスの増客の視点を取り入れていただくようお願いして参りました。
本年6月に開催した推進本部会議では,経営健全化計画の下半期に向け,地下鉄・市バスの増客に向けた全市的取組を一層推進していただくよう,次の3点についてお願いをしたところです。
・地下鉄駅周辺への集客施設の誘致
・各局区の駅周辺でのイベントの開催
・地域との協働によるモビリティ・マネジメントの取組の推進
推進本部では,こうした各局区における地下鉄・市バスの増客に寄与する事業を,アクションプログラム(経営健全化計画上半期の5年間)として取りまとめ,毎年半期ごとに見直し,進行管理を行っております。
今回は,平成25年9月末現在の進捗状況と新規項目,平成25年度下半期のアクションプログラムを取りまとめましたので,ご報告いたします。
(1)進捗状況
平成25年度9月末現在のアクションプログラムの取組の進捗状況は以下のとおりです。
事業を完了したもの・・・・・・・・・・46件 (14.6%)
継続して取り組んでいるもの・・・・・269件(85.1%)
実施に向けて検討しているもの・・・・・・1件 (0.3%)
総件数・・・・・・・・・・・・・・・316件(100.0%)
*着手済 315件 99.7%
(2)アクションプログラム
アクションプログラム(平成25年9月末現在)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
2 第4期若手職員増客チームの取組について
若手チームの活動報告
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
3 地下鉄・市バスのお客様の現況について
地下鉄・市バスのお客様の現況について(平成25年10月)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
4 平成26年3月実施の市バス新運転計画について
平成26年3月実施の市バス新運転計画
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
5 地下鉄5万人増客アクションプログラムの下半期 ~駅ごとの個性を活かした増客事業の推進~
平成22年4月に京都市地下鉄5万人増客推進本部を設置して以降,各局区がプログラムに掲げる地下鉄増客に繋がる取組を展開することにより,全庁を挙げて取り組んでいくという機運が浸透し,取組件数も平成22年度の当初時点の196件から318件にまで増加,お客様数も過去3年間でトータル1万2千人の増となり,経営健全化計画の目標を着実に上回る成果を上げています。
しかしながら,平成30年度までに目標とする地下鉄の5万人増客までには,まだ3万6千人の増客が必要であり,今後,これまで以上に高いハードルが立ちはだかっています。
平成26年度以降のアクションプログラム(H26~H30年度)は,これまでの成果を踏まえ,更に発展的な取組に繋がるよう,増客効果の高い3つの政策を柱に,駅ごとの個性も活かして,引き続き各局区がまちづくり・施設整備をはじめとする施策を展開していただくとともに,交通局との連携を強化することで,更なる増客を目指していきます。
1 アクションプログラム下半期の3つの政策
(1)地下鉄駅を核としたまちづくりの推進
(具体施策例)
・京都会館の再整備や新動物園構想の推進などの岡崎地域の更なる魅力向上
・梅小路公園を中心とする下京区西部エリアや北山駅周辺地域の活性化
・山ノ内浄水場や東部クリーンセンターの跡地活用,二条駅地区・三条京阪
の開発
(2)地下鉄駅及び周辺での観光・集客イベントの開催
(具体施策例)
・京の七夕,東山花灯路,京まふ,岡崎レッドカーペットの開催
・コトチカ広場の有効活用
・駅を利用したイベント開催
(3)地域や事業者との協働による公共交通優先の「歩くまち・京都」の取組推進
(具体施策例)
・区のふれあいまつりにおける地下鉄スタンプラリーの実施
・ノーマイカーデーの推進,パークアンドライドの取組
・区役所・支所との連携による地下鉄駅周辺地域へのポスティングやMMの
推進
2 各局区の施策実行のための各局区間及び交通局との連携強化について
各局区が増客に向けた取組をより効果的に実施できるよう,各局区相互の連携を
推進するとともに,事業のPR,駅スペースの活用など,交通局との連携をさらに
強化する。
(1)各局区間の連携強化
局事業と区との連携事業や区相互の連携事業等を積極的に進める。
(2)交通局との連携事業
・チラシ・ポスター・マップ等の制作・掲出
・コトチカ広場等の駅スペース活用 など
3 今後のスケジュールについて
平成26年1月 地下鉄5万人増客推進本部幹事会開催
各局区へのアクションプログラム照会・作成
お問い合わせ先
京都市 交通局企画総務部営業推進課
電話:(営業企画担当)075-863-5066、(営業推進担当)075-863-5065、(駅ナカ担当)075-863-5068、(広告担当)075-863-5062、(資産活用担当)075-863-5096
ファックス:075-863-5099