市民しんぶん東山区版「こちら東山」(平成25年12月15日号)
ページ番号160313
2014年1月8日
東山の1年 あんなことこんなこと
●清水寺消防訓練
●「東山区民ふれあいこどものまち」
今年度も,平成26年2月22日(土曜日)に開催します!
3月
●手しごと職人のまち東山再発見プロジェクト「職人サミット」
今年度も,平成26年3月8日(土曜日)に開催します!
●京都市市民憲章東山区表彰
●平成24年度第2回「東山の未来」区民会議
●「東山観光支援コミュニティ」運営開始
●平成25年度「東山区運営方針」策定
5月
●東山区民ふれあいひろば2013
●東山消防団総合査閲
6月
●第1回東山区防災研修会
京都市立今熊野小学校 渡邉太志校長に,避難所運営についてご講演いただきました。
●京都市市民憲章推進者表彰
7月
●東山区まちづくり支援事業助成金交付団体決定
8月
●平成25年度第1回「東山の未来」区民会議
●防災水利ネットワークによる市民用消火栓一斉放水訓練
法観寺での文化財延焼防止システム放水訓練
●東山区人権学習ツアー
●交通事故ストップin東山
●東山区民ふれあい文化財鑑賞会
「東山の庭園を巡る」をテーマに開催
●第2回東山区防災研修会
災害時のジレンマについて話し合うきっかけとなるカードゲーム「クロスロード」を行いました。
●東山フォトコンテスト
初開催!テーマは「東山で見つけたあなたのお気に入り」
●東山区総合防災訓練
●東山区市政懇談会
●東山区民作品展
●東山人権映画の集い「遺体明日への十日間」
年末年始の市の仕事 申し込み・証明などはお早めに
東山区総合庁舎の各施設
施設 | 休みの期間 |
---|---|
区役所(福祉事務所・保健センターを含む) ※ただし,出生や婚姻,死亡などの戸籍届書の受付と 埋火葬許可証の発行は,区役所の宿直窓口で行います。 | 12月28日~1月5日 |
東山エコまちステーション | 12月28日~1月5日 |
東山青少年活動センター | 12月29日~1月3日 |
東山地域体育館 | 12月29日~1月3日 |
東山図書館 | 12月29日~1月4日 |
東山老人福祉センター | 12月29日~1月3日 |
清水児童館 | 12月29日~1月3日 |
生活関連施設
施設名 | 休みの期間 |
---|---|
証明書発行コーナー(市役所,地下鉄四条駅・竹田駅・山科駅・ 北大路駅,阪急桂駅,西院・向島) | 12月29日~1月3日 |
東山いきいき市民活動センター (電話541-5151) | 12月29日~1月4日 |
消費生活総合センター (電話256-1110) | 12月28日~1月5日 |
京都市DV相談支援センター (電話681-0456) | 12月29日~1月3日 |
南部まち美化事務所 (電話681-0456) | 1月1日~1月5日 |
中央斎場 (電話561-4251) | 1月1日・2日 |
深草墓園 (電話641-3559) | 1月1日~3日は参拝のみ可 |
南部みどり管理事務所 (電話643-5405) | 12月28日~1月5日 ※この他,土日休み |
東部土木事務所 (電話591-0013) | 12月28日~1月5日 ※この他,土日休み |
撤去自転車等保管所 | 12月29日~1月3日 |
駐車場・自転車等駐車場 | 無休 |
東山消防署(電話541-0191) ※防火・防災・救急に関する相談など | 無休。24時間受付 |
上下水道局東山営業所(電話561-7117,Fax551-1754) 修繕の申込み,道路上の水漏れ,下水道の取付管の清掃についての 連絡は,電話またはFAXで受付 | 12月28日~1月5日 |
上下水道局お客様窓口サービスコーナー | 12月29日~1月3日 |
病院・急病診療所
診療科目 | 場所・連絡先 | 診療時間 |
---|---|---|
小児科・内科・眼科・耳鼻いんこう科 | 中京区西ノ京栂尾町(府医師会館1階)JR二条駅東側出口より南へすぐ (電話354-6021) | 午前10時~午後5時,午後6時~午後10時(小児科は午前0時まで) ※耳鼻科の診療は,1月11日(土曜日)以降土曜休止。日曜日・祝日は午前10時~午後5時まで。 |
歯科 | 中京区西ノ京栂尾町(府歯科医師会口腔保健センター1階)(電話812-8493) | 午前9時~午後4時 (受付時間) |
伏見区今町(府歯科医師会伏見会館1階) (電話622-3418) |
ごみ
種類 | 休みの期間 | |
---|---|---|
燃やすごみ(黄色) | 1月1日~1月5日 (1月6日は月・木地域,7日は火・金地域,9日は月・木地域を収集) | |
缶・びん・ペットボトル | 1月1日~1月7日 | |
プラスチック製容器包装 | 1月1日~1月7日 (29日は,月・火・水地域,30日は,木・金地域を収集) | |
小型金属類 | 1月1日~1月7日 | |
持込ごみ (有料) | 南部クリーンセンター (電話611-5362) | 12月31日~1月5日 |
東北部クリーンセンター (電話741-1003) | ||
大型ごみ (電話0120-100-530,携帯電話0570-000-247) | 12月30日~1月3日 (年内収集の受付は23日まで) | |
犬・猫などの死体 (電話0120-100-921,携帯電話0570-000-614) | 1月1日~1月3日 | |
臨時し尿収集 | 生活環境美化センター (電話681-5361) | 1月1日~1月5日 (年内収集の受付は24日まで) |
お出掛け・市バス・地下鉄
市バス | 12月29日~1月5日は「休日ダイヤ」12月31日は初詣終夜バス運行 |
---|---|
地下鉄 | 12月28日~1月5日は「土曜・休日ダイヤ」12月31日は終夜運行 |
定期券の発売 | 12月31日~1月3日休み |
市バス・地下鉄各案内所 | 無休。(交通局〈地下鉄太秦天神川駅地上SANSA右京1階〉・コトチカ京都〈地下鉄京都駅地下街〉・京都駅前・北大路駅・烏丸御池駅) |
忘れ物の問合せ | 無休。市バスは北大路案内所 (電話493-0410),地下鉄は烏丸御池駅案内所 (電話213-1650)へ。 ※当日分は,市バス各営業所・地下鉄各駅へ |
「東山の未来」区民会議を開催(11月15日)
区民の多様な意見や幅広い専門知識を反映させ,「東山の未来」について検討するため,今年度第2回「東山の未来」区民会議を開催しました。
会議では,地域の主体的なまちづくりを区役所との協働で進めていく「東山区区民提案・共汗型まちづくり支援事業」の新規事業や,「ひがしやまハピネス推進事業」など,より内容を充実させようとする事業を中心に説明しました。委員の皆様からは,「女性が住みやすいまちを目指してほしい」,「学生への区政の情報伝達手段を検討してほしい」など,貴重なご意見をいただきました。
また,東山区の課題の解決,魅力の向上または活性化を図るための活動を支援することを目的に創設された,「東山区まちづくり支援事業」について,助成金交付団体である,京都女子大学栄養クリニック(事業名=東山区における「食」を通じた地域ネットワーク活性事業)及び東山瓢箪プロジェクト(事業名=東山瓢箪プロジェクト普及へ)から事業の紹介をしていただきました。団体ともわかりやすい説明で,委員の皆様には,まちづくり支援事業への理解を深めていただきました。
その他台風18号の被害状況や,今年度8つのチームが誕生したまちづくりカフェ@東山についても報告を行いました。
次回開催は来年3月頃の予定です。
東山区まちづくり支援事業
第2回「わん碗ONE」展を開催!(11月1日~11月11日)
期間中には,女性作家の作品展である「ヤキモノ女子力111のWAN」や,歴史ある登り窯の見学会など50カ所以上の場所で,ベントが行われました。
最終日となる11月11日には,エンディングセレモニーも開催。当日は,講演会やパネルディスカッションの他,「わん碗ONE展~次代を担う若者達の作品展~」の表彰式も行われ,来場者からの投票を最も多く獲得した作品には,市長賞が贈られました。
東山区民ふれあい作品展 入賞作品決定!
一般応募作品の中から,来場者の投票により,次の5作品が東山区民ふれあい作品賞に入賞されました。
このほか,区内保育園や小中学校からも,たくさんの作品をご出展いただきました。
ありがとうございました。
大賞
「山村の風景」
「繊細な作業なので,細かいところを切り落とさないようにするのに苦労しました。」
入賞
「老舗」
「愛犬カール」
「哲学の道」
「京町屋」
問合せ 区地域力推進室(電話561-9114)
福祉だより
特別障害者手当,障害児福祉手当,外国籍市民重度障害者特別給付金について
障害児福祉手当=日常生活で常時の介護を必要とする20歳未満の在宅および入院中の重度障害児(月額1万4千180円)
外国籍市民重度障害者特別給付金=旧国民年金法の国籍条項により障害基礎年金を受給することができない重度障害を有する本市在住の外国籍市民(月額4万1千300円)
※いずれも原則年間4回の支払となります。
※所得状況によっては,支給が制限される場合があります。詳しくは,下記まで。
問合せ 区支援保護課支援第2係(電話561-9348 FAX 531-3284)・市障害保健福祉推進室(電話222-4161)
食育セミナー
「オトコを研(みが)く☆健康料理塾」
ご参加お待ちしています♪
日時=平成26年2月6日(木曜日)午前10時~午後0時30分
会場=東山保健センター栄養調理室
内容=
・お話
「塩分控えめでおいしく食べるコツ☆」
講師 保健センター管理栄養士
・クッキング
「旬を感じるヘルシー料理」
・試食,交流
持ち物=エプロン,三角巾(大判のハンカチなど),手拭きタオル
参加費=500円
対象者=区内在住の男性
定員=20名(先着順)
申込み=平成26年1月31日(金曜日)までに電話または窓口にてお申込みください。
問合せ 区健康づくり推進課成人保健・医療担当(電話561-9128)
「恵方巻きを作ろう☆~目指せ!『節分』の達人~」
節分にまつわるお話も聞くことが出来ますよ!
これであなたも「節分」の達人!?
ご参加お待ちしています♪
日時=平成26年1月22日(水曜日)午前10時~午後0時30分
会場=東山保健センター栄養調理室
内容=
・お話
「納得!『節分』豆知識」
講師 保健センター管理栄養士
・クッキング
「恵方巻きにチャレンジ☆」
・試食,交流
持ち物=エプロン,三角巾(大判のハンカチなど),手拭きタオル
参加費=500円
対象者=区内在住の方
定員=24名(先着順)
申込み=平成26年1月17日(金曜日)までに電話または窓口にてお申込みください。
問合せ=区健康づくり推進課成人保健・医療担当(電話561-9128)
119番消防です!
「火の用心」で明るい新年を
師走に入り,何かと慌ただしい毎日が続きますが,火災のない明るい新年を迎えるため,次のことを各ご家庭で実践しましょう。
実践事項
●家の周りに,段ボールや古新聞など,燃えやすい物を置かないようにしましょう。
●調理中は,その場を離れない。離れる場合は,必ず火を消しましょう。
●寝たばこはしない。吸い殻は,灰皿に水を入れるなどし,確実に消しましょう。
●ストーブは,カーテンなどの燃えやすい物から離れた場所で使用しましょう。
●コンセントに差したプラグは時々抜いて掃除をし,電気コードは「たこ足配線」をしたり,踏み付けたり,束ねた状態で使用しないようにしましょう。
●消火器や住宅用火災警報器を設置しましょう。
「年末防火運動」 12月15日~12月31日
「消防団年末警戒」 12月20日~12月31日
東山消防署と東山消防団では,区民の皆さんが安心して新年を迎えられるよう,巡回パトロールや広報活動などを行い,年末の出火防止を呼び掛けます。
区内の主な催し
〈12月〉
◆御身拭式=25日(水曜日)午後1時~(知恩院)
◆をけら詣り=31日(火曜日)午後7時30分~翌日午前5時頃(八坂神社)
◆除夜の鐘=31日(火曜日)(知恩院他各寺院)(※知恩院は午後8時30分開門)
〈1月〉
◆皇服茶=1日(水曜日)~3日(金曜日)午前9時~午後4時(六波羅蜜寺)
◆初大国祭=1日(水曜日)~3日(金曜日)午後2時~(地主神社)
◆初能奉納=3日(金曜日)午前9時~(八坂神社)
◆かるた始め式=3日(金曜日)午後1時~(八坂神社)
◆こんにゃく焚き=6日(月曜日),7日(火曜日)午前9時~午後5時(金剛寺・八坂庚申堂)
◆花街始業式=7日(火曜日)(祇園甲部・祇園東・宮川町)
◆初ゑびす=8日(水曜日)~12日(日曜日)(恵美須神社)
8日 午前9時~午後11時
9日 午前9時~11日 午前0時
12日 午前9時~午後10時
◆祇園のえべっさん=9日(木曜日)・10日(金曜日)(八坂神社)
◆初金比羅=10日(金曜日)(安井金比羅宮)
◆左義長神事=13日(月曜日・祝日)午前11時~正午(新熊野神社)
東山広報板
東山区役所
電話561‐1191 (代表)FAX541‐9104
相談
無料法律相談
日時 毎週水曜日(祝日を除く)午後1時15分~3時45分
受付 午後1時~3時20分
場所 区総合庁舎2階地域力推進室相談室
定員 7名(先着順)
無料行政相談
国の行政に関する苦情その他相談や意見・要望について行政相談委員が相談に応じます。
日時 1月9日(木曜日)午後1時30分~3時30分
場所 区総合庁舎2階地域力推進室相談室
問い合わせ先=地域力推進室(電話561‐9114)
保険年金
確定申告や年末調整における社会保険料の控除について
納め忘れがないか,いま一度ご確認ください。
問い合わせ先=【国民健康保険,後期高齢者医療】保険年金課資格担当(電話561‐9197)
【介護保険】福祉介護課介護保険担当(電話561‐9187)
【国民年金】中京年金事務所(電話256‐3314)
国民健康保険料の夜間納付相談
場所 保険年金課
※保険料の滞納がある場合は,至急納付してください。保険料を納付することに困難な事情がある方は,ご相談ください。
問い合わせ先=保険年金課徴収推進担当(電話561‐9198)
国民健康保険,後期高齢者医療の保険料の納付は口座振替が便利です。
口座振替をご利用になりますと,毎月納めに行く手間が省け,納め忘れの心配もありません。
お申込みは,
1,国民健康保険証など国保記号番号(後期高齢者医療の場合は,被保険者番号と徴収番号)のわかるもの
2,預金通帳
3,口座の届出印
をお持ちのうえ,金融機関,郵便局または保険年金課の窓口へ。
○国民健康保険の口座振替は,下記の金融機関に限り,キャッシュカードがあれば,保険年金課の窓口で申し込みができます。
京都銀行,京都信用金庫,京都中央信用金庫,ゆうちょ銀行(郵便局),滋賀銀行,三菱東京UFJ銀行
※特別徴収(年金からの引落とし)されている方で,口座振替への変更を希望される場合は,口座振替をお申し込みのうえ,保険年金課に特徴収停止の申し出をしてください。
問い合わせ先=保険年金課資格担当(電話561‐9197)
保健
小児慢性特定疾患医療受診券の継続申請について
対象 小児慢性特定疾患にり患している,原則として18歳未満の児童で,長期間入院及び通院治療を要し,現在給付を受けている方で平成26年4月1日以降も給付を希望する方。
受付期間 平成25年12月2日~平成26年2月5日
問い合わせ先=健康づくり推進課母子・精神保健係(電話561‐9130)
福祉
高齢者の介護や子育て等でお困りの方へ
問い合わせ先=福祉介護課(電話561‐9181)
統計・調査
工業統計調査を実施します。
12月中旬から来年1月にかけて調査員が伺いますので,調査票へのご記入をお願いします。
問い合わせ先=地域力推進室統計担当(電話561‐9105)市情報化推進室情報統計担当(電話222‐3216)
東山図書館
東山区総合庁舎南館2階 電話541-5455
開館:午前10時~午後5時(平日の月・木曜日は午後7時まで)
休館:毎週火曜日,第2・4水曜日
臨時開館:12月28日(土曜日)
冬休みおたのしみ会
「パネルシアター」
日時 12月21日(土曜日)午前11時~
場所 東山図書館幼児コーナー
1月のテーマ図書の展示と貸出
期間 1月5日(日曜日)~1月31日(金曜日)
一般書・児童書 「時代小説を愉しむ」
絵本 「むかしばなし」
東山青少年活動センター
開館:午前10時~午後9時(日曜日,祝日は午後6時まで)
休館:毎週水曜日
高劇連冬季合同公演 「第7回冬劇祭」
※京都府高等学校演劇連盟は,京都府下の高校の演劇部が多く加盟する組織で,コンクール,合同公演,各種講習会など,様々な創造活動を行っています。
日程 平成26年1月18日(土曜日)午前10時30分~
平成26年1月19日(日曜日)午前10時30分~
場所 東山青少年活動センター
※事前申し込み不要
東山いきいき市民活動センター
開館:午前10時~午後9時(日曜は午後5時まで)
休館:毎週火曜日
住所表記の変更について
【新住所】
京都市東山区三条通大橋東入2丁目下る巽町442番地の9
12月 | 行事名 | ||
---|---|---|---|
15日 | 日曜日 | 年末防火運動(~31日) | |
16日 | 月曜日 | ||
17日 | 火曜日 | 保険年金 国民健康保険料夜間納付相談 | |
18日 | 水曜日 | 相談 無料法律相談 | |
19日 | 木曜日 | ||
20日 | 金曜日 | 消防団年末警戒(~31日) | |
相談 無料司法書士相談 | |||
21日 | 土曜日 | 図書館 冬休みおたのしみ会 | |
22日 | 日曜日 | ||
23日 | 月・祝 | ||
24日 | 火曜日 | ||
25日 | 水曜日 | 相談 無料法律相談 | |
26日 | 木曜日 | ||
27日 | 金曜日 | ||
28日 | 土曜日 | ||
29日 | 日曜日 | ||
30日 | 月曜日 | ||
31日 | 火曜日 | ||
1月 | 行事名 | ||
1日 | 水・祝 | ||
2日 | 木曜日 | ||
3日 | 金曜日 | ||
4日 | 土曜日 | ||
5日 | 日曜日 | 図書館 1月のテーマ図書の展示と貸出(~31日) | |
6日 | 月曜日 | ||
7日 | 火曜日 | ||
8日 | 水曜日 | 相談 無料法律相談 | |
9日 | 木曜日 | 相談 無料行政相談 | |
10日 | 金曜日 | ||
11日 | 土曜日 | ||
12日 | 日曜日 | ||
13日 | 月・祝 | ||
14日 | 火曜日 | ||
※時間,会場,問合せなどは,掲載記事をご覧ください |
お問い合わせ先
京都市 東山区役所地域力推進室
電話:庶務担当 075-561-9104、地域防災担当・調査担当 075-561-9105、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-561-9114
ファックス:庶務担当・地域防災担当・調査担当 075-541-9104、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-541-7755