「司法書士・税理士による住まいの将来を考える連続講座」の開催について
ページ番号253922
2019年6月25日
「司法書士・税理士による住まいの将来を考える連続講座」の開催について
この度,北区役所にて,空き家の発生予防や活用に向けたきっかけづくりとして,相続をテーマに全3回の連続講座を開催します。
不動産の相続・税制度,空き家を放置する危険性等について司法書士及び税理士がわかりやすく解説するほか,京都市の空き家活用の支援制度を御紹介します。
1回だけの参加もOKです! 現在不動産を所有していない方も含め,お気軽に御参加ください。
先着・各回50名,無料です。
事前申込制となっておりますので,ご注意ください。
講座の日程
- 9月 5 日(木曜日) 北区役所本庁舎3階会議室 午後1時30分~午後2時30分
- 9月13 日(金曜日) 同上
- 9月30 日(月曜日) 同上
内容
1.9月5日(木曜日)
「住まいの将来を考えてみよう」
家を住み継ぐための備えや,もし空き家所有者になったら気を付けるべきポイントを司法書士が分かりやすく解説します。
2.9月13日(金曜日)
「遺言書・エンディングノート作成のススメ」
遺産分割や遺言書の作成など,専門的な内容を司法書士が分かりやすく解説します。
3.9月30日(月曜日)
「相続にまつわる税金の基本知識と相続対策」
相続法の改正や,相続にまつわる税対策に関して,税理士から分かりやすく解説します。
定員
費用
申込方法
参加を希望される方は,北区役所地域力推進室まで,電話,FAX,Eメールのいずれかにて,
必要事項(1.参加希望日 2.氏名(ふりがな) 3.住所 4.電話番号 )をお伝えいただき,お申し込みください。
先着順で受け付け,定員になり次第締め切ります。
追って,参加できる方全員に通知(各日程の詳細)を郵送します。
申込期間
申込先
京都市北区役所地域力推進室まちづくり担当
電 話:075-432-1208
※受付時間:午前8時30分~午後5時,土日・祝日除く
FAX:075-441-3282
Eメール: [email protected]
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 北区役所地域力推進室まちづくり推進担当
電話:事業担当、広聴担当、振興担当:075-432-1208
ファックス:075-441-3282