おこしやす上京Season2「食の上京」第二弾 大河ドラマ「光る君へ」連動企画「上京が誇る食の有職文化」
ページ番号329816
2024年7月31日
上京区民会議では、「2025大阪・関西万博」の開幕1年前を迎えた今年、1年を通じて「食の上京」をテーマに、「京の食文化」と上京のあらゆる食文化の魅力に触れる機会をお届けしています。
この度、上京が誇る食の有職文化として、平安時代から続く歴史ある食の儀式「生間流式庖丁」の披露と、有職菓子を味わっていただくスペシャル企画「上京が誇る食の有職文化」を開催します。
1 日時
令和6年9月8日(日曜日) 午後2時~午後4時頃
2 場所
北野天満宮 文道会館(〒602-8386 京都市上京区馬喰町)
3 内容
(1)生間流三十代目家元 生間正保(いかままさやす)氏(萬亀楼店主)による生間流式庖丁※1の披露と説明
※1平安時代から宮中で節会等のおめでたい日に行われてきた、食の儀式。大きな俎板に乗せた魚や鳥を、直接手を触れず、庖丁刀と俎箸で切り分け、瑞祥というめでたい形を表すもの。
(2)太田達(おおたとおる)氏(有職菓子御調進所老松当主)による「有職菓子※2」についての講演と椿餅※3の試食
※2古来より朝廷に伝わる有職故実による儀式・典礼の際に使われる菓子。
※3源氏物語にも食べられる場面が描かれている菓子。
4 対象
小学生以上
※中学生以下の方は保護者の同伴が必要となります。
5 定員
70名(先着順)
6 料金
1人当たり2,000円(※京菓子(椿餅)付き)
※予定人数に達し次第販売終了 。
7 申し込み
(1)上京区役所地域力推進室(1階1番窓口)
(2)オンライン(URL:https://yusokubunka.peatix.com/view)二次元コードは下記になります
共に8月19日(月曜日)午前9時から販売開始※購入後の返金はできませんので、御注意ください。
8 主催
上京区民会議、京の暮らしの文化普及啓発実行委員会、上京区役所
9 注意事項
・ 会場へは公共交通機関を利用してお越しください。
・ 開始時間に遅れられた場合、参加ができないことがあります。
・ 電話・FAX・ハガキ等からの申込みは受け付けませんので御了承ください。
・ 当日の様子の画像や映像を広報物で使用することがありますのであらかじめ御了承ください。
10 問合せ先
〒602-8511
京都市上京区今出川通室町西入堀出シ町285番地
上京区役所地域力推進室まちづくり推進担当(1階1番窓口)
電話:075-441-5040
報道発表資料
発表日
令和6年7月31日
担当課
上京区役所 地域力推進室 まちづくり推進担当(電話:075-441-5040)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 上京区役所地域力推進室まちづくり推進担当
電話:075-441-5040
ファックス:075-441-2895