令和5年度 上京民生児童委員大会について
ページ番号312042
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年5月17日
令和5年度 上京民生児童委員大会
上京区役所と上京民生児童委員会とが連携して、令和5年度 上京民生児童委員大会を開催いたしました。
大会に先立っては、「災害の備えについて学ぶ」講演、「災害に備えて、今、家庭でできること ~食生活の知恵袋~ 」講演、認知症に関する事業(京都オレンジ色プロジェクト)の説明を受けるなどして、学習を深めました。
大会では、令和4年度の事業報告・決算、令和5年度の事業計画・予算を承認するとともに、上京区役所保健福祉センターの業務の説明を受けるなどして、みんなで力を合わせて令和5年度の活動に邁進することを確認しました。
日時 令和5年5月12日 金曜日 10:00~
場所 京都ブライトンホテル
講演
テーマⅠ:災害の備えについて学ぶ
講 師:上京区役所地域力推進室地域防災係長 岩田 光平
自分の地域の水害ハザードマップ及び地震ハザードマップの見方を確認するとともに「もしもに備えるマイタイムライン」の作り方説明を受けました。また、災害時の民生児童委員活動の要は、自分自身と家族の安全を最優先に考えること、災害時の活動は 日頃の委員活動の延長線上にあることを学びました。
テーマⅡ:災害に備えて 今家庭でできること ~食生活の知恵袋~
講 師:上京区役所健康長寿推進課 健康長寿推進担当 管理栄養士 大石 節子
ローリングストックの詳細や非常持ち出し袋に入れておくと便利なもの、ポリ袋を使った調理法などを教えてもらいました。
事業説明:京都オレンジ色プロジェクト
認知症になっても暮らしやすいまちをみんなで作っていこう と9月頃に上京区役所でオレンジの花(オレンジ色にちなんだもの)を募集・展示。
上京民生児童委員大会
開 会
挨 拶
祝 辞
祝電披露
事務局新任職員紹介
令和4年度事業報告及び決算報告
令和4年度会計監査報告
専門部会報告
生活支援・防災専門部会
高齢者福祉専門部会
障害者福祉専門部会
児童母子福祉専門部会
モデル民児協活動報告
仁和学区民生児童委員協議会会長
滋野学区民生児童委員協議会会長
令和5年度事業計画及び予算報告
閉 会
(参考)
■ 民生委員・児童委員について
厚生労働大臣から委嘱される非常勤の地方公務員であり、学区内の各々の担当エリアにおいて、援助を必要とする住民の生活に関する相談に応じたり、助言等の援助を行うことを主な職務とし、福祉行政の協力者として重要な役割を担うとともに、地域の諸団体とも連携して様々な福祉活動を展開しています。また、民生委員に委嘱された方は、児童福祉法の規定により、児童委員を兼ねることとされています。
■ 主任児童委員について
主任児童委員は、学区全体において児童福祉に関する問題を専門的に担当する児童委員で、児童福祉関係機関や児童委員との連絡調整を密にし、民生委員・児童委員の活動に対する援助、協力を行っています。
■ 人数等
民生委員・児童委員 159人(上京区)
主任児童委員 36人(上京区)
問合せ
上京区役所保健福祉センター健康福祉部健康長寿推進課地域支援担当(2階㉖番窓口)
電話:075-441-2871 FAX:075-441-0180
お問い合わせ先
上京区役所保健福祉センター健康福祉部健康長寿推進課地域支援担当(2階㉖番窓口)
電話:075-441-2871 FAX:075-441-0180