令和6年度 上京民生児童委員会 第1回 生活支援・防災専門部会研修会について
ページ番号335139
2024年12月2日
第1回 生活支援・防災専門部会研修会の実施
上京区役所と上京民生児童委員会とが連携して、今年度第1回目となる、上京民生児童委員会 生活支援・防災専門部会※の研修会を実施しました。今回は、「「避難行動要支援者名簿」の活用について~各学区(嘉楽・正親・聚楽・出水)から取組報告~ 」と題して、和田誠一会長(嘉楽学区)、室谷澄男会長(正親学区)、西野剛史会長(聚楽学区)、大槻勝俊会長(出水学区)からそれぞれ、各学区の特徴や取組結果について報告をいただきました。
最後に、原吉則会長(待賢学区)から、これまでの取組から見えてきた課題点などについて講義いただきました。
参加者からは、「各学区の取組、環境などのお話が聞けてたくさんの学びがあった」「地域の防災のことを考えるきっかけになった」などの声が聞かれました。
※専門部会は、生活支援・防災、高齢者福祉、障害者福祉及び児童母子福祉の4部会で構成されています。
【対 象】
生活支援・防災専門部会所属の民生委員・児童委員及び主任児童委員 55人
研修会
報告「避難行動要支援者名簿」の活用について
~ 各学区(嘉楽・正親・聚楽・出水)からの取組報告~
(1)日時
令和6年11月25日 月曜日 14:00~
(2)場所
上京区役所 4階大会議室
(3)次第
開会挨拶 生活支援・防災専門部会 部会長 原 吉則
報 告 「避難行動要支援者名簿」の活用について ~各学区(嘉楽・正親・聚楽・出水)から取組報告~
進 行 原 吉則 氏(待賢学区会長)
報告者 和田 誠一 氏(嘉楽学区会長)
室谷 澄男 氏(正親学区会長)
西野 剛史 氏(聚楽学区会長)
大槻 勝俊 氏(出水学区会長)
閉会挨拶 生活支援・防災専門部会 副部会長 深尾 康史
(4) 概要
〇前年の研修会の振り返り
京都市の要配慮者名簿対策、要配慮者の再編成、カテゴリー分類(4つのカテゴリーに分類)
〇各学区の取組結果
〇まとめ(見えてきたこと)
避難所の不足、自治会未加入者の問題など
(参考)
■ 民生委員・児童委員について
厚生労働大臣から委嘱される非常勤の地方公務員であり、学区内の各々の担当エリアにおいて、援助を必要とする住民の生活に関する相談に応じたり、助言等の援助を行うことを主な職務とし、福祉行政の協力者として重要な役割を担うとともに、地域の諸団体とも連携して様々な福祉活動を展開しています。また、民生委員に委嘱された方は、児童福祉法の規定により、児童委員を兼ねることとされています。
■ 主任児童委員について
主任児童委員は、学区全体において児童福祉に関する問題を専門的に担当する児童委員で、児童福祉関係機関や児童委員との連絡調整を密にし、民生委員・児童委員の活動に対する援助、協力を行っています。
■ 人数等
民生委員・児童委員 159人(上京区)
主任児童委員 36人(上京区)
問合せ
上京区役所保健福祉センター健康福祉部健康長寿推進課地域支援担当(2階㉖番窓口)
電話:075-441-2871 FAX:075-441-0180
お問い合わせ先
上京区役所保健福祉センター健康福祉部健康長寿推進課地域支援担当(2階㉖番窓口)
電話:075-441-2871 FAX:075-441-0180