スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市北区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

8月5日(火曜日)「北区『WAのこころ』創生講座‐文化のWA‐」第3回を開講しました。

ページ番号344792

2025年8月19日

  令和7年度の3回目は、小山郷六斎念仏保存会の中村亨会長に御登壇いただきました。中村会長は西陣織の機織り職人をされながら、六斎念仏の継承と発展に御尽力されています。

  河村先生との対談の中では、空也上人が始めたとされる六斎念仏の成り立ちから、歌舞伎や浄瑠璃など様々な芸能を取り入れてきた歴史について、また、そもそも六斎念仏とはどのようなものなのかなど、丁寧に御説明いただき、大変興味深かったです。

 また、会場の大きなスクリーンで、六斎念仏の上演の様子も多数御紹介いただきました。ゆったりとした曲調が多い小山郷の特徴が表れているという「てまりうた」、子どもが演じる猿の掛け合いがコミカルな「猿廻し」、2人組の獅子が逆立ちしてバク転するアクロバティックな場面や、土蜘蛛が糸を出す場面が見物の「獅子と土蜘蛛」など、迫力満点な映像を存分に楽しめました。会場では、小さく拍手や歓声を上げる方もいらっしゃって、ほんものが持つ魅力と力強さを改めて感じました。

 その後、お話は練習の様子にも及びました。独特の旋律は、西洋の五線譜では上手く表現できないことから、耳で聞き、指使いを見て覚えることが大切だそうです。一度途切れると復興には非常に時間と労力が掛かることもあり、後継者探しのためにも、多くの人に知ってほしい、観てほしいとおっしゃっていました。

 貴重な伝統文化が途絶えないよう、懸命な努力をされている中村会長の活動に敬意を表すともに、この思いが若い世代にも届き、受け継がれていくことを願っています。

 次回の講座は、10月7日(火曜日)、三好芫山様と三好晃子様をお招きし、都山流尺八、生田流箏曲についてお話しいただきます。本講座はどなたでも無料で受講いただけますので、気軽にお申込みください。オンライン受講も可能ですよ!

北区長 川妻 聖枝


河村先生、中村様、ありがとうございました。

上賀茂神社講演資料
上賀茂神社講演資料

迫力ある動画が圧巻でした。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 北区役所地域力推進室まちづくり担当

電話:企画連携担当、事業担当、広聴・地域コミュニティ活性化担当、振興担当:075-432-1208

ファックス:075-441-3282