スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市北区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

北区制70周年記念 キタクイズ!!あなたの北区愛をチェック

ページ番号340216

2025年7月1日

キタクイズとは

キタクイズは、北区制70周年を記念し、北区の「歴史」「伝統」「魅力」などを再認識していただくため、毎月、北区にまつわるクイズを出題する、株式会社らくたびとのコラボ企画です。

全問正解された方の中から抽選で、北区で作られたお野菜の詰め合わせ(毎月1名)※1と図書カード1,000円(毎月15名)をプレゼント!※2 皆様ふるってご応募ください。

※1 発送は11月頃を予定

※2 抽選結果は、商品の発送をもってかえさせていただきます。

応募方法

「ハガキ」または「WEB」にて 1お名前 2住所 3電話番号 4解答を明記し、ご応募ください。解答締切:毎月末

  • ハガキ 〒603-8511『北区役所 地域力推進室 まちづくり担当』係まで
  • WEB こちらの解答フォームよりご応募ください。

7月のクイズ(市民しんぶん北区版7月15日号掲載)

Q1 紙屋川の語源は、平安時代に朝廷用の○○○○が行われていたことに由来する。

ひらがな4文字 ○○○○

Q2 市民の憩いの場になっている賀茂川。河川敷には芝生や運動広場も整備されているが、北山大橋西詰の北にあるのはどれ?

1 バスケットボールコート

2 バレーボールコート

3 テニスコート

6月のクイズ(市民しんぶん北区版6月15日号掲載)

Q1 室町時代から、茶室や数寄屋建築に重宝されてきた「北山丸太」。 その主要産地である北区中川地区を舞台とし、北山丸太も登場する小説『古都』の作者は誰か?

1 梶井基次郎

2 川端康成

3 谷崎潤一郎   

Q2 「大宮の森の鎮守様」と親しまれている神社はどこか?

1 今宮神社

2 上賀茂神社

3 久我神社    

答えと解説

答え

Q1 川端康成

Q2 久我神社

解説

 三方を山で囲まれた京都。豊かな森林は、人々にとって信仰の対象でもありました。上賀茂神社の境外摂社である久我神社は、かつてケヤキが生い茂っていたことから「大宮の森の鎮守様」と親しまれ、今も、境内には、樹齢 600年とされる御神木の切り株が残されています。日本最古と言われる北山林業に育まれた「北山丸太」は、千利休にも愛された銘木。川端康成や画家・東⼭魁夷の作品のモチーフになるなど、多くの文化人を魅了してきました。(らくたび 代表取締役 若村亮さん)

5月のクイズ(市民しんぶん北区版5月15日号掲載)

Q1 京野菜の1つである賀茂なすは、○○年前に上賀茂、西賀茂及びその付近特産の大型ナス品種として栽培されるようになった。

1 50年前

2 100年前

3 300年前

Q2 モグラを意味する方言で、西賀茂の一部の地区に伝わり、田畑を荒らすモグラを追い出して豊作を祈る節分の風習を何というか。

ひらがな6文字 お○○○○ち

答えと解説

答え

Q1 100年 

Q2 おんごろもち

解説

 平安時代から、京都には、全国から多くの野菜が集まり、その気候風土に合わせて栽培されてきました。まんまるい形が特徴の「賀茂なす」も、そんな京の伝統野菜のひとつ。子どもたちが歌を口ずさみながら鉦(かね)や太鼓を叩いて地域を練り歩き、豊作を祈る「おんごろもち」は、農業が盛んな地域だからこそ大切にされてきたのでしょうね!(らくたび 代表取締役 若村亮さん)

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 北区役所地域力推進室まちづくり担当

電話:企画連携担当、事業担当、広聴・地域コミュニティ活性化担当、振興担当:075-432-1208

ファックス:075-441-3282