春の上京茶会の開催
ページ番号323033
2024年3月1日
上京区文化振興会及び上京区役所では、茶の湯文化の継承と振興のため、昭和40年からお寺や神社等を会場とした「上京茶会」を開催しています。
今年度は大本山 清浄華院(しょうじょうけいん)を会場として開催します。
新緑を吹き渡るあたたかい風を感じながら、一碗のお茶をお楽しみください。お茶会が初めての方でも楽しんでいただけます。
1 日時
令和6年5月19日(日曜日)午前10時~午後3時30分(最終席午後2時30分~)
※本席、副席共に1席30分、各回定員30名程度。
※時間指定制。
2 場所
大本山 清浄華院(〒602-0852 京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町395)
○京都市バス「府立医大病院前」から徒歩5分
○京阪電車「出町柳」駅から徒歩10分
![](./cmsfiles/contents/0000323/323033/PXL_20220209_033316360.jpg)
浄土宗八総大本山の1つ。清浄華院という名前は「浄土に咲く蓮の華のように、清らかな修行ができる場所」という願いを込めて名づけられています。皇室との結びつきも強く、寺紋には菊に葉をかけた「葉菊紋」が用いられています。
ここにも!「光る君へ」
藤原道長が建立した法成寺の跡地から令和3年に発掘された大型礎石、金剛界大日如来坐像の石仏などが境内に展示されています。また、「藤原道長の御朱印」(有料)も特別頒布されています。
![](./cmsfiles/contents/0000323/323033/shojo5.jpg)
![](./cmsfiles/contents/0000323/323033/goshuin.jpg)
3 懸釜
表千家
4 お茶券
2,000円(本席、副席)
※1枚のお茶券で本席と副席の両方をお楽しみいただけます。
※販売予定枚数300枚。当日券なし。
※予定枚数に達し次第販売終了。
5 販売方法
(1)上京区役所地域力推進室(1階1番窓口)
(2)オンライン
以下二次元コードもしくはURLよりお申込みください。
6 持ち物
懐紙、黒文字または菓子切、白靴下
7 主催
上京区文化振興会・上京区役所
8 問合せ先
上京区役所地域力推進室まちづくり推進担当
TEL:075-441-5040
FAX:075-441-2895
報道発表資料
発表日
令和6年3月1日
担当課
京都市上京区役所(担当 地域力推進室まちづくり推進担当 電話:075-441-5040)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 上京区役所地域力推進室まちづくり推進担当
電話:075-441-5040
ファックス:075-441-2895