ここはどこ?第200回
ページ番号132172
2012年11月24日

ヒント この神事は飛鳥井家と関わりがあります。
正解者の中から、抽選で3名の方に記念品を差し上げます。
はがきに、答えと住所・氏名・年齢・本紙への感想等(感想は紙面で掲載の場合あり)をご記入のうえ、〒602-8511 上京区役所「かみぎょう」係まで。締切りは11月30日(消印有効)。
前回の正解は平安宮主水司の碑です。
多数のご応募ありがとうございました。
丸太町通智恵光院西入南側にこの碑が建っています。その南には京都市上下水道局の丸太町営業所があります。主水司は「もひとりのつかさ」それが訛って「もんどのつかさ」といわれるようになりました。この位置は天皇の住居である内裏南東にあたり、宮内省管轄の役所が集まっていました。主水司は内裏の飲料水や氷を担当する役所でした。(い)
第200号記念!!
平成8年2月から始まった「ここはどこ?」は、今月号で200回を数えます。200回を記念し、16年にわたり連載いただいた出雲路敬直さんにお話しを伺いました。
200回に到達した感想は?
「ここはどこ?」の問題を作っていて、やはり上京にはおもしろいものがいっぱいあるなと改めて感じます。まちを歩いていると思わぬところに思わぬものが見つかりますね。宝探しみたいです。
上京のお勧めスポットは?
一つは、西陣一帯のお寺です。一つ一つのお寺が近く、お寺巡りができます。どこのお寺も見ていただく価値がありますね。それと、京都御苑です。歴史的な遺跡が多くありますし、何と言っても都会の真ん中にあれだけの自然が残っているのが素晴らしいですね。
最後に読者へメッセージをお願いします。
答えとなった場所をぜひ訪れてみてください。すると場所と同時に周辺のこともわかります。「ここはどこ?」が上京のまちを知っていただく手助けになれば嬉しいです。
出雲路敬直さん(77)
下御霊神社の宮司、上京区文化振興会副会長