北区制60周年記念ロゴマーク決定!
ページ番号174489
2014年11月4日
北区は,昭和30年に上京区から分区し,平成27年に区制60周年を迎えます。北区では,この記念すべき年を区民とともに祝えるよう,準備を始めています。そのひとつとして募集しました「北区制60周年記念ロゴマーク」が,次のとおり決定しましたのでお知らせします。
平成26年8月18日から9月30日まで募集を行い,北区在住または通勤・通学の方から御応募いただいた全110作品を「北区制60周年記念ロゴマーク選定委員会」が35作品に絞り込んだうえ,広く区民の皆様に投票いただき,再度,選定委員会による選考を経て,決定しました。最優秀作品は,平成28年3月31日までの期間,北区の様々な事業や冊子等で活用する予定です。
なお,表彰式は11月18日(曜日)午後5時から北区役所3階大会議室で開催いたします。
1 最優秀賞
一般部門

【作者による作品の説明】
北山杉をモチーフに,北区の四季の色を入れました。これからも,この四季折々の景色を守りつつ,新しい北区であってほしいと願います。
小・中学生部門(中学生の部)

【作者による作品の説明】
大好きなキタイ君と大文字と船でロゴマークを作りました。
小・中学生部門(小学生の部)

【作者による作品の説明】
北の字と60を組み合わせて,自然豊かな北区をイメージしたロゴマークを作りました。緑は樹木,黄・オレンジはふり注ぐ太陽の光を表わしています。
2 優秀賞(氏名は五十音順)
一般部門
木嶋 明美(きじま あけみ) さん

【作者による作品の説明】
豊かな自然と交通便利に恵まれた北区市民。はつらつとした毎日を過ごせる北区を目指し,新たに,60周年をアピールします。人々がこのマークを見た時に元気と希望と目標を持ち,はつらつとした毎日が送れる事を願い,作成しました。
マークのデザインを北区の頭文字のKで表現し,代表的な京野菜である賀茂茄子と鴨川と竹と元気な子供をイメージしました
仲筋 綾(なかすじ あや) さん

【作者による作品の説明】
山紫水明の北区が,還暦60歳を迎えるということで,お祝いの気持ちをこめて,真っ赤なアクセサリーをプレゼントするイメージで作成しました。
野田 朋子(のだ ともこ) さん

【作者による作品の説明】
北区の美しい山並と清らかな賀茂川の流れを表現しました。
小・中学生部門(中学生の部)
奥村 彰子(おくむら あきこ) さん (加茂川中学校)

【作者による作品の説明】
北区を,地域の輪をイメージして「60」の丸の中に入れました。
加藤 優衣(かとう ゆい) さん (衣笠中学校)

【作者による作品の説明】
京都らしさ,北区らしさをだすために,大文字や金閣などの影を下の部分に描きました。
また,60周年の「0」を賀茂なすにすることによって強調しました。
木田 実里(きだ みさと) さん (西賀茂中学校)

【作者による作品の説明】
北区の京野菜の「かもなす」をイメージしてかきました。服には,なすの花をつけて,背中には,同じ京野菜のすぐきを背負っています。
小・中学生部門(小学生の部)
綾本 りのこ(あやもと りのこ) さん (柏野小学校)

【作者による作品の説明】
北区の象徴である大文字をメインに描きました。60周年ということなので,「60」の数字に,楽しそうな子供の顔と京都の「京」の字を組み合わせました。
これからも,大文字の山を大切にしようということで,だきしめるイメージにしました。
中野 和香葉(なかの わかば) さん (ノートルダム学院小学校)

【作者による作品の説明】
マークの中に北区のシンボルとして北山杉,上賀茂神社の二葉あおい,賀茂なすとトマトで「60」の文字になっています。
また,これらのへたは,人の形をしていて,区民のつながりを表わしています。そして,二葉あおいと北山杉で「北」をデザインしました。
松田 大佳(まつだ たいが) さん (柊野小学校)

【作者による作品の説明】
北区には元気な子どもがいっぱいいるので,それをイメージして書きました。
お問い合わせ先
京都市 北区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:企画連携担当、事業担当、広聴・地域コミュニティ活性化担当、振興担当:075-432-1208
ファックス:075-441-3282