6月16日(日曜日)、紫竹学区避難訓練に出席しました。
ページ番号329255
2024年6月16日
紫竹小学校において、紫竹学区避難訓練が開催され、来賓として出席させていただきました。
紫竹学区では、髙奥自治連合会会長、中川自主防災会会長を先頭に、毎年、災害に備えた訓練を行っておられ、今年は、「見ときましょ 知っときましょ 体感しときましょ」をテーマに実施されました。
昨年は雨で、体育館での訓練となりましたが、今年は、前日からの雨も止み、グラウンドも使った訓練ができました。
グラウンドには、地震の揺れを体験できるコーナーやテント泊と車中泊をイメージしたコーナーなどがありました。他にも、初めての試みとして、断水した際に、雨水を集めるためのブルーシートが設置されており、そのアイデアと創意工夫に心強さを感じました。
紫竹学区では、防災訓練だけでなく、夏祭り、運動会、敬老を祝う会、エコフェスタなどの地域活動を通じて、子どもから高齢者まで顔見知りとなって、地域の連携を深めておられます。ここに、防災訓練で経験された内容が加わり、災害時には大きな力となるはずです。
自分の命は自分で守る「自助」と、地域で協力して助け合う「共助」と、我々公的機関による「公助」で、「災害に強く安心して住み続けられるまち」を目指しましょう。
皆様、お疲れ様でした。
北区長 川妻 聖枝お問い合わせ先
京都市 北区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:企画連携担当、事業担当、広聴・地域コミュニティ活性化担当、振興担当:075-432-1208
ファックス:075-441-3282