令和6年度 上京区地域子育て支援ステーション研修会及び上京民生児童委員会・児童母子福祉専門部会研修会について
ページ番号337394
2025年2月19日
研修会の実施
上京区役所、上京区地域子育て支援ステーション及び上京民生児童委員会児童母子福祉専門部会が連携して、研修会を実施しました。今回は「地域ぐるみでの活動について考えてみよう」と題して、東山いきいき市民活動センターの岡本卓也センター長から、活動企画づくりのポイントについてお話をお伺いしたあと、グループワークで、お互いの「資源」や「強み」を組み合わせた連携事業について話し合いました。
各グループとも話が盛り上がり、「動物と触れ合い、ピアノも弾ける場所(保護猫×ピアノ)」「防災バッグ作りと防災レンジャー(防災士×手芸)」「パン・うどん作りをして、スポーツをしている子達と一緒に食べる(食×スポーツ)」「ペットボトルでマラカスを作り、音楽を楽しむ(幼児教育×手作り)」など、たくさんのアイデアが出ました。
参加された方からは「地域活動のヒントになる話が聞けてよかった」「少人数で話し合うと、皆のいろいろな強みが出せることが分かった」「まずは自分が楽しむことが大切だと思った」などの意見が出ました。
【対 象】
上京区地域子育て支援ステーション
上京民生児童委員会児童母子福祉専門部会所属の主任児童委員

講師:東山いきいき市民活動センター
岡本 卓也センター長

研修会
(1)日時
令和7年2月6日 木曜日 14:00~
(2)場所
上京区役所 4階 大会議室
(3)講話・グループワーク
テーマ:「地域ぐるみでの活動について考えよう」
講師:東山いきいき市民活動センター 岡本 卓也センター長
(4) 概要
Ⅰ ご挨拶&主旨説明
Ⅱ 【座学】地域ぐるみでのつながりを生み出すための活動企画づくりで気をつけるポイント
・ターゲットは明確に具体的に設定して明示しましょう!
・評価軸を人数にしない!
・小さく始めて、まずは実施者側が楽しむことが大事!
Ⅲ 【グループワーク】お互いの資源を組み合わせた連携事業を考えてみよう!
Ⅳ 全体共有タイム
(参考)
■ 上京区地域子育て支援ステーションとは
より身近な地域における子育て支援ネットワークの拠点として、保育園や児童館等を「地域子育て支援ステーション」として指定し、子育て講座等の開催や子育てに関する情報提供など、子育て中のご家庭に気軽に利用していただけるよう様々な取組をしています。
■ 民生委員・児童委員について
厚生労働大臣から委嘱される非常勤の地方公務員であり、学区内の各々の担当エリアにおいて、援助を必要とする住民の生活に関する相談に応じたり、助言等の援助を行うことを主な職務とし、福祉行政の協力者として重要な役割を担うとともに、地域の諸団体とも連携して様々な福祉活動を展開しています。また、民生委員に委嘱された方は、児童福祉法の規定により、児童委員を兼ねることとされています。
■ 主任児童委員について
主任児童委員は、学区全体において児童福祉に関する問題を専門的に担当する児童委員で、児童福祉関係機関や児童委員との連絡調整を密にし、民生委員・児童委員の活動に対する援助、協力を行っています。
■ 人数等
民生委員・児童委員 159人(上京区)
主任児童委員 36人(上京区)
問合せ
■ 上京区地域子育て支援ステーション
上京区役所保健福祉センター子どもはぐくみ室子育て相談担当(3階33番窓口)
電話:075-441-2873 FAX:075-432-2025
■ 民生委員・児童委員、主任児童委員
上京区役所保健福祉センター健康福祉部健康長寿推進課地域支援担当(2階26番窓口)
電話:075-441-2871 FAX:075-441-0180
お問い合わせ先
上京区役所保健福祉センター健康福祉部健康長寿推進課地域支援担当(2階㉖番窓口)
電話:075-441-2871 FAX:075-441-0180