スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市北区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

1月3日(金曜日)上賀茂神社新春書道奉納・子ども書初め会に出席しました。

ページ番号336325

2025年1月3日

1月3日(金曜日)上賀茂神社新春書道奉納・子ども書初め会に出席しました。

 新年あけましておめでとうございます。

 毎年恒例の上賀茂神社新春書道奉納と子ども書初め会にお伺いしてきました。

 今年で記念すべき10回目となるこのお取組は、世界遺産・上賀茂神社で書道を通じて新年をお祝いする、新春の恒例行事。開催にご尽力されました、上賀茂神社新春書道奉納実行委員会の堀川三恵子会長をはじめ、関係者の皆様に深く敬意を表します。


 新春書道奉納では、世界を舞台に活躍しておられる書道家・高岡亜衣様による書道奉納が行われました。音楽に合わせて一気に書を書き上げる圧巻のパフォーマンスで、「巳」「未来」「挑戦」の3作品が奉納されました。昨年は能登地方での地震や豪雨災害、私たちの心に暗い影を落とす痛ましい事件・事故などが多くありました。

 今年は、「巳」が意味する復活や再生、素晴らしい「未来」に向かって「挑戦」するという、前向きになる力強い想いを書で表現されました。

 

 子ども書初め会では、子どもたちの書初め会が行われ、区内外の40名近くの小学生の皆さんが2部に分かれて参加されました。重要文化財の馬場殿において、礼儀正しく、凛とした姿で「書」と向き合う子どもたちの様子を拝見し、この書初め会が子どもたちにとって貴重な体験であること、その意義や奥深さを改めて感じました。子どもたちの作品は、1月12日(日曜日)まで上賀茂神社楼門内に展示されますので、是非ご覧ください。

 新年を迎え、気持ちを新たに、北区政の推進に取り組んでまいります。

 また、令和7年は北区が誕生して70年の記念の年です。令和7年度に実施します「北区制70周年記念事業」に向け、準備を加速してまいります。

 

                         北区長 川妻 聖枝

礼にはじまり、礼に終わる高岡先生の圧巻のパフォーマンス。感動です。


上賀茂神社の高井宮司とともに書道奉納の感想を述べさせていただきました。


国の重要文化財で書初めができる大変貴重な機会。子どもたちに文化を伝えるこのようなお取組がもっと広がって欲しいなと思います。


京都市長賞を選ばさせていただきました。今年も素晴らしい作品が沢山あり、とっても悩みました!

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 北区役所地域力推進室まちづくり担当

電話:企画連携担当、事業担当、広聴・地域コミュニティ活性化担当、振興担当:075-432-1208

ファックス:075-441-3282