☆第3回北区つながるワークショップを開催しました☆
ページ番号261225
2019年12月27日
☆第3回北区つながるワークショップ☆(令和元年12月22日開催)
自由な発想でまちの未来について話し合い,区内での実践につなげていただくため,平成24年度からスタートした「北区つながるワークショップ」(カフェ事業)。
今年度の第3回が,12月22日(日曜日)に開催され,25名の参加者の方に御参加いただきました。
前半:ゲストトーク
前半のゲストトークでは,STAND「C」の西田さんと流しのスナックはるなの龍田さんをお招きし,「活動を始めたきっかけ」や「どのような活動をされているか」などについて,お話いただきました。
●西田さん~大学時代からの「あったらいいな」「やってみたい」を実現!~
「大学の周りに,色んなお酒が飲める場所があったらいいな!」
「スポーツ観戦できる場所があったらいいな!」
「いつか自営業をやってみたい!」
そして,その想いを実現!
お知り合いが古着屋だったこともあり,古着屋&BARを経営されています。

◆STAND「C」 西田峻也さん
●龍田さん~「誰でも羽休めできる場所を作りたい!」という想いを実現!~
「働いている人たちが心を休められる場所を作りたい!」
「京都から出てみた分かった,「京都が1番!」という気持ち」
「実家の無農薬で作ってる野菜を皆にも食べてほしい!」
そして,その想いを実現!
京都を拠点に,皆が心休められるイベントを色んな場所で開催。お酒や実家の野菜を使った料理を提供されています!

◆流しのスナックはるな 龍田春奈さん
お二人に共通していたことは,
「自分のやりたいことを声に出す」
ということ。これから活動を始めるうえでの大きなヒントになりそうです。
後半:グループワーク
後半のグループワークでは,「北区隠れ家サイトを作る際に,どんなハードルが?」,「賀茂川でイベントを行う際に,迷惑を掛けそうな相手は?」など,取組を進めるうえで支障になりそうなことについて考え,それをクリアするために何ができそうかを考えました。
例えば,
「隠れ家サイトで絶景が紹介され,人が集まりすぎると,落ち着いて生活できない。」
「賀茂川のイベントに自転車で来た人たちが,道端に駐輪していて通行の邪魔になる。」
「お店の近くで,フリーマーケットを開催されると,商売に支障が出る。」
など,取組アイデアに賛同いただく声がある一方で,迷惑を掛けてしまう方々もいらっしゃいます。
これらの支障を解決するために,
「町内会の方々を味方につけて,まちが活気づくメリットを広めてもらう。」
「駐輪場スペースを設けたり,有料駐輪場の場所を事前告知する。」
「フリーマーケットの開催にあたって,近隣のお店の商品の広告を出すようにする。」
といった様々な解決方法を話し合い,取組アイデアへをより現実的にするために,皆で話し合いました。
第1~2回で出た取組アイデアに現実味が帯び,これからどのように進んでいくかに期待です!
そして,最後は一緒にアイデアを出し合ったグループの皆で「パシャッ!」
次回の開催について
第4回は1月26日(日曜日)午前9時30分~午後0時30分 @北区役所2階 北区民交流スペース
詳しくは,ホームページ,Facebook,チラシ等でお知らせします。北区のまちづくりについて,ぜひ語りに来てください。素敵な仲間に出会えるかも!随時,区役所ホームページやFacebook(アカウント名:北区つながるワークショップ)で発信します。
問合せ:北区役所地域力推進室企画担当
電話:075-432-1199,メール:[email protected]
お問い合わせ先
京都市 北区役所地域力推進室総務・防災担当
電話:庶務担当:075-432-1197、地域防災担当:075-432-1199、統計調査担当:075-432-1199、企画担当:075-432-1199
ファックス:075-432-0388