上京区総合庁舎区民交流スペースの利用について
ページ番号289976
2023年5月8日
上京区総合庁舎区民交流スペースの利用について
上京区役所では、区民交流やまちづくり活動に利用していただくための会議室等をお貸します。
御利用を希望される方は、以下の内容及び要綱を御確認いただき、地域力推進室総務・防災担当で手続をしてください。
1 施設及び定員
(1)区民交流ロビー(作品展示スペースとしての利用となります)
(2)区民交流会議室 : 定員60名(スクール形式)
(3)区民交流和室(17畳): 定員30名
2 利用対象
【区民交流ロビー】
(1) 上京区民会議及び上京区基本計画推進会議の委員が所属する団体
(2) 上京区民まちづくり活動支援事業の補助対象事業を実施する団体
(3) 上京区域内を主たる活動の場所とし、恒常的に社会福祉や文化の向上を推進するなどの公益的活動を行っている団体
(4) 前3号に掲げる団体のほか、区長が適当と認める団体
【区民交流会議室・区民交流和室】
(1) 上京区民会議及び上京区基本計画推進会議の委員が所属する団体
(2) 上京区の区域内に住所を有する者若しくは団体
(3) 上京区の区域内に存する事務所若しくは事業所に勤務し、又は当該区域内に存する学校に在学する者
(4) 上京区の区域内を主たる活動の場所とする団体
(5) 上京区における住民交流及びまちづくり活動等を支援する活動を行う者若しくは団体
(6) 上京区民まちづくり活動支援事業の補助対象事業を実施する団体
(7) 前6号に掲げる者のほか、区長が適当と認める者若しくは団体
3 利用区分
午前 | 午後 | 夜間 | |
平日 | 9時~12時 | 13時~17時 | 18時~21時 |
土・日・祝日 | 9時~12時 | 13時~17時 |
※年末年始(12月29日から1月3日)の期間、また、清掃や設備点検等がある日は利用できません。
なお、市の業務のために使用する必要が生じた場合は利用できないことがあります。
4 留意事項
上京区総合庁舎区民交流会議室及び和室の使用に関する要綱の規定を遵守してください。
遵守されなかった場合は、以後の使用を御遠慮いただきますので、御理解をよろしくお願いいたします。
5 利用料
無料
6 申込期間
(1)上京区民会議及び上京区基本計画推進会議の委員が所属する団体並びに上京区民まちづくり活動支援事業の補助対象事業を実施する団体は、利用日の属する月の3箇月前の1日(土・日・祝日の場合は、直後の開庁日)から利用日の前日(土・日・祝休日の場合は、直前の開庁日)まで
(2)(1)以外の者若しくは団体は、利用日の属する月の2箇月前の1日(土・日・祝日の場合は、直後の開庁日)から利用日の前日(土・日・祝休日の場合は、直前の開庁日)まで
※各月の申込み初日のみ、午前9時までに到達した申請者は同着とみなし、くじによって申請順を決定します。
7 申込方法
区民交流ロビーを使用される方は「上京区総合庁舎区民交流ロビー使用許可申請書」を、区民交流会議室もしくは区民交流和室を使用される方は「上京区総合庁舎区民交流会議室等使用許可申請書」に必要事項を記入の上、地域力推進室総務・防災担当に提出してください。
受付時間は平日の9時~17時です。
※電話、郵送、FAXによる申請はできません。
申請書及び要綱
- (第1号様式)上京区総合庁舎区民交流ロビー使用許可申請書(PDF形式, 93.90KB)
- 上京区総合庁舎区民交流ロビーの使用に関する要綱(PDF形式, 164.06KB)
- (第1号様式)上京区総合庁舎区民交流会議室等使用許可申請書(PDF形式, 103.92KB)
- 上京区総合庁舎区民交流会議室及び和室の使用に関する要綱(PDF形式, 203.03KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 上京区役所地域力推進室総務・防災担当
電話:庶務担当:075-441-5027 地域防災担当、調査担当:075-441-5029
ファックス:075-432-0566