スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市北区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

令和7年度 北区「WAのこころ」創生講座-文化のWA-の開講

ページ番号337877

2025年3月3日

 北区の寺社や大学、伝統文化の担い手、区役所等で構成する北区「WA(わ)のこころ」創生ネットワーク会議では、自然への深い感謝の念や繊細なおもてなしの精神など、日本人が大切にし、受け継いできた日本のこころを次世代に継承する取組を進めています。

 この度、令和6年度に引き続き、令和7年度も佛教大学オープンラーニングセンターとの連携による連続講座を開講します。


1 講座内容

 能楽師の河村晴久さんをコーディネーターに、北区に縁のある文化人の方々との対談を通じて、伝統的なものの価値や良さを見つめ直します。

(河村晴久さんコメント)

 北区には様々な伝統文化、芸能、工芸、生活文化が根付いています。近年生活が様変わりして、伝統的なものに触れる機会が少なくなってきましたが、多様性を認め、世界に目を向ける時代なればこそ、自分の足元をしっかり見ることは何より大切に思います。私の携わる能も七百年近く続いており、その中に息づくこころを、今とどう繋ぐかを日々考えて活動しております。この講座ではゲストの方々とのお話を通じて、日々の暮らしを心豊かなものにするWAのこころをみつめてゆきます。


コーディネーター 河村 晴久 さん

昭和31年生まれ。重要無形文化財「能楽」総合認定保持者。同志社大学客員教授。幼少より父河村晴夫の教えを受け3歳にて初舞台。13世林喜右衛門師に師事。京都河村能舞台を中心に活動。海外での文化交流活動にも取組む。

2 講座スケジュール及びゲスト

いずれも午後3時30分~午後4時45分(全6回)

講座スケジュール及びゲスト

開講日

ゲスト出演者

第1回

令和7年

4月8日(火曜日)

京都府生菓子協同組合

上田 孝博(うえだ たかひろ)さん

第2回

6月3日(火曜日)

賀茂別雷神社(上賀茂神社)宮司

髙井 俊光(たかい としみつ)さん

第3回

8月5日(火曜日)

小山郷六斎念仏保存会 会長

中村 亨(なかむら とおる)さん

第4回

10月7日(火曜日)

都山流尺八、生田流筝曲

三好 莞山(みよし げんざん)さん

三好 晁子(みよし あきこ)さん

第5回

12月2日(火曜日)

京都市考古資料館館長(京都産業大学文化学部客員教授)

山本 雅和(やまもと まさかず)さん

第6回

令和8年

2月10日(火曜日)

京都・金網つじ 代表取締役社長

辻󠄀 徹(つじ とおる)さん

3 受講料

無料

4 会場

佛教大学オープンラーニングセンター

(〒603-8301 京都市北区紫野北花ノ坊町96 佛教大学紫野キャンパス15号館)

※市バス「千本北大路」より、北大路通を西へ徒歩3分 

※Zoomによるオンラインでの受講も選択いただけます。

5 定員

各回とも対面講座100名、オンライン講座200名

6 お申込み方法

佛教大学オープンラーニングセンターのWebサイトから

(URL:https://www.bukkyo-u.ac.jp/olc/外部サイトへリンクします

※第1回~3回は、3月22日(土曜日)から申込受付開始

※第4回以降は、9月25日(木曜日)から申込受付開始予定

※同サイトから見逃し配信を視聴できます。

報道発表資料

発表日

令和7年3月3日

担当課

北区役所地域力推進室企画担当(電話:075-432-1199)

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 北区役所地域力推進室総務・防災担当

電話:庶務担当:075-432-1197、地域防災担当:075-432-1199、統計調査担当:075-432-1199、企画担当:075-432-1199

ファックス:075-432-0388