平成30年度東山区まちづくり支援事業助成金の交付決定について
ページ番号241087
2018年8月3日
平成30年度東山区まちづくり支援事業助成金の交付決定について
~東山の課題の解決や魅力の向上に取組む21事業を採択!~
東山区では,区の魅力の向上又は地域の活性化を図るため,東山区を対象に活動する団体が行う事業を支援することを目的に,助成金の交付を行っています。
この度,「京都市東山区まちづくり支援事業審査会」の審査を経て,下記のとおり平成30年度交付対象事業を決定しましたので,お知らせします。申請件数及び交付決定件数
(1) 申請件数
38件(昨年度24件)
(2) 交付決定件数
21件(昨年度19件)
助成金交付予定額合計
3,962千円(昨年度3,883千円)
交付決定事業の概要
課題解決Ⅰ型事業 ※明治150年を記念し,歴史力・文化力活性化枠を新設
| 事業名 | 団体名 | 事業概要 |
1 | 空き家・空き店舗の活用によるまちづくり | 白川まちづくり協議会 | 空き家・空き店舗を活用したまちづくりを行うため,空き家調査や,相談会,活用提案を実施するほか,将来ビジョンについてのワークショップなどを行う。 |
2 | 七條大橋の文化的価値を学ぶ 〈歴史力・文化力〉 | 七條大橋をキレイにする会 | 地域活性化につながることを目指し,明治期に架橋された七條大橋について,建設当時の土木技術などを学ぶ講演会を開催するほか,清掃活動,懇談会を実施する。 |
3 | 京焼・清水焼の歴史と文化を「語り継ぐ」 〈歴史力・文化力 〉 | 五条坂・茶わん坂ネットワーク | 明治期以降に五条坂及び茶わん坂で活躍した陶芸作家の子孫や地域の方々による,京焼・清水焼の歴史や文化を「語り継ぐ会」を開催し,その内容をまとめた発表会を行う。 |
4 | 神賑わい~お迎え提灯行列 〈歴史力・文化力〉 | 祝い提灯講社 | 地域の繁栄とまちづくりの一助とするため,明治初期以降消滅していた,お迎え提灯行列を復活させる。 |
課題解決Ⅱ型事業
| 事業名 | 団体名 | 事業概要 |
1 | 就学前の子供向け便育 (排泄教育)事業 | うんこラボ(UNCOLLABO) | 就学前の子どもに排泄やトイレのことを分かりやすく伝えるため,保育園,幼稚園,こども園で講座を開催するほか,パンフレットを作成する。 |
2 | 親子でもっと楽しく! 東山区における就園前育児支援事業 | 子育てコミュニティベース 「ひなたぼっこ」in東山 | 子育ての悩みや情報を共有できる環境を作り,楽しみながら子育てできる地域づくりを目指し,読み聞かせやリトミックなどの教室を開催する。 |
3 | 安心して住み続けられる 健康長寿のまちと路地の防災力向上を考える事業in六原 | 六原自治連合会 | 健康長寿を安心して全うできるまちを実現するため,セミナーの開催や世帯把握調査などを行う。また,路地の防災力向上のため,まち歩きやワークショップ,一時避難場所のプレート設置を行う。 |
4 | NPO法人京都泉山による 防災対策を主体とした空き家対策事業 | 特別非営利活動法人 京都泉山 | 空き家の防止と災害,犯罪のないまちづくりを目指し,町内ごとの防災マップを作成して検討会を実施するほか,講演会を開催する。 |
5 | おてらカフェin金剛寺 | おてらカフェ in 金剛寺 実行委員会 | 健康長寿のまちの実現に向けて,健康維持に役立つワークショップを取り入れたカフェの開催や,地域の方が参加するフェスタやコンサートを開催する。 |
6 | 福祉ボランティアの育成事業及び高齢者への情報発信事業 | NPO法人 助けあいグループりぼん | 高齢者が安心して暮らせるまちづくりのため,福祉ボランティア育成に向けて,より一層充実した内容で研修講座や講演会の実施を行う。 |
7 | 粟田大燈呂 | 粟田大燈呂実行委員会 | 地域の賑わいにつなげることを目的に,地域住民と大学生の協働による大燈呂の制作や巡行,子ども達の絵による子ども提灯行列を実施する。 |
8 | 日吉窯元まつり | 京都日吉製陶協働組合 | 地域の活性化を目指して,「日吉窯元まつり」の第20回記念開催を実施し,さまざまなシーンでの清水焼の活用例を提案した企画展などを行うほか,陶芸体験や窯元見学を行う。 |
9 | なにかと準備室 ~多様性を理解し,新たな地域連携の創出へのチャレンジVol.3~ | 非営利市民活動団体 なにかと準備室 | 障害者・高齢者雇用の重要性に鑑み,市民,地域団体,企業等に対する協働連携創出のコーディネートのほか,就労準備や就労定着に関する相談業務・勉強会を行う。 |
10 | 京のまち 寸劇 大絵巻 | 若手の会 | 地域に伝わるお話を,寸劇大絵巻というスタイルで小学生から高齢者まで一緒になって作成し上演することで,地域住民が楽しくつながっていくことを目指す。 |
11 | 農園での野菜作りを 中心とした多世代交流 | 三条まちづくり協議会 | 少子高齢化の中,地域の農園を活用し,子どもとともに農園作りや京野菜の栽培などを行う。野菜作りや収穫活動,収穫祭などのイベントを通して,多世代の交流が行えるような取組を実施する。 |
自由提案型事業
| 事業名 | 団体名 | 事業概要 |
1 | 清水三丁目with京都造形大学 産寧坂観光案内板 リニューアルプロジェクト | 清水三丁目町内会 | 地域住民と大学生とのフィールドワークによる調査を通じて産寧坂周辺の魅力を改めて見出し,観光客をはじめ,地域にも喜んでもらえる案内板を制作する。 |
小規模事業
| 事業名 | 団体名 | 事業概要 |
1 | 東山区における小さな史跡をめぐるまち歩き | 新六シニア会 | 地域住民がいきいきとした日常生活を送り,地域への愛着が深まることを目指し,東山区界隈の史跡などをめぐるまち歩きなどを実施する。 |
2 | 有済学区における花と緑の活動 | 有済地域力・花と緑の会 | 地域の方々のつながりが広がることを目指し,地域で育てた花を住民や観光客に配布する。また,プランター等の設置によって,地域の美化環境づくりを行う。 |
3 | 観光者に安心して観光をしていただく支援事業 | 東山区シニアクラブ連合会 | 春と秋の観光シーズンに,観光道案内や散策マップの配布を行い,観光客に喜んでいただけるおもてなしを実施する。 |
4 | まちかどアートミュージアム | なづな学園 | 地域の「つながり」という魅力が,今後も継続し, 他の地域へも発信できることを目指し,住民や施設の協力を得て,渋谷通界隈にアート作品を展示するイベントを実施する。 |
5 | 地域の魅力を発見・発信する通年事業 | 人と地域の魅力発見チーム | 地域の人々に,地域の良いところを認識して,地域をより好きになっていただくことを目的として,地域の歴史に関するまち歩きや講演会などを開催する。 |
※事業・団体の順序は審査の成績とは関係ありません。
(参考) 東山区まちづくり支援事業の概要
(1)目的
東山区の課題の解決,魅力の向上又は活性化を図るための活動を支援することを目的としています。
(2)対象事業
東山区で活動する団体・グループが東山区内で実施する,次のいずれかに該当する事業が対象となります。
ⅰ 課題解決Ⅰ型事業
「空き家の活用等に資する取組」及び「歴史力・文化力の活性化に資する取組」の推進に係る事業
ⅱ 課題解決Ⅱ型事業
東山区基本計画に定める20の重点取組項目並びに「子育て・教育環境の向上に資する取組」,「防犯力・防災力の向上に資する取組」,「健康長寿のまちの実現に資する取組」及び「大学と地域の連携促進に資する取組」の推進に係る事業
ⅲ 自由提案型事業
地域の魅力を高める事業又は地域の活性化につながる事業
ⅳ 小規模事業
地域の課題や地域の活性化,地域の魅力の向上に取り組む比較的小規模な事業
(3)助成金額
50万円以内(助成の対象となる経費の5分の4以内)
ⅱ 課題解決Ⅱ型事業
50万円以内(助成の対象となる経費の4分の3以内)
ⅲ 自由提案型事業
50万円以内(助成の対象となる経費の2分の1以内)
ⅳ 小規模事業
10万円以内(助成の対象となる経費の10分の9以内)
(4)募集期間
東山区まちづくり支援事業審査会について
京都市東山区まちづくり支援事業審査会について
・ 学識経験者,各地域(学区)・各種団体代表,NPO法人等,公募委員7名で構成
・ 平成30年7月30日(月曜日)に開催
・ 課題解決Ⅰ・Ⅱ型・自由提案型事業については,公益性,先駆性・独創性,実施体制,実現性の4項目について評価。小規模事業は,各事業について3段階評価
・ イベント費用やチラシ作製費,講師謝礼等,予算の詳細についても厳正に審査東山区まちづくり支援事業助成金の交付決定について
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 東山区役所地域力推進室