スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市東山区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

東山区弥栄学区 大学生との交流事業

ページ番号331125

2024年8月27日

~高齢者の「居場所」と若者の「出番」~

東山区では、中長期的なまちづくりの指針である「東山・まち・みらい計画2025」の下、区民や団体、大学等との協働による地域の課題解決、魅力向上、活性化を進めるとともに、東山区を対象に活動する団体が主体的に取り組む多様な活動について、様々な形で促進・支援を行っています。

この度、東山区役所と弥栄学区社会福祉協議会は、京都華頂大学との協働で、管理栄養士を目指す学生と健康すこやか学級に参加されている地域の高齢者との交流会を開催します。

1 日時

令和6年9月19日木曜日 午前10時~午前11時15分

2 内容

アイスクリームを作りながら高齢者と大学生との交流

~フリーザーなしで作れる!アイスクリーム!~

3 場所

弥栄ふれあいサロン(〒605-0074 東山区祇園町南側551番地)


4 参考

(1)弥栄学区健康すこやか学級

健康すこやか学級は、本市の介護予防事業として学区社会福祉協議会の活動に位置付けられており、高齢者の社会参加の推進及び介護予防に関する意識の向上を図ることを目的としています。

介護予防に関する知識の普及・促進を目的とした講座等の開催、介護予防に資する軽易な運動、認知症予防、健康状態の確認、栄養改善・口腔機能の向上等のサービスを提供しています。弥栄学区では地域の民生児童委員が運営を担っています。

(2)京都華頂大学現代生活学部食物栄養学科

現代生活学部食物栄養学科では、栄養学の専門知識と技能に加え、家族、家庭、地域、社会における生活に関する専門的な知識を修得し、多様な価値観を尊重する豊かな人間性と変化を続ける社会の担い手として貢献できる学生を育成しています。

今回の企画では、地域との交流をとおして「健康長寿社会の実現」に貢献できる学生の育成に取り組みます。

5 協力

京都市粟田地域包括支援センター

弥栄学区民生児童委員協議会

弥栄学区老人福祉員

6 健康すこやか学級についての問合せ先

東山区社会福祉協議会(電話:075-551-4849 平日のみ)

報道発表資料

発表日

令和6年8月27日

担当課

東山区役所健康長寿推進課(電話:075-561-9186)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。