スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市北区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

3月3日(月曜日)「流しびな」に参加しました。

ページ番号338485

2025年3月3日

 3月3日(月曜日)、上賀茂神社で開催されました「流しびな」に参加させていただきました。

 当日は、流しびなの前に本殿にて、交通安全祈願を行った後、交通安全教室が開催され、上賀茂幼稚園と上賀茂こども園の園児の皆さんが参加してくれました。

 交通安全教室では、甲斐署長をはじめとする北警察署の皆様から、横断歩道の安全な渡り方や左右の安全確認など、紙芝居を使って楽しく学ぶことができました。

 皆さん真剣にお話を聞いており、4月には、立派な新小学1年生になられることと思います。

 その後、境内の渉渓園にて「流しびな」を行いました。お願い事を書いた紙をひなに乗せて流し、交通安全をお祈りしました。きれいなお庭で「流しびな」を眺め、優雅な時間を過ごすことができました。

 交通事故はいつどこで発生するかわかりません。信号や横断歩道がある道でも、発生する可能性があります。区民の皆様におかれましては、これからも交通ルールを遵守していただくとともに、周囲の安全確認をより一層心掛けていただきますようお願い申し上げます。

 最後になりましたが、主催いただきました石田会長をはじめ北交通安全協会上賀茂支部及び上賀茂交通安全推進会の皆様、また、上賀茂神社の皆様をはじめ「流しびな」の運営に御協力いただいた関係団体の皆様、お疲れ様でございました。                                                                         

                                         北区長 川妻 聖枝


紙芝居で横断歩道の安全な渡り方を学びました。


みんなでひなを流し、交通安全祈願を行いました。


私も流しびなに参加させていただきました。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 北区役所地域力推進室まちづくり担当

電話:企画連携担当、事業担当、広聴・地域コミュニティ活性化担当、振興担当:075-432-1208

ファックス:075-441-3282