令和7年度 上京区赤ちゃんお祝い訪問プロジェクト実行委員会・上京民生児童委員会児童母子福祉専門部会 研修会
ページ番号347703
2025年11月25日
研修会の実施
上京区役所、上京区赤ちゃんお祝い訪問プロジェクト実行委員会及び上京民生児童委員会児童母子福祉専門部会が連携して、研修会を実施しました。今回は「上京区における母子保健福祉」について、上京区子どもはぐくみ室 保健師の品川担当係長がお話ししました。その後、上京区赤ちゃんお祝い訪問プロジェクトが発足して15年を迎えるにあたり「地域におけるつながりづくり」をテーマにグループワークを行いました。
グループワークでは、「この15年間で子育てをとりまく環境が変わった」「支援が必要な方と関わるきっかけを作るにはどうしたらいいか」「地域のサロンやお茶会など、子育ての悩み事を話せたり、気軽に相談できる場がもっとできたらよい」などの意見が出されました。
(対 象)
上京区赤ちゃんお祝い訪問プロジェクト実行委員会委員
上京民生児童委員会児童母子福祉専門部会所属の主任児童委員
研修会
上京区の母子保健福祉について
~赤ちゃんお祝い訪問プロジェクト発足15年を迎える地域のつながりづくり~
(1)日時
令和7年11月12日 水曜日 午後2時~
(2)場所
上京区役所 4階 大会議室
(3)次第
開会挨拶
講 話 「上京区における母子保健福祉に関する講話」
講師 上京区子どもはぐくみ室 保健師 品川担当係長
・母子保健及び福祉にかかる上京区の状況
・母子保健及び福祉にかかる上京区の事業実施状況
・上京区の背景
・上京はぐはぐプロジェクト
グループワーク「15年を迎える地域におけるつながりづくり」
(参考)
■ 上京区赤ちゃんお祝い訪問プロジェクト実行委員会について
「子どもの人権を守り大切にする京都のまちづくり」を理念とし、すべての子どもたちの人権を守り、子育てを安心して行えるような地域社会をつくることを目的に、上京区内の子育て支援に関わる機関が連携し実行委員会を組織しています。
■ 上京区赤ちゃんお祝い訪問プロジェクト(上京えんじぇる応援団)について
上京区役所子どもはぐくみ室の保健師・助産師等が、生後4箇月までの乳児のいるすべての家庭に対して、訪問による保健指導及び相談対応(「こんにちは赤ちゃん訪問」)を行い、上京区子育て情報冊子「上京えんじぇる応援BOOK」をお渡しし、地域を担当する主任児童委員の連絡先をお伝えしています。その際、ご家族さまのご了解が得られれば、新しい命の誕生に心からおめでとうを伝えるため、後日、主任児童委員が「上京えんじぇる応援団」としてささやかなプレゼントをお届けするとともに、お近くの子育てサロンや地域子育て支援ステーションをご案内するなどして、地域のみんなで子育てを応援しています。
■ 民生委員・児童委員について
厚生労働大臣から委嘱される非常勤の地方公務員であり、学区内の各々の担当エリアにおいて、援助を必要とする住民の生活に関する相談に応じたり、助言等の援助を行うことを主な職務とし、福祉行政の協力者として重要な役割を担うとともに、地域の諸団体とも連携して様々な福祉活動を展開しています。また、民生委員に委嘱された方は、児童福祉法の規定により、児童委員を兼ねることとされています。
■ 主任児童委員について
主任児童委員は、学区全体において児童福祉に関する問題を専門的に担当する児童委員で、児童福祉関係機関や児童委員との連絡調整を密にし、民生委員・児童委員の活動に対する援助、協力を行っています。
■ 人数等
民生委員・児童委員 159人(上京区)
主任児童委員 36人(上京区)
問合せ
■ 上京区赤ちゃんお祝い訪問プロジェクト(上京えんじぇる応援団)に関すること
上京区役所保健福祉センター子どもはぐくみ室子育て相談担当(3階33番窓口)
電話:075-441-2873 FAX:075-432-2025
■ 民生委員・児童委員、主任児童委員に関すること
上京区役所保健福祉センター健康福祉部健康長寿推進課地域支援担当(2階26番窓口)
電話:075-441-2871 FAX:075-441-0180
お問い合わせ先
上京区役所保健福祉センター健康福祉部健康長寿推進課地域支援担当(2階㉖番窓口)
電話:075-441-2871 FAX:075-441-0180








