令和4年度[つながる 北区 Next]北区民まちづくり提案支援事業の募集について
ページ番号314786
2022年3月31日
広報資料
令和4年3月31日
北区役所(地域力推進室 電話:432-1199)
[つながる 北区 Next]北区民まちづくり提案支援事業の募集について
北区役所では,区民の皆様の自主的なまちづくり活動を,経費・広報面において支援する「北区民まちづくり提案支援事業」を実施しています。
この度,令和4年度の補助対象事業を募集しますので,お知らせします。
1 募集内容
北区基本計画において,より多くの区民の皆さまがまちとの“つながり”を身近に感じ,まちづくりに参加していただくことを目的に設定した10のライフステージ等ごとの「アクション1~3」に掲載するいずれかを実践する活動(※)。
子ども世代 | 公園などを活用しながら,地域と子どもが関わることができる機会をつくります |
若者世代 | 若者のアイデアを地域で共有し,実践する機会をつくります |
働き世代 | これまでに培われてきた多様な経験やスキルをまちづくりや社会貢献につなげる仕組みをつくります |
高齢世代1 | 地域活動に関する豊富な知識や経験を次世代に伝える機会をつくります |
高齢世代2 | 住み慣れた地域で安心して暮らすことができるようサポートを充実します |
大学生 | 地域との交流により,大学生にまちへの愛着を感じてもらえる機会をつくります |
子育てする人 | 子育てなどの悩みを共有できる機会や,持続可能なまちについて考える機会をつくります |
北部山間地に暮らす人 | 地域外の人と関わりながら,改めて地域の良さを実感してもらえる機会をつくります |
障害のある人 | 障害のある人と出会う機会をつくります |
外国から来た人 | 北区での滞在や暮らしを快適で豊かにするためのネットワークづくりを進めます |
※ 詳しくは,北区基本計画は,北区役所ホームページ(https://www.city.kyoto.lg.jp/kita/)で御参照ください。また,計画冊子は北区役所で配布しています。
2 補助内容
◆補助率:補助対象経費の50%
◆補助上限額:30万円(3年目のみ25万円)
※ 学生による無償ボランティアがあった場合は,5万円を上限として1時間当たり
500円で計算した額を自己負担額から差し引くことができます。
詳細は北区役所等で配布する募集案内を御覧ください。
(北区役所ホームページにも掲載します。)
3 対象事業
令和4年4月1日~令和5年3月31日までに,北区内で実施されるもの
※ ただし,申請時までに事業が完了するものは対象外です。
4 対象団体
➀ 北区民(北区に通勤・通学等をしている方も含む)を中心に構成される団体
➁ 学生を中心に構成されるグループ
※ いずれも,法人格の有無は問いません。
5 応募方法
北区役所等で配布及び北区役所ホームページ(リンク先アドレス)で公開する申請書類に必要事項を記入のうえ,団体概要が分かる資料等の必要書類を添付して,募集期間内に,北区役所地域力推進室まで持参,郵送又はメールでお送りください。
※ 応募前に必ず事前相談(予約のうえ御来庁ください)をお願いします。
6 募集期間
令和4年4月11日(月曜日)~5月13日(金曜日)
※ 事前相談受付 令和4年4月11日(月曜日)~5月11日(水曜日)
7 選考方法
6月中旬に開催予定の審査会で,各団体からプレゼンテーションをしていただく予定です。
申請者には,審査結果を7月上旬頃にお知らせする予定です。
8 問合せ先
[つながる 北区 Next]北区民まちづくり提案支援事業の募集について
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 北区役所地域力推進室総務・防災担当
電話:庶務担当:075-432-1197、地域防災担当:075-432-1199、統計調査担当:075-432-1199、企画担当:075-432-1199
ファックス:075-432-0388