令和元年度第3回まちづくりカフェ@東山を開催しました!
ページ番号261167
2019年12月26日
令和元年度第3回まちづくりカフェ@東山(12月14日)
まちづくりカフェ@東山(通称「まちカフェ」)とは
今回のまちカフェ
今年度3回目のまちカフェでは,いつもの区役所を飛び出し,東福寺で会場をお借りし「環境」の話を中心に語り合いました。第1部では御庭植治次期12代小川勝章氏にご講演いただき,第2部では,環境に関する4つのテーマについて,それぞれのアイデアを各テーブルで語り合っていただきました。また,初参加の方も多く,参加者同士の交流や情報交換も活発に行われていました!
第1部 御庭植治 次期12代 小川勝章氏によるご講演
第1部では御庭植治 次期12代小川勝章氏に「東福寺様にて,ご一緒に学ばせて頂きます。~環境と庭園~」をテーマにご講演いただきました。有名な東福寺本坊庭園を題材として,小川氏ならではの分析や,おすすめの庭の見方など,環境の観点を交えながらのお話に,参加者のみなさんは真剣な表情で聞き入り,講演後には鋭い質問が飛び出していました。
第2部で話し合われたテーマ・内容
もっと歩くまちにしよう
車中心ではなく,歩行者が歩きやすい環境整備が必要であるという話が多く出ました。パークアンドライドの推進や,ゴミの少ない街並みなど,他の分野にまたがる話も出てきました。
もっと自然と緑に親しもう
ビルの屋上や寺社仏閣の一部を緑化するという意見や,区内を巡る環境ツアーを企画するなど様々な意見が出ました。美化運動をすることで自然を身近に感じるという意見もありました。
もっとごみを減らそう
ビニールの傘袋など,一度しか使わずに捨てられるものを何とかできないかという議論の中で,様々なアイデアが出ました。それらを推し進めるには大人の意識改革が必要という意見も出ました。
もっとまちを美しくしよう
学校での美化運動やスタンプラリーを行うなど,若者ならではの話が展開されていました。ゴミ箱の設置か撤去かについても,それぞれのメリット・デメリットが話し合われていました。
次回は3月17日(火曜日)18時30分から
ぜひご参加ください。詳細が決まりましたら区役所ホームページやFacebook等でお知らせします!
開催報告
第3回開催報告(PDF形式, 457.60KB)
令和元年度第3回まちづくりカフェの開催報告です。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 東山区役所地域力推進室