【実施報告】北区魅力再発見事業「また“きたく(北区)なる”紫竹探検」が開催されました!
ページ番号292672
2022年3月23日
北区魅力再発見事業「また“きたく(北区)なる”紫竹探検」が開催されました!
11月28日(日曜日),北区の隠れた魅力を発掘し,学区の内外の方にお伝えするまち歩きイベント「北区魅力再発見事業」を開催しました。
今年の舞台は,豊臣秀吉が造った御土居をはじめ,様々な歴史と文化が息づく紫竹学区でした。当日は,今回訪れるスポットの講演から始まり,それから,地域の方々がガイドを務めるウォーキングツアーが行われました。
ギャラリー
1 開会式
紫竹学区会長の髙奥英路会長よりご挨拶いただきました。
開会式の様子
2 講演会
田中 芳照 画伯
小学校に寄贈された「希望のひかり」はじめ,作品について講演いただきました。
鄭 喜斗 理事
(高麗美術館代表理事)
高麗の文化や歴史,美術品について講演いただきました。
片岡 音也 先生
御土居について講演していただきました。
3 キタエちゃん体操&健康チェック

探索前には,全員でキタエちゃん体操を行いました!
ハッピー☆キタエ隊が駆けつけてくれました。

キタエちゃん体操の様子
健康チェックも行いました。
いろいろなテストに挑戦!
4 探索
魅力スポット1:高麗美術館
高麗美術館の見学をしました!
鄭理事にご案内いただきました。
公益財団法人 高麗美術館
魅力スポット2:御土居(加茂中北,上堀川&大宮交通公園)
加茂川中学校北側の御土居には碑がありました。

御土居見学(加茂中北)の様子

現地では片岡先生による解説もありました。
御土居(大宮交通公園内)の見学の様子
5 終点 消防署
終点の消防署では,事業アンケートを実施しました。また,参加賞として,紫竹学区にある有名な和菓子屋の「菓匠 御倉屋」の旅奴をお渡ししました。
消防署では,参加賞をお渡ししました。

菓匠 御倉屋 「旅奴」
事業の企画から運営まで多大なる御尽力を賜りました紫竹自治連合会の皆様,講師の皆様及び事業に参加していただいた皆様,本当にありがとうございました!
お問い合わせ先
京都市 北区役所地域力推進室まちづくり推進担当
電話:事業担当、広聴担当、振興担当:075-432-1208
ファックス:075-441-3282