スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市北区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

12月3日(火曜日)「北区『WAのこころ』創生講座‐文化のWA‐」第5回を開講しました。

ページ番号335462

2024年12月3日

 令和6年度の5回目は、北区の鷹峯で400年もの間、京野菜の伝統を守り続けている樋口農園の14代目樋口昌孝様に御登壇いただきました。樋口様は現在、鷹峯のほかに亀岡や大原などにも畑を持ち、それぞれの気候風土に合わせた、野菜の栽培に取り組まれています。

 冒頭には、当日に収穫してお持ちいただいた京野菜についてご紹介いただきました。机いっぱいに並べられた野菜からいい香りがしており、参加者の皆さんが前のめりになって樋口様の説明を聞いておられました。

 樋口様は、農家として美味しい京野菜を作るだけではなく、種の保存のために希少品種や需要が減った伝統野菜の栽培・採種をされていることなど、京野菜の文化を絶やさないために強い想いを持って農業をされていることに、感銘いたしました。

 また、地域の幼稚園や小学校に対して、積極的な食育の実施に取り組まれており、農園での収穫体験や栽培を通して、子どもたちに京野菜について「見て」「食べて」「知って」もらうことで、野菜嫌いを無くし、野菜を好きになって知識を持ってもらいたいとの想いで活動されている話を伺い、大変心強く思いました。

 京野菜が今後も京都の食卓に並ぶために、懸命な努力をされている樋口様の活動に敬意を表しますとともに、京都の伝統文化として京野菜が今後も大切に受け継がれていくことを願っています。

 次回の講座は、来年2月4日(火曜日)、紫明学区にあります磯垣タタミの代表である、磯垣昇様を迎え、本畳についてお話しいただきます。本講座はどなたでも無料で受講いただけますので、お気軽にお申込みください。オンライン受講も可能ですよ!

                                        北区長 川妻 聖枝


当日に採れた野菜を机に並べて、解説いただきました。


河村先生、樋口様、ありがとうございました。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 北区役所地域力推進室まちづくり担当

電話:企画連携担当、事業担当、広聴・地域コミュニティ活性化担当、振興担当:075-432-1208

ファックス:075-441-3282