スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市北区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

10月21日(火曜日)北区制70周年記念事業「インターバル速歩®体験会in上賀茂神社」を開催しました。

ページ番号347416

2025年10月21日

 10月21日(火曜日)、先週までの暑さと打って変わり、秋の涼しさを感じる中、世界文化遺産である上賀茂神社で北区制70周年記念事業「インターバル速歩体験会in上賀茂神社」を開催しました。

  北区では、平成30年度から、「健康長寿のまち・北区」の推進の 1つとして、京都産業大学と連携してインターバル速歩の実施を広めています。インターバル速歩は、年齢や体力に関係なく、個人のペースで取り組んでいただける運動方法です。

 今回のイベントは、同大学の濱野強教授による健康づくりの講話や、速歩マスターさんによる体験談、インターバル速歩の体験、健康測定など、今後の健康的な生活に活かしていただける内容としました。

  インターバル速歩を初めて体験する方も多く、速歩マスターさんのアドバイスを受けながらいきいきとした表情で速歩をされていました。参加者の方からは、「速歩を体験できて本当に楽しかった」「実践しようと強く思った」「緑豊かな中で体験できて、とても気持ちよく過ごせた」など、多くの嬉しい感想をいただきました。

  また、明治安田生命保険相互会社と京都産業大学の健康測定のブースでは、血管年齢やベジチェック(推定野菜摂取量)、認知機能評価の測定を行い、ご自身の身体の状況を数字で見て、より健康づくりへの関心を高められている姿が印象的でした。

  このイベントを通じて、皆様の健康づくりのきっかけになれば嬉しく思います。

 

 北区では、毎月第2月曜日(祝日の場合は翌日火曜日)10時~11時に北大路橋西側下で「インターバル速歩☆ひろば」を、毎月第4月曜日(祝日の場合は翌日火曜日)10時~11時に船岡山公園広場で「キタエちゃん体操☆ひろば」を開催しています。このほか、地域では、区内7箇所の公園などでインターバル速歩などの活動を行っていただいています。医師から運動制限をされていない方であれば、どなたでも申込不要で気軽に参加いただけます。皆様のご参加をお待ちしています。

  季節の変わり目で、日に日に寒くなってきてはいますが、軽く体を動かすには良い季節でもあります。どうぞ無理のない範囲で、これからもインターバル速歩に取り組んでみてください。健康づくりを通じて、皆様が健やかに笑顔で暮らしていただけることを願っております。

 

 最後になりましたが、イベントの開催にあたり、ご協力いただきました京都産業大学の濱野強教授、上賀茂神社、健康づくりサポーター、インターバル速歩マスター、京都市北区地域介護予防推進センター、明治安田生命保険相互会社の皆様、ありがとうございました。

 

                               北区長 川妻 聖枝  

  

※インターバル速歩®は、NPO法人熟年体育大学リサーチセンターの登録商標です。



ご挨拶させていただきました。


京都産業大学 濱野強教授とご一緒に。


京都産業大学 濱野強教授に御講話いただきました。

 


 

インターバル速歩マスターさんからお話いただきました。

  

インターバル速歩の体験。

 

インターバル速歩の実施前後はHappy☆キタエちゃん体操の初級編と中級編をしました。

 
 

測定会の様子。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 北区役所地域力推進室まちづくり担当

電話:企画連携担当、事業担当、広聴・地域コミュニティ活性化担当、振興担当:075-432-1208

ファックス:075-441-3282