平成29年度第1回まちづくりカフェ@東山を開催しました!
ページ番号220580
2017年6月12日
平成29年度第1回まちづくりカフェ@東山(平成29年5月30日)
まちづくりカフェ@東山(通称「まちカフェ」)とは
まちづくりに興味がある!という人たちが集い,語り合っていただく場です。
今回は,まちづくりに関するテーマを設定しています。
地域で活動している人のお話も聞くことができます!
今回のまちカフェ
開催日時:平成29年5月30日(火曜日)18:30~20:30
場所:東山区総合庁舎 3階大会議室
参加者:48名
テーマ:学生が地域で活動すること
今回のテーマは「学生が地域で活動すること」
学生と一緒に活動したいと思う地域の方と,地域の方と一緒に活動したいと思う学生がそれぞれの思いを語り合いました!
幅広い世代の方々が参加され,まちカフェならではの世代を超えた様々な意見交換から,今後どんな生まれる活動が生まれるのか楽しみです!
テーマごとのテーブルに分かれて意見交換!
また,今回のテーマにふさわしい,東山区で積極的に地域に関わる活動をしている3名の学生にそれぞれの活動を紹介していただき,各々ディスカッションのトークテーマを提供していただきました。
「近代産業遺産アート再生プロジェクト まか通」 (京都造形芸術大学)
→京都造形芸術大学のプロジェクトのひとつ。六原学区を中心に,鍾馗(しょうき)まつりなどを開催。
「六原ハウス(※)を知ってもらうためには?」のテーマを提供していただきました。
※「まか通」が六原学区に構える活動拠点
「想いのしおり」 (京都美術工芸大学)
→京都美術工芸大学他の学生が東山区を含む京都の職人さんへのインタビューを行い,フリーペーパーを発行する活動に,社会人らも加わって活動中。
「東山区の職人さんとしたいコト,知りたいことはありますか?」のテーマを提供していただきました。
「おちゃのこ会」 (京都華頂大学,京都橘大学等)
→各大学の茶道部が中心となって活動。白川地域などの地蔵盆行事に合わせて茶席を設けて茶会を実施。
「地域の人が学生に求めることは?」のテーマを提供していただきました。
ディスカッションのテーマ,内容
ディスカッションの テーマ | 内容 |
六原ハウスを 知ってもらうためには? | 場所がわかりにくいので,地図や看板を立てたり,イベントに関連させるなど,広報について意見を出し合っていました。 |
東山区の職人さんとしたいコト,知りたいコトはありますか? | ひとりの学生から始まった活動のきっかけやメンバーをどのように集めたかに関心を寄せていました。今後は参加したいと思うようなイベントの内容を考えていきます。 |
地域の人が学生に求めることは? | 地域の方と学生の考えの違いを理解し合い,地域を巻き込んだ活動をもっと進めていくことを目指すそうです。 |
まちカフェラボ(※)の今後の活動 学生が参加しやすい活動とは? | 「何をするか」を明確にし,もっとまちカフェに密着した活動を考え,まちカフェでの活動を増やしていきたいと意欲的でした。 ※まちカフェを盛り上げるために活動する学生のグループ |
学生と社会人の接点について | 情報発信のためのSNSなどのツールの違いや,信頼関係を築いて学生と社会人が本音で話すことが必要などの気づきがあったようです。 |
DIY×空き家 | 京都の空き家は資産価値が高く,難しい点もあることを再認識しながら,プロ(工務店)の方と関わるなどして,このテーマで活動したいと意欲的でした。 |
鍾馗(しょうき)さんを知る! 座談会とまち歩きイベント | 若い人のほとんどは鍾馗(しょうき)さんを知らないが,地域の良いところを知りたい人は多いことを踏まえ,魅力を発見する方法を探っていました。 |
次回のご案内
次回は8月7日(月曜日)18:30からの開催となります。みなさんから意見交換したいテーマを募集し,交流していただきます!
6月12日(月曜日)18:30はまちづくりの相談やミーティングができる「オープンロビー」を行いますので,こちらもぜひご参加ください。
開催報告
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 東山区役所地域力推進室
電話:庶務担当 075-561-9104、地域防災担当・調査担当 075-561-9105、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-561-9114
ファックス:庶務担当・地域防災担当・調査担当 075-541-9104、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-541-7755