北区こどものまちの「大人パートナー」の募集について
ページ番号204890
2016年9月29日
こどものまちとは
1 こどものまちとは
「こどものまち」は,ドイツのミュンヘン市で2年に1度,7歳から15歳までのこどもを対象に,夏休み期間中の3週間だけ開催される「ミニ・ミュンヘン」を参考に,日本の各都市でも様々な形で開催されています。
子どもたちは,まちの市民となって,仕事,遊び,買い物の体験を通じて,社会の仕組みを学んでいきます。
2 「北区こどものまち」 開催概要
(1)開催日時 平成29年3月4日(日曜日) 午前11時から午後3時まで
(2)開催場所 大谷大学
(3)対 象 北区内在住又は通学中の小学生と中学生 定員200名
(平成29年1月に募集予定)
(4)参加費 無料
3 こどもスタッフを募集しています
「こどものまち」をつくるために,「どんなまちに住みたいか?」「どんな仕事がしたいか?」などを一緒に考える「こども会議(全6回,オプションを含めて8回)」に出席する「こどもスタッフ」を30人募集しています。
詳しくはhttps://www.city.kyoto.lg.jp/kita/page/0000204441.htmlを参照してください。
大人パートナーの役割
「こどものまち」は,子どもが出す意見や希望を大人の知恵を借りながら実現することにより,子どもが一つの事柄を成し遂げる喜びや感動を体感すると共に,魅力的なまちづくりに関心を持つ機会にします。
具体的には,こどもスタッフ会議(合計6回,オプションを含めて8回)で意見,希望をまとめます。
しかしながら,「まち」を実現するためには,大人の後方支援が必要であり,この中核を成す「おとなパートナー会議」を立ち上げます。
会議では 「こども会議で出た子どもの意見,希望したまち,お店を実現させるにはどのような工夫がいるのか,物品が必要なのか。」などを話し合います。
また,まちで必要な「看板」「かざり」などの物品を子どもとともに作成します。
例えば・・・・・
和菓子屋さんをしたいと子どもの希望があった。私の家の近くのお店屋さんに声をかけてみるよ
お店の看板を造るにあたり,うちにはペンキがあるから出しますよ。
力仕事に自信があるから,なんでもするよ。
何ができるかわからないけど,参加してみたい。
おとなパートナーの皆様方には,学校や地域行事等で培われたまちづくりに関する豊富な情報や経験を「まち」の実現に向けて役立てていただきたく思います。
大人パートナー会議の日程
第1回 おとなパートナー会議
日時:平成28年12月19日(月曜日)午後6時30分から1時間程度
場所:北区役所
○ こども会議が3回終了しての状況報告
○ この時点で子どもが計画している「まち」で必要と思われるものの具体化策を考える。
○ 2月25日(土曜日)での物品作成で必要な工具等の賃借先を考える。
○ 3月4日(土曜日)当日のおとなパートナーの役割を考える。
第2回 おとなパートナー会議
日時:平成29年2月25日(土曜日)午後0時30分~午後1時40分 場所:北区役所
○ 3月4日(土曜日)に向けての役割確認
○ 参加可能な方は,こども会議に工作スタッフとして参加 午後2時~午後4時
こどものまち
日時:平成29年3月4日(土曜日)午前11時~午後3時 場所:大谷大学
第3回 おとなパートナー会議
日時:平成29年3月13日(月曜日)~17日(金曜日)のうちいずれか1日(夜に1時間30分程度)
場所:北区役所
○ 3月4日(土曜日)の反省及び次年度に向けての意見聴取
○ 3月11日(土曜日)のこどもスタッフ振返り会の内容報告
大人パートナーへの登録をお願いします。
おとなパートナーは,こどものまちの実現に手を貸していただける大人を対象としております。登録制にしております。何卒,ご登録をお願いいたします。
登録期日は,9月30日(金曜日)とさせていただきますので,このお知らせに添付されている登録書にてFAX(075‐441‐3282)又はメール([email protected])でお申込みください。(その後も随時受け付けます。)
大人パートナーの募集について(登録書)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 北区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:企画連携担当、事業担当、広聴・地域コミュニティ活性化担当、振興担当:075-432-1208
ファックス:075-441-3282