令和7年度北区民まちづくり提案支援事業の採択団体の決定について
ページ番号343851
2025年7月23日
北区役所では、この度、令和7年度北区民まちづくり提案支援事業の採択団体を決定しましたので、お知らせします。
背景と目的
北区役所では、「北区基本計画~“つながり”の力で進めるまちづくり~」において、「豊かな自然の恵みと伝統ある文化の中で、人々がお互いに支え合い、活力を持っていきいきと暮らすまち」をまちの将来像として掲げています。
北区民まちづくり提案支援事業では、この将来像を実現するために、まちづくり応援部門とまちづくりステップアップ部門を設け、まちの「活性化」「課題解決」「魅力向上」につながる活動を経費・広報面で支援しています。
採択件数等
● 応募件数 22件
内訳:まちづくり応援部門19件(一般枠14件、子育て推進枠5件)、まちづくりステップアップ部門3件
● 採択件数 20件
内訳:まちづくり応援部門17件(一般枠12件、子育て推進枠5件)、まちづくりステップアップ部門3件
補助金交付予定額
● 一般枠 2,321,441円
● 子育て推進枠 551,580円
● まちづくりステップアップ部門 298,615円
合計 3,171,636円
採択事業の一覧 ※事業名五十音順
事業名 |
団体名 |
事業概要 |
---|---|---|
居場所作り事業 訪問事業 |
七鳳 |
歌声サロンや、はなさか(簡単な体操やおしゃべりをする場)の実施により、シニア世代が気楽に集い、生きがいや繋がりを広げ、生き生きと過ごせる居場所作りを目指す。 |
「学生と地域」音楽の集い |
御薗橋801商店街振興組合 |
「みそのばしフェスティバル」(10月開催予定)において、近隣の高校・大学などの出演による演奏会を実施し、事業者や住民、とりわけ子どもたちとの音楽を通じた交流を促進する。 |
北区 日本の文化に親しむ交流会「スペシャルコラボ茶会」 ~速水流家元、在住茶人、織物体験等で文化に触れる~ |
日本の文化に親しむ会 |
茶道体験や織物体験のイベントを通じて、地元の身近な伝統文化に触れるだけでなく、文化人と事業者、大学生、参加者の大人や子どもなどの多様な主体が交流する機会を創出する。 |
ケセラセラサロン |
ケセラセラサロン |
認知症の予防や身体機能の低下防止と、人と人とのつながりを育む「地域の居場所づくり」を目的に、健康チェック、脳トレ、ミニレクリエーションなどを実施する。 |
紫竹ウェルビーイング 住宅街学区で行う農業・自然体験事業 「農業トレジャー(略称 農トレ<農採れ>)」 |
紫竹まつり実行委員会 |
紫竹小学校内の築山周辺に、世代を越えた学区民の交流と活動が出来る「菜園」を作り、地域住民が農業及び自然体験活動を行うことによって、幸福・自己肯定感の向上、地域愛着の醸成等を目指す。 |
紫竹人財・ネットワーク再耕築 ~10年後の自治会活動に向けて~ |
紫竹自治連合会 |
『10年後に向けた地域人財再耕築』を目指して、地域事業を発信するためのLINEの構築・周知、児童ボランティア参画の場の提供、大学生及び社会人を対象にした「紫竹交流食堂」を実施する。 |
地域と施設、人々が繋がり楽しむ“紫野マルシェ” |
(福)京都福祉サービス協会 高齢者福祉施設 紫野 |
施設入所者と地域社会とのつながりを育むことを目的に、マルシェを開催。地域住民や学生・高齢者のボランティアが参加し、一緒に音楽演奏などを楽しむことで、参加者、施設利用者が出会う機会とし、地域で顔が見える関係の構築を目指す。 |
つながるモザイクアート |
北山モザイク実行委員会 |
モザイクアートを通じて、世代や立場を超えた地域のつながりを生み出すことを目的に、新大宮商店街をはじめ北区の各地で、ワークショップやアートイベント、マルシェを開催する。 |
中川地区に伝わるお茶の木の保全育成 |
山と街をつなぐ『北山杉の里マルシェ』実行委員会 |
中川地区において、長年放置され荒廃した山林を再生し、かつてこの地に根付いていた茶文化の復興と、人と自然、人と人との新たなつながりを育む「環境林」の創出を目指して、お茶の木の植林・育林、山林整備イベント、原木シイタケの栽培や日本ミツバチの養蜂といった特用林産物等の育成、親子・子ども向け自然体験プログラム等に取り組む。 |
North Kyoto Festival vol.4 |
広がる地域の輪実行委員会 |
「North Kyoto Festival」を開催し、子育て世代や地域で活動するアーティスト、事業者、これから地元で何かに挑戦する若者、子どもたちに様々な体験の場を提供するとともに、地域振興や活性化、子どもたちの健全育成に寄与することを目指す。 |
みんなの居場所づくりプロジェクト「寄合処」 |
特定非営利活動法人とらい・あんぐる |
町と人が元気になることを目指し、「いつでもだれでも」が自由に集える「寄合処」を常設する。「寄合処」では、平和学習会、犯罪被害者、加害者を考える保護司による学習会、古着、絵本などの無償バザール等を開催する。 |
むらさきスタイルプロジェクト |
むらさきスタイルプロジェクト推進協議会 |
紫竹・紫野界隈の地域資源の掘り起こしや有効活用、地域の魅力発掘・再確認・発信を目的に、セミナーやツアー、学生と連携した取材・動画制作等に取り組む。 |
事業名 |
団体 |
事業概要 |
---|---|---|
えがおのたね ~五感で育つ親子の時間~ |
親子五感サークル |
育児の負担や孤立感を抱える家庭の親子が、共に参加し、五感を使って体験・交流できる場を提供するため、絵の具などを使って、自由に身体で表現する体験会や、「体と音楽で心を動かす日(イベント)」を開催する。 |
北区乳幼児エンリッチメントから豊かな未来を |
京都多文化ファミリーKMF及び京都市育脳&英語サークルKBE |
参加型の子育て講演会を開催。子どもの豊かな人格形成に寄与する情報を提供するとともに、子育てする人たちのつながりの輪の拡大を目指す。 |
地球とあそぶDAY |
Kita Living Lab |
孫の世代に豊かな地球を残すため、食や農を通じて文化を学び、地域のコミュニティーを再構築することを目指して、清掃活動やフリーマーケット、映画鑑賞会等を開催。 |
ニュービー / newbie. 親子ふれあい英語 |
ニュービー / newbie. |
参加者の異文化理解や、母親同士のコミュニティ形成を目的に、乳幼児とその保護者が市内の大学に通う留学生と一緒に簡単な手遊び歌や洋書絵本の読み聞かせ、季節のクラフトアートやフリートークを楽しめるイベントを開催する。 |
ファミリーで楽しむ ~箏・尺八 伝統文化親子教室~ |
みやこ風韻 |
日本の文化を継承し、次世代に繋げていくことを使命とし、地域の子供たち(小学生~高校生)を対象にした琴・尺八教室を開催。また、邦楽専門家によるコンサート、楽器説明、日本伝統文化の歴史紹介なども実施する。 |
事業名 |
団体 |
事業概要 |
---|---|---|
大人の寺子屋 |
京都市紫野地域包括支援センター |
生涯を通じて興味を持って出かけられる学びや楽しみの場で、地域住民同士がつながることを目的に、毎月1回、多種多様なテーマについて、学びや交流の場を提供する。 |
子ども伝統文化芸術・職業体験講座 |
上賀茂神社アートプロジェクト実行委員会 |
子供たちが伝統文化芸術に親しむ機会を創出すべく、体験を主軸にした、親子で伝統文化芸術を理解し、楽しめるイベント(上賀茂神社アートプロジェクト)を実施する。 |
紫野「子どもアソビバ」交流事業~昭和・平成・令和の世代間交流~ |
紫野小学校区イベント実行委員会 |
「子どもの遊び」に着目して、昭和・平成・令和の時代ごとの遊びを取り入れたお祭りを開催し、子どもと地域住民をはじめとする老若男女が交流する機会を創出する。 |
審査会
● 日時 令和7年6月28日(土曜日)午前10時から午後3時
● 場所 北区役所西庁舎2階講堂(〒603-8165 京都市北区紫野西御所田町56)
● 審査委員(五十音順)
大藪 俊志 佛教大学社会学部公共政策学科教授
杉原 惠 myturn代表
瀬川 航岸 一般社団法人ぼくみん(市民公募委員)
髙奥 英路 北区地域代表者会議会長
髙山 愛子 一般社団法人京都中小企業家同友会北支部
古川 美佳 社会福祉法人 七野会 京都市原谷地域包括支援センターセンター長
● 審査方法
1 まちづくり応援部門
原則、審査会における申請団体からのプレゼンテーションをもとに審査
2 まちづくりステップアップ部門
書類審査
制度概要
部門名・枠 |
補助対象活動 |
補助率 |
補助上限額 |
|
---|---|---|---|---|
まちづくり応援部門 |
一般枠 |
北区基本計画に掲げる10のライフステージ等ごとの「アクション1~3」のいずれかを実践する活動 |
対象経費の50% |
30万円(3年目のみ25万円) |
子育て推進枠 |
北区基本計画に掲げる10のライフステージ等の内、「子ども世代」又は「子育てする人」の「アクション1~3」のいずれかを実践する活動 |
対象経費の60% |
15万円(3年目のみ10万円) |
|
まちづくりステップアップ部門 |
過去に北区民まちづくり提案支援事業(まちづくり応援部門一般枠に該当)に採択された事業のうち、参加者や担い手を増やす仕組みなどを講じ、内容の充実を目指す活動 |
対象経費の50% |
10万円 |
※いずれの部門についても、学生による無償ボランティアがあった場合は、5万円を上限として1人あたり1時間500円で計算した額を補助上限額まで上乗せすることができます。
報道発表資料
発表日
令和7年7月23日(水曜日)
担当課
京都市北区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:075-432-1208
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 北区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:企画連携担当、事業担当、広聴・地域コミュニティ活性化担当、振興担当:075-432-1208
ファックス:075-441-3282