令和6年度北区民まちづくり提案支援事業の決定について
ページ番号329642
2024年7月12日
北区役所では、まちの活性化や課題解決、魅力向上につながる区民の皆様の自主的なまちづくり活動を公募し、経費・広報面において支援する「北区民まちづくり提案支援事業」を実施しています。この度、令和6年度北区民まちづくり提案支援事業について、審査の結果、応募総数19件のうち17件を採択しましたので、お知らせします。
令和6年度北区民まちづくり提案支援事業採択団体一覧
事業名 | 事業概要 | 部門/枠 | |
団体 | |||
1 | あそび間“そらな” | 地域の子どもたちが気軽に立ち寄り、のびのびと過ごす居場所として、毎週木曜日に活動を実施。子どもだけでなく大人を含む多世代が集うことができ、安心できる時間・空間を育むことでつながりをつくる。 | まちづくり応援/子育て推進 |
あそび間“そらな” | |||
2 | 北区でつながるALS当事者とその周辺の人たち | 勉強会、上映会などを通じて、同じ地域で暮らしていても今まで関わりの無かった、難病であるALS(筋萎縮性側策硬化症)の患者、家族、遺族、介助者、支援者などが地域住民と出会いつながるきっかけを創出する。 | まちづくり応援/一般 |
ALS当事者とその周辺の人たちの会@関西 | |||
3 | 鷹峯の自然と歴史の魅力伝承 | 鷹峯の自然と歴史の魅力を、冊子や勉強会、鷹峯の自然と歴史の魅力スタンプラリーを通じて、地域に住む方に再認識してもらう機会を創出する。地域に誇りを持ってもらい地域住民のつながりや活性化につなげる。 | まちづくり応援/一般 |
紙屋川を美しくする会 | |||
4 | つながるモザイクアート | 建物と一体化した屋外でも有効な「触れて感じる」ことができるモザイクアートを、まちづくりに活用すべく、制作に係るワークショップや展覧会を開催することで、芸術創造活動の拡大や多世代間の交流の機会を促す。 | まちづくり応援/一般 |
北山モザイク実行委員会 | |||
5 | 大人の寺子屋 | 大徳寺雲林院を地域住民が集い“つながる”場にするため、毎月1回、幅広い分野から講師をお招きし、多種多様なテーマで学びや交流の場を提供する。今年度は視覚障害の方々と一緒に活動する機会を作る。 | まちづくり応援/一般 |
京都市紫野地域包括支援センター | |||
6 | 京都ファミフェス2024 | 大宮交通公園にてワークショップ中心のイベントを開催することで、地域の子どもたちをはじめ、大学生や働き世代といった多種多様な人々の交流の場を創出する。 | まちづくり応援/一般 |
京都ファミフェス実行委員 | |||
7 | みんなのクローゼット | 孤独な育児をされている母親の息抜きの場とすべく、育児用品の交換会やセミナーを実施する。交換会を常設(コミュニティカフェ新大宮)開催し、偶然立ち寄られた地域の方など、多様な交流が生まれるきっかけを創出する。 | まちづくり応援/子育て推進 |
子育て応援し隊 | |||
8 | 紫竹人財・ネットワーク再耕築 ~10年後の自治会活動に向けて~ |
『10年後に向けた地域人財再耕築』を目指し、広報のためのLINEの構築・周知、地域行事への児童ボランティア参画の場の提供、大学生及び社会人を対象にした交流機会を創出する事業を実施する。 | まちづくり応援/一般 |
紫竹自治連合会 | |||
9 | 紫竹ウェルビーイング 住宅街学区で行う農業・自然体験事業「農業トレジャー(略称 農トレ<農採れ>)」 | 紫竹小学校内の築山周辺に、世代を越えた学区民の交流と活動が出来る「菜園」を作り、地域住民が農業及び自然体験活動を行い、幸福・自己肯定感の向上、地域愛着等の醸成を目指す。 | まちづくり応援/一般 |
紫竹まつり実行委員会 | |||
10 | 地域と施設、人々が繋がり楽しむ“紫野マルシェ” | 開かれたマルシェを通して、高齢者の社会参加の機会や、住民が多様性を認め合うような地域社会が構成されていくことを目指す。学生や高齢者のボランティアと一緒に音楽演奏やイベントを行い、繋がりをつくる。 | まちづくり応援/一般 |
社会福祉法人 京都福祉サービス協会 高齢者福祉施設 紫野 |
|||
11 | 日本の文化に親しむ交流会(スペシャルコラボ茶会) ~速水流家元、在住茶人、織物体験等で文化に触れる~ |
茶道体験や織物体験、居合体験のイベントを通じて、地元の身近な伝統文化に触れていただくだけでなく、文化人と事業者、大学生、参加者の大人や子どもなどの多様な主体が交流する機会を創出する。 | まちづくり応援/一般 |
日本の文化に親しむ会 | |||
12 | ニュービー / newbie. 親子ふれあい英語 | 参加者の異文化理解や、母親同士のコミュニティ形成を目的に、乳幼児とその保護者が市内の大学に通う留学生と一緒に簡単な手遊び歌や洋書絵本の読み聞かせなどのイベントを開催する。 | まちづくり応援/子育て推進 |
ニュービー / newbie. | |||
13 | North Kyoto Festival | 「North Kyoto Festival」を通して、子育て世代、地域で活動するアーティストや事業者、これから地元で挑戦する若者、子どもたちに様々な体験の場を提供し、地域振興や活性化、子どもたちの健全育成に寄与することを目指す。 | まちづくり応援/一般 |
広がる地域の輪実行委員会 | |||
14 | 「学生と地域」音楽の集い | 「みそのばしフェスティバル」において、「学生と地域」をテーマとし、近隣の大学や高校などの出演による演奏会を実施し、事業者や住民、子どもたちとの音楽を通じた交流を促す。 | まちづくり応援/一般 |
御薗橋801商店街振興組合 | |||
15 | ファミリーで楽しむ ~箏・尺八 伝統文化親子教室~ | 日本の文化を継承し、次世代に繋げていくことを使命とし、琴や尺八の体験の中で、子どもやご家族で切磋琢磨し練習し、発表することを通して、伝統文化を知っていただく機会とする。最終日には成果発表を予定。 | まちづくり応援/子育て推進 |
みやこ風韻 | |||
16 | むらさきスタイルプロジェクト | 紫竹・紫野界隈の地域価値をブランディング化と情報のプラットフォームを作ることで、地域活性化を図る。また、学生等と連携し、まちの魅力を発信する動画の制作並びに作品を各種媒体やイベントで上映することを目指す。 | まちづくり応援/一般 |
むらさきスタイルプロジェクト推進協議会 | |||
17 | 中川地区に伝わるお茶の木の保全育成 | 中川地区で放置された山の整地を行いながら、お茶の木を植栽する場所を拡大する。この活動通して地元林業家と地域住民との方々とのコミュニケーションを増やし、北部山間地に暮らす人とのつながりを醸成する。 | まちづくり応援/一般 |
山と街をつなぐ『北山杉の里マルシェ』実行委員会 |
(*団体名 五十音順)
参考
審査会について
開催日時:令和6年6月22日(土曜日)午前10時30分~午後3時00分
開催場所:北区役所3階大会議室(〒603-8511 京都市北区紫野東御所田町33-1)
審査委員:委員長 大藪 俊志 佛教大学社会学部公共政策学科教授
杉原 惠 myturn代表
瀬川 航岸 一般社団法人ぼくみん(市民公募委員)
髙奥 英路 北区地域代表者会議会長
髙山 愛子 一般社団法人京都中小企業家同友会北支部 副支部長
古川 美佳 社会福祉法人 七野会 老人福祉総合施設 原谷こぶしの里 管理者
令和6年度北区民まちづくり提案支援事業について
部門名(※1)・枠 |
募集内容 |
補助率 |
補助 上限額 |
連続補助 年限 |
|
まちづくり 応援部門 |
一般枠 |
北区基本計画(※2)に掲げる10のライフステージや属性ごとの「アクション1~3」のいずれかを実践する活動 |
対象経費の 50% |
30万円 (3年目のみ25万円) |
3箇年 |
子育て 推進枠 |
北区基本計画に掲げる10のライフステージや属性の内、「子ども世代」又は「子育てする人」の「アクション1~3」のいずれかを実践する活動 |
対象経費の 60% |
15万円 (3年目のみ10万円) |
||
Re:スタート部門 |
過去に北区民まちづくり提案支援事業に採択されたことのある事業のうち、新型コロナの影響で停滞している活動 |
対象経費の 50% |
10万円 |
2箇年 |
(※1)「Next部門」は「まちづくり応援部門」に、「Re:Next部門」は「Re:スタート部門」に名称を変更しました。
(※2)北区基本計画は北区役所ホームページ(https://www.city.kyoto.lg.jp/kita/)でご確認いただけます。また、計画冊子は北区役所で配布しています。
報道発表資料
発表日
令和6年7月12日
担当課
北区役所(地域力推進室企画担当 電話:075-432-1199)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 北区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:企画連携担当、事業担当、広聴・地域コミュニティ活性化担当、振興担当:075-432-1208
ファックス:075-441-3282