スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市北区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

5月1日(水曜日)「賀茂競馬 足汰式(あしぞろえしき)」にお伺いしました。

ページ番号326561

2024年5月1日

上賀茂神社の賀茂競馬(かもくらべうま)足汰式(あしぞろえしき)にお伺いしました。京都市登録無形民俗文化財にも指定されている賀茂競馬は、今年で931年。平安時代の寛治7(1093)年に堀河天皇が、天下泰平と五穀豊穣を祈って宮中で行われていた競馬会を上賀茂神社に移し、現在まで続いています。

この足汰式は、毎年5月5日に開催される賀茂競馬の本番に向けて、1頭ずつが馬場を駆け抜ける素駆(すがけ)の際の乗尻(のりじり)と呼ばれる騎手の姿勢や鞭の指し方などから、2頭が同時に走る競馳(きょうち)の順番を決める行事で、様々な儀式や馬具が古式に則って執り行われます。馬が目の前を駆け抜ける様は迫力満点!

当日は、上賀茂神社に近い、上賀茂小学校・紫竹小学校・元町小学校・柊野小学校の6年生が見学に来られ、間近に見る馬の姿を楽しんでらっしゃいました。

伝統を未来に受け継ぐべく御努力を重ねて来られた関係者の皆様に深く敬意を表しますとともに、賀茂競馬が、これから先も続いていきますことを御祈念申し上げます。

                                      北区長 川妻聖枝


素駆(すがけ)の前に、馬に馬場を見せて慣れさせる九折南下(きゅうせつなんか)が行われます。


素駆(すがけ)の様子。人馬一体となり馬を乗りこなす乗尻(のりじり)のお姿。カッコいい!


賀茂競馬保存会の堀川三恵子さんと賀茂競馬を研究されている解説の土橋誠さんと。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 北区役所地域力推進室総務・防災担当

電話:庶務担当:075-432-1197、地域防災担当:075-432-1199、統計調査担当:075-432-1199、企画担当:075-432-1199

ファックス:075-432-0388