あなたもまちの伝え手に 上京ふれあいネットカミング ライター&フォト講座を開催します
ページ番号345217
2025年9月5日
上京区のまちで起きている、さまざまな素敵な出来事や魅力的な情報を発信する市民レポーター「カミングレポーター」として、私たちと一緒に活動しませんか。
「もっと多くの人に伝えたい」「このまちの魅力を写真や文章で残したい」といった気持ちをかたちにするライター講座とフォト講座を開催します。
スマートフォンを使って手軽にできる写真撮影から、伝わるレポート作成の基礎を学び、まちの魅力を伝えるスキルを一緒に身につけます。
講座概要
上京区の魅力を発信する情報発信サイト「上京ふれあいネットカミング」(補足1)に関わるライターやフォトグラファーを目指す入門講座です。
スマートフォンによる撮影や一眼カメラによる本格的な撮影、実践的な記事作成を基礎から学ぶことができます。
希望者は同講座を受講後にカミングレポーターとして取材ができます。
ライター講座
第1回 「伝える」って何だろう?~レポーターの心構えと準備~
日時
令和7年10月6日(月曜日)午後2時から午後4時まで(120分)
内容
インタビューの事前準備から取材当日のポイント、記事構成など実践に活かせる技を体得します。
講師
まご氏(ライター絵描き・著書は「よあけのたび」)
同時開催
まご氏のローカルマップ展(令和7年10月4日(土曜日)から10月6日(月曜日)まで)
フォト講座
第2回
まちと人の魅力を伝える写真術「スマホ編」
第3回
まちと人の魅力を伝える写真術「一眼カメラ編」
内容
機能としてのカメラの知識を学び、その知識を活かす技を学びます。
日時
令和7年11月3日(月曜日・祝)
第2回:午後1時30分から午後2時15分まで(45分)
第3回:午後3時から午後4時30分まで(90分)
講師
内山純一氏(be京都オーナー、be京都フォトクラブ主宰)
同時開催
be京都フォトクラブ写真展(令和7年11月1日(土曜日)から11月6日(木曜日)まで)
いざ実践 「取材+記事を書いてみよう」
講座を受講された方の中から希望される方で、カミングレポーターとして、実際に取材を行い、記事を書いていただきます。受講時に取材候補先をお伝えします(地域の団体、個人、まちづくりイベントなど)
参加概要
対象
上京区に関心のある中学生以上(初心者歓迎)
定員
各回10名程度(先着順)
受講料
- 3回連続受講 2.000円
- 各回への単発受講の場合 第1回 1.000円 第2回 500円 第3回 1.000円
持ち物
共通:筆記用具、第2回:スマホ、第3回:一眼カメラ
会場
申込み・問い合わせ
- 上京ふれあいネットカミング担当be京都 岡元 [email protected]まで
- メールにて(1)から(5)を上記アドレスまでご連絡ください。
(1)お名前 (2)年齢 (3)ご連絡先TEL (4)メールアドレス (5)参加希望の回
こちらからの受付返信をもって、ご予約完了とさせていただきます。
- 受付時間は午前10時から午後5時まで
- 申込締切
第1回ライター講座 令和7年10月2日(木曜日)まで
第2回・第3回フォト講座 令和7年10月30日(木曜日)まで
主催
上京ふれあいネット運営協議会
上京区役所地域力推進室企画連携担当(電話:075-441-5029)
(補足1)上京ふれあいネットカミングについて
区内在住又は勤務の方、学生や外国籍市民の方、上京区に興味・関心がある方等、様々な方々と連携し、地域の魅力の再発見につながる情報を提供するホームページ。区内で実施されるイベントをはじめ、市民レポーターが取材したまちづくり活動のレポートを掲載するとともに、取材を通じてできたつながりを活用した地域コミュニティの活性化を目指しています。
報道発表資料
発表日
令和7年9月5日
担当課
京都市上京区役所地域力推進室企画連携担当(電話:075-441-5029)
あなたもまちの伝え手に 上京ふれあいネットカミング ライター&フォト講座を開催します
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 上京区役所地域力推進室企画連携担当
電話:075-441-5029
ファックス:075-432-0566