スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市北区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

4月8日(火曜日)「北区『WAのこころ』創生講座‐文化のWA‐」第1回を開講しました。

ページ番号340286

2025年4月8日

 令和4年度から継続して開講している当講座ですが、今年度の初回は、北区の紫野学区にてお店を構え、地域で和菓子を通じて食文化に関するさまざまな取組をされている、上田孝博様に御登壇いただきました。

 冒頭には、上田様が家業である和菓子の製造に携わられるまでのいきさつや、就職で東京に行ったことで京都の魅力を改めて感じることができたことなど、上田様御自身の御経験と、その中で感じてこられたことについて、お話しいただきました。

 また、季節ごとのお菓子の解説や、金平糖や八ッ橋を用いて祇園祭の山鉾を再現した「魅せる」工芸菓子の解説を聞き、是非実物も見に行ってみたいと思いました。

 上田様は、これまでも地域の小学校等でのお菓子教室の開催や、和菓子を食べることが困難な方に向けた、嚥下食としての和菓子の開発など、幅広いお取組をしておられます。

 その中で、和菓子に関する資格だけでなく、調理師免許などの幅広い資格を取得され、組合を立ち上げ、切磋琢磨する仲間ができたことが、一番の財産であるとおっしゃっていました。

 また、上田様は、日常に溶け込み、生活の中で意識せずに実践されているものこそが実は文化で、日常的に食べられてきた和菓子はまさに文化の体現と考えられています。

 しかし近年、和菓子店は年々減少しており、次世代への文化の継承に危機感を抱いておられ有難うございました。このためにも、若い世代向けの取組に一層力を入れていきたいとの熱い想いに感銘を受けました。

 次回の講座は、6月3日(火曜日)、賀茂別雷神社(上賀茂神社)宮司の髙井俊光様を迎え、上賀茂神社の歴史などについてお話しいただきます。本講座はどなたでも無料で受講いただけますので、お気軽にお申込みください。オンライン受講も可能ですよ!

                                     北区長 川妻 聖枝


河村先生、上田様、ありがとうございました。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 北区役所地域力推進室まちづくり担当

電話:企画連携担当、事業担当、広聴・地域コミュニティ活性化担当、振興担当:075-432-1208

ファックス:075-441-3282