令和6年度 上京民生児童委員大会を開催しました
ページ番号325004
2024年5月16日
民生児童委員イメージキャラクター「きょうとミンジー」
令和6年度 上京民生児童委員大会
上京区役所と上京民生児童委員会とが連携して、令和6年度 上京民生児童委員大会を開催いたしました。
総会に先立っては「令和6年能登半島地震 被災地に派遣された職員からの報告」と題して研修を実施しました。被災地での支援の実態、被災された要援護者の状況等を聞くことにより、民生児童委員として日頃からどのように災害に備えるか、被災時に何ができるか等を考える機会となりました。いずれの報告でも、普段からの地域のつながり、みなさんと顔を合わせ続けることの大切さを学びました。
総会では、令和5年度の事業報告・決算、令和6年度の事業計画・予算を承認するとともに、引き続き、みんなで力を合わせて令和6年度の活動に邁進することを確認しました。
日時 令和6年5月13日 月曜日 10:00~
場所 京都ブライトンホテル
講演
令和6年能登半島地震 被災地に派遣された職員からの報告
1 京都府災害派遣福祉チーム(京都DWAT)
社会福祉法人 壬生老人ホーム
介護支援専門員 河村史子さん
派遣先:石川県七尾市
従事内容:市内避難所での支援(福祉チーム)のとりまとめ
応急期を中心に、避難所に関わる福祉ニーズに対応。話を聞く、つながり、つなげる
2 上京区役所保健福祉センター健康長寿推進課
保健師 木谷葉子さん
派遣先:石川県金沢市(いしかわ総合スポーツセンター)
従事内容:1.5次避難所での入所者の健康管理・メンタルケア、感染症対応、災害関連死予防等
3 上京区社会福祉協議会
事務局長 前川義博さん
派遣先:石川県七尾市(災害ボランティアセンター)
従事内容:寄せられる現地ニーズに合わせてボランティアのマッチング・配置調整等
木谷葉子さん
前川義博さん
令和6年度 上京民生児童委員大会 総会
開 会
挨 拶
祝 辞
祝電披露
保健福祉センター職員の紹介
令和5年度事業報告及び決算報告
令和5年度会計監査報告
専門部会報告
生活支援・防災専門部会
高齢者福祉専門部会
障害者福祉専門部会
児童母子福祉専門部会
モデル民児協活動報告
聚楽学区民生児童委員協議会副会長
中立学区民生児童委員協議会会長
令和6年度事業計画及び予算報告
閉 会
(参考)
■ 民生委員・児童委員について
厚生労働大臣から委嘱される非常勤の地方公務員であり、学区内の各々の担当エリアにおいて、援助を必要とする住民の生活に関する相談に応じたり、助言等の援助を行うことを主な職務とし、福祉行政の協力者として重要な役割を担うとともに、地域の諸団体とも連携して様々な福祉活動を展開しています。また、民生委員に委嘱された方は、児童福祉法の規定により、児童委員を兼ねることとされています。
■ 主任児童委員について
主任児童委員は、学区全体において児童福祉に関する問題を専門的に担当する児童委員で、児童福祉関係機関や児童委員との連絡調整を密にし、民生委員・児童委員の活動に対する援助、協力を行っています。
■ 人数等
民生委員・児童委員 159人(上京区)
主任児童委員 36人(上京区)
問合せ
上京区役所保健福祉センター健康福祉部健康長寿推進課地域支援担当(2階㉖番窓口)
電話:075-441-2871 FAX:075-441-0180
お問い合わせ先
上京区役所保健福祉センター健康福祉部健康長寿推進課地域支援担当(2階㉖番窓口)
電話:075-441-2871 FAX:075-441-0180