令和7年度北区人権啓発事業 「周囲からは見えにくい生きづらさ」のラジオ放送及び「人権擁護委員による人権相談」の開催
ページ番号346599
2025年10月27日
令和7年度北区人権啓発事業
 「周囲からは見えにくい生きづらさ」のラジオ放送及び「人権擁護委員による人権相談」の開催
 北区地域啓発推進協議会及び北区役所では、北区基本計画に基づき、人権が尊重される明るい社会を築いていくため、学校や地域、職場などにおける人権教育・啓発の取組を推進しています。
 この度、区民の皆様の人権擁護意識の高揚を図るため、「わたしたちの人権を知る・考える・つなげる人権月間スペシャルプログラム」として、人権啓発事業を開催します。
1 特別ラジオ番組「周囲からは見えにくい生きづらさ」の放送
日常生活を送るうえで、様々な困難や苦痛を伴うことがありますが、その原因が周囲から理解されにくい場合、「生きづらさ」を感じやすくなります。当事者や関わりの深い皆様をゲストに迎えて、見えにくい生きづらさを少しでも見えやすくするための情報を発信し、誰もが暮らしやすい共生社会を作っていくためにどうすればよいのかを考えます。
| 第1回 (放送日時:11月30日(日曜日)午後1時~1時20分) | |
| テ ー マ | うつ病 | 
|---|---|
| ゲ ス ト | 京都市こころの健康増進センター所長 市川 佳世子 氏 | 
| 第2回 (放送日時:12月7日(日曜日)午後1時~1時20分) | |
| テ ー マ | 大人の発達障害 | 
| ゲ ス ト | 京都市発達障害者支援センター相談支援員 井上 研 氏 | 
| 第3回 (放送日時:12月14日(日曜日)午後1時~1時20分) | |
| テ ー マ | 高次脳機能障害 | 
| ゲ ス ト | 京都市高次脳機能障害者支援センター課長 大田 隆一郎 氏 | 
| 第4回 (放送日時:12月21日(日曜日)午後1時~1時20分) | |
| テ ー マ | 腎臓機能障害(人工透析) | 
| ゲ ス ト | 京都腎臓病患者協議会会長 島田 達也 氏 | 
視聴方法
(1) ラジオで聞く場合
ラジオの周波数をFM87.0MHzにあわせてください。
(2) スマートフォンで聞く場合
無料アプリ「リッスンラジオ(リスラジ)」をダウンロードしてください。「選局」画面で「FM87.0 RADIO MIX KYOTO」を選択してください。お気に入り登録していただくと、次回から簡単に聴くことができます。
 聞き方の詳細は「FM87.0 RADIO MIX KYOTO」公式WEBサイト(こちら )を御確認ください。
)を御確認ください。
(3) あとから聞く場合
 番組放送終了後、「FM87.0 RADIO MIX KYOTO」公式WEBサイトのポッドキャスト(こちら )から何度でもお聴きいただけます。
)から何度でもお聴きいただけます。
2 人権擁護委員による人権相談の開催
- 内容 人権に関すること全般(面談による無料相談)
- 日時 12月16日(火曜日)午後1時30分~3時
- 場所 北区役所本庁舎3階 第6会議室(〒603-8511京都市北区紫野東御所田町33-1)
- 予約 不要
法務大臣から委嘱を受け活動している民間のボランティアで「あなたの街の相談パートナー」として、人権に関する相談、調査・救済活動を行っています。また、啓発活動として、学校・幼稚園等での人権教室や、街頭啓発などを行っています。
報道発表資料
発表日
令和7年10月27日
担当課
北区役所地域力推進室まちづくり担当(電話:075-432-1208)
報道発表資料
 
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 北区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:企画連携担当、事業担当、広聴・地域コミュニティ活性化担当、振興担当:075-432-1208
ファックス:075-441-3282
 




















 【報道発表資料】令和7年度北区人権啓発事業(PDF形式, 891.88KB)
【報道発表資料】令和7年度北区人権啓発事業(PDF形式, 891.88KB)