市民しんぶん東山区版「こちら東山」(平成25年10月15日号)
ページ番号157460
2014年1月8日
日頃のつながりが「まち」を守る
今年は,11月10日(日曜日)に一橋小学校(元貞教小学校)において,東山区総合防災訓練を実施します。日頃から顔を合わせている地域の人々が集まり,互いに協力し合いながら防災活動に取り組む防災訓練は,災害対応力を高めるだけでなく,地域の皆さんのつながりをより強いものにするはずです。自分の住む「まち」を守るために地域で実施される防災訓練に参加し,地域力を高めましょう!
東山区総合防災訓練
会場 一橋小学校(元貞教小学校)
皆さんご参加ください!
貞教自主防災会 中村博会長のひとこと
もしもの時にスムーズに連携が図れるよう,日頃から地域の皆さんと顔が見える関係をつくっていきたいと思います。
地域防災力を高めるためにも,東山区総合防災訓練への参加をお願いします!
市長のお言葉
第1回「東山フォトコンテスト」を開催します!!
風情あふれる東山を歩いて見つけたあなたの「お気に入り」を,お手持ちのスマートフォンやパソコンから投稿してください!入選された方には,「京都・東山観光おもてなし隊」からステキな賞品を差し上げます♪
☆募集テーマ 東山で見つけたあなたの「お気に入り」
☆募集期間 平成25年11月1日(金曜日)~平成25年11月30日(土曜日)
※コンテストの詳細は http://higashiyama-kanko.jp/contest/(パソコン)/http://higashiyamakanko.jp/sp/contest.php(スマートフォン)
「京都・東山観光おもてなし隊」とは
誰もが安心して観光を楽しめる「ユニバーサルツーリズムのまち・東山」の実現を目指し,観光客などに対して親切できめ細かいサービスを提供するお店などでつくるコミュニティです。
※加盟店を募集中!
東山区民作品展を開催します!
会場=区総合庁舎1階展示ホール
第1部 東山区民ふれあい作品展
区民の皆さんからの絵画,書,写真などの応募作品をはじめ,区内の小学生や保育園児の絵画,各種団体の方からの出展作品を展示します。応募作品については,来場者の投票により,最優秀区民賞を1点,区民賞を4点選定します。
期間=11月1日(金曜日)~8日(金曜日)(土曜日・日曜日・祝日含む)
時間=午前9時~午後5時(ただし,8日は正午まで)
主催=東山区民ふれあい事業実行委員会,東山区役所
問合せ 区地域力推進室(電話561-9114)
第2部 東山こころのふれあい作品展・東山区福祉施設展合同展
期間=11月11日(月曜日)~15日(金曜日)
時間=午前9時~午後5時(ただし,11日は午前10時から,15日は午後3時まで)
主催=東山区こころのふれあいネットワーク,東山区福祉施設展実行委員会,東山区役所
問合せ 区健康づくり推進課(電話561-9130)区支援保護課(電話561-9348)
東山区こころのふれあいネットワーク講演会
知っていると安心・こころの健康~ こころの不調が続くとき,どうしていますか ~
「気持ちが落ち込んで何もできない」,「なかなか眠れない」,「自分が悪いと責めてしまう」…といった「こころの不調」は誰もが経験する事です。その人らしくない行動が続いて,周囲の方が気づく事もあります。「こころの不調かな…」と,感じた時はどうすれば良いのかを知っていると安心です。
こころの不調のしくみ,付き合い方,回復について,精神科診療に長年取り組まれている先生方に,ご講演いただきます。
日時=11月18日(月曜日)午後1時30分~3時30分(受付は午後1時~)
場所=区総合庁舎3階大会議室
講師=中谷真也氏(桜花会醍醐病院診療部長) ,池田宗徳氏(桜花会醍醐病院 精神保健福祉士)
問合せ 【東山区こころのふれあいネットワーク事務局】区健康づくり推進課母子・精神保健担当(電話561‐9130 )
「東山人権映画の集い」を開催します
~12月は人権月間です~
今年度は,「人間の尊厳」をテーマに,映画「遺体 明日への十日間」(監督・脚本:君塚良一,出演:西田敏行,佐藤浩市,柳葉敏郎他)を上映します。
平成23年3月11日,日本の観測史上最大の地震により,未曽有の大災害となった東日本大震災。発生から2年7カ月が経過した現在も,被災地は未だ復興の途上にあります。
本作は,報道では伝えきれなった震災の事実を伝えようと製作されました。舞台は震災直後の遺体安置所。一刻も早く遺体を家族のもとへ帰そうと奔走する人々の十日間が描かれます。連日,被害状況が報道される陰で,彼らは被災者でありながら懸命に尽くしました。
災害と人権とは切り離せない関係にあります。大規模な災害は,多くの命を危険にさらし,人々の暮らしのすべてを奪い,理不尽な苦しみを強いるものです。その事態そのものが,被災者の人権を大きく損ないます。
震災の混乱の中,懸命に生きた人々の姿を通して,いま一度,震災,そして人権について考えてみませんか。
日時=12月7日(土曜日),午後2時~4時(開場午後1時30分)
場所=区総合庁舎3階大会議室
参加費=無料
定員=200人(応募多数の場合抽選)
申込期間=10月28日(月曜日)~11月15日(金曜日)
申込方法=「京都いつでもコール」へ(4面に掲載)。FAXの場合は「東山人権映画の集い希望」と明記のうえ,(1)氏名(ふりがな),(2)郵便番号・住所,(3)電話番号,(4)2名以上で参加の場合,同行者の氏名(ふりがな)を明記してください。
※当日は日本語字幕付,副音声による解説付で上映します。当日,イヤホンから副音声を流しますので,ご希望の方はご利用ください。
※公共交通機関をご利用ください。
主催=東山区役所・東山区地域啓発推進協議会・東山区民ふれあい事業実行委員会
問合せ 区地域力推進室(電話561-9114,FAX541-7755)
人権啓発パネル展を開催します。
場所=区総合庁舎1階展示ホール
さがそう,仲間!つくろう,東山の未来!
「まちづくりカフェ@東山」平成25年度第4回交流会開催(9月11日実施)
「まちづくりカフェ@東山」の第4回交流会を区役所1階交流ロビーで実施しました。
今回のテーマは「チーム活動の具体化」。前回交流会で誕生した8つのチームが,これからどのような活動をするかを話し合いました。
これから,チーム活動は本格化していきます。東山が好きな方,東山のために何かしてみたいという方はぜひのぞいてみてください!
☆第5回交流会は10月23日(水曜日)午後6時30分から,区役所1階交流ロビーで開催します。
問合せ 区地域力推進室(電話561‐9105 )
東山区まちづくり支援事業
東山区における『食』を通じた地域ネットワーク活性事業
高齢期のからだにやさしい料理教室
日時=10月24日(木曜日)午前10時~午後2時
場所=京都女子大学栄養クリニック
対象=区内在住の65歳以上の方
定員=20名(先着順)
持ち物=三角巾・エプロン・手拭きタオル
参加費=500円(材料費含む)
~献立(予定)~
*鮭の生姜野菜あんかけ
*刻み昆布と豚のいため物
*ゆばすまし汁
*デザート(巨峰水ようかん)
申込締切=10月19日(土曜日)
申込み・問合せ=京都女子大学栄養クリニック(電話531‐2136)午前9時30分~午後4時(日祝除く・土曜日は午前11時まで)
第2回わん・碗・ONE展
11月1日(金曜日)~11日(月曜日)
五条坂・茶わん坂ネットワークでは,観光客に京都の文化の奥深さを認識していただくとともに,地域住民が東山の歴史と文化を再認識する機会となるよう,五条坂・茶わん坂近辺の陶芸家の作品展をはじめ,さまざまな催しを50カ所以上の会場で実施します。
講演会「『源氏物語』の時代の平安京」
同志社女子大学名誉教授朧谷壽(おぼろやひさし)氏による講演
場所=府立陶工高等技術専門校
日時=11月6日(水曜日)午後1時30分~3時
参加費=無料
問合せ 府立陶工高等技術専門校(電話561‐2943)
次代を担う若者達の作品展・コンテスト
京都の芸術系7学校の学生による陶芸作品展。約100点の作品を出展し,ご来場者の投票により市長賞など決定します。
場所=京都陶磁器会館
日時=11月1日(金曜日)~11日(月曜日)午前9時30分~午後5時
参加費=無料
問合せ 京都陶磁器会館(電話541-‐1102)
※「わん・碗・ONE展」に関する問合せは,五条坂・茶わん坂ネットワーク事務局・河崎(電話561‐4089)まで
119番消防です!
親子防火・防災教室「ぼくもわたしも消防隊!」を開催します!
東山消防署では,子どもの火遊び火災を防止するため,区内の未就園児を対象に,東山区児童館連絡会のご協力を得て「親子防火・防災教室」を開催します。催しでは,消防音楽隊の演奏を交え,楽しく親子で防火・防災について学んでいただくとともに,子どもの急な病気やけがの際の「もしものときの応急手当」についてもアドバイスをします。
日時=11月19日(火曜日)午前10時45分~正午
場所=東山消防署
※参加無料,事前予約不要
消防の図画・ポスター・作文の展示会・表彰式を開催します!
〈展示会〉
日時=11月20日(水曜日)~11月28日(木曜日)
場所=東山消防署3階講堂
〈表彰式〉
日時=12月1日(日曜日)午前10時~
場所=区総合庁舎3階大会議室
今年も「東山区民ふれあいこどものまち」を開催!
こどもスタッフになってみんなで一緒にまちをつくろう!
「東山区民ふれあいこどものまち」とは,こどもたちが考えてつくったまちで,働いてお給料をもらい,もらったお給料で買い物をしたり遊んだりすることで,社会の仕組みやまちの人々の役割を楽しみながら体験するイベントです。
来年の2月の開催に向けて,「どんなまちに住みたいか?」,「どんな仕事がしたいか?」などを考える「こども会議」に参加して,一緒にこどものまちをつくってくれる「こどもスタッフ」を募集します。
みんなで世界に一つのこどものまちをつくろう!
〈こどもスタッフ募集概要〉
対象=区内在住又は通学中の小学3~6年生
募集人数=30人(申込多数の場合は抽選)
募集期間=平成25年10月21日(月曜日)~11月22日(金曜日)
応募方法=区地域力推進室へ,電話・FAXまたはメールで申し込んでください。FAXまたはメールの場合は,「こどもスタッフ希望」と書いて,郵便番号,住所,お名前(ふりがな),学校名,学年,電話・FAX番号を書いてください。
こども会議について
開催日程
(計4回の予定)
第1回 12月中旬
第2回 12月下旬
第3回 1月中旬
第4回 2月下旬
※全部の会議に出席するようにしてください。
場所=区総合庁舎
「こどものまち」の概要
場所=区総合庁舎
対象=東山区在住又は通学中の小学1~6年生
募集人数=100人
参加費=500円
主催=東山区民ふれあい事業実行委員会・東山区役所
問合せ 区地域力推進室(電話561-9114,FAX541-7755,メール・[email protected])
「有害・危険ごみ等の移動式拠点回収事業」を実施します
回収品目などの詳しい内容については,エコまちステーション,まち美化事務所に置いてあるチラシまたは,市ホームページをご覧ください。
実地日 | 場所 |
---|---|
11月9日(土曜日) 午前10時~午後1時 | 元白川小学校 |
11月13日(水曜日) 午前10時~正午 | 旧東山まち美化事務所 (今熊野日吉町103) |
11月16日(土曜日) 午前10時~正午 | 元有済小学校 |
食育セミナー「旬の野菜をまるごと味わうクッキング」
味がよく,栄養価も高い「旬の野菜」をまるごと味わい,家庭の食卓に取り入れませんか?今回は,環境にやさしい料理のコツも学べますよ☆
皆さんのご参加をお待ちしています♪
日時=11月12日(火曜日)午前10時~午後0時30分
会場=東山保健センター 栄養調理室
内容
●お話
「身体と環境にやさしい料理のススメ☆」
講師=保健センター 管理栄養士
「少しの工夫でこんなにエコ!買い物と片付けのコツ」
講師=京都市ごみ減量推進会議 コーディネーター
●クッキング
実施日場所
11月9日(土曜日)
午前10時~午後1時元白川小学校
11月13日(水曜日)
午前10時~正午旧東山まち美化事務所(今熊野日吉町103)
11月16日(土曜日)
午前10時~正午元有済小学校
「かぶらをまるごと使いきり♪」
●試食・交流
参加費=500円
持ち物=エプロン,三角巾(スカーフなど),手拭きタオル
対象=18歳以上の区内在住の方
※男性の方もお気軽にご参加ください。
定員=24名(先着順)
※定員になり次第,締め切らせていただきます。
協力=東山区地域ごみ減量推進会議,東山エコまちステーション
申込み=10月17日(木曜日)午前8時30分~11月8日(金曜日)午後5時
電話または窓口にて受付。
問合せ 区健康づくり推進課成人保健・医療担当(電話561‐9128)
京都市バレーボール祭
東山区からは,一橋,月輪,今熊野A,今熊野Bの4チームが出場しました。いずれのチームも白熱した戦いを繰り広げられました。
区内の主な催し
〈10月〉
◆二十日ゑびす大祭(ゑびす講)=19日(土曜日),20日(日曜日)(京都ゑびす神社)
◆秘仏摩利支天ご開帳大祭=20日(日曜日)(建仁寺塔頭禅居庵)
◆二十五菩薩お練り供養=20日(日曜日)(即成院)
〈11月〉
◆かにかくに祭=8日(金曜日)(吉井勇歌碑前)
東山広報板
東山区役所
電話561‐1191 (代表)FAX541- 9104
相談
無料法律相談
弁護士による無料法律相談
日時 毎週水曜日(祝日を除く)
午後1時15分~3時45分(お1人20分以内)
受付 午後1時~3時20分
場所 区総合庁舎2階地域力推進室相談室
定員 7名(先着順)
行政相談委員による無料行政相談
日時 11月7日(木曜日)
午後1時30分~3時30分
場所 区総合庁舎2階地域力推進室相談室
無料特設行政相談所
日時 10月17日(木曜日)
午後1時30分~3時30分
場所 区総合庁舎1階展示ホール
問い合わせ先=地域力推進室(電話561 -9114 )
小学校新1年生の入学届について
用紙が届かない場合は,市民窓口課(電話561-9142)へお問い合わせください。就学時健康診断の日程については,「入学届」の提出時に学校にご確認ください。
なお,来年,中学校へ入学される方の入学手続などは来年1月です。
問い合わせ先=指定の学校または市教育委員会調査課(電話222‐3772)
(就学時健診については指定の学校または市教育委員会体育健康教育室学校保健担当(電話708‐5321)へ)
保険年金
国民健康保険証の更新について
国民健康保険証の更新について
新しい保険証が届きましたら,
(1)記載内容に誤りがないか
(2)他の保険に加入した方や住所を変更した方についての届出を忘れていないか
などをお確かめください。
また,古い保険証は処分するか,保険年金課へお返しください。
問い合わせ先=保険年金課資格担当(電話561‐9197)
国民健康保険料の滞納にご注意
問い合わせ先=保険年金課徴収推進担当(電話561‐9198)
税
住宅の建替えに係る固定資産税の軽減措置について
詳しくは,物件の所在する区役所(支所)の固定資産税担当課までご相談ください。
問い合わせ先=課税課固定資産税担当(電話561‐9378)
11月・12月は「滞納整理強化期間」です
※11月の夜間納税相談日
14日(木曜日),26日(火曜日)午後7時30分まで
問い合わせ先=納税課(電話561‐9331,561‐9332)
福祉
平成26年度保育所及び昼間里親入所申込書の配布
また,保育を必要とする生後57日目~3歳未満児を対象とする本市独自事業である昼間里親についても,保育所と同様に,福祉事務所で受け付けます。入所申請書は,11月上旬から福祉事務所及び各昼間里親でお渡しします。
問い合わせ先=【保育所】支援保護課支援第一係(電話561‐9350)【昼間里親】市保育課(電話251‐2390)
東山図書館
東山区総合庁舎南館2階 電話541-5455
開館:午前10時~午後5時(平日の月・木曜日は午後7時まで)
休館:毎週火曜日,第2・4水曜日
「開館30周年記念講演会」
日時 10月21日(月曜日)午後5時~
場所 東山開晴館 多目的室
内容 「写真で見る,昔の東山の小学校」
「おたのしみ会」絵本の読み聞かせと紙芝居
日時 10月26日(土曜日)午前11時~11時30分
場所 東山図書館幼児コーナー
11月のテーマ図書の展示と貸出
期間 11月1日(金曜日)~11月30日(土曜日)
一般書・児童書 「アート」
絵本 「おじいちゃん・おばあちゃん」
東山青少年活動センター
開館:午前10時~午後9時(日曜日,祝日は午後6時まで)
休館:毎週水曜日
ココロからだンスW.S2013参加者募集
ダンスを使った自己表現を体験するコンテンポラリーダンスワークショップです。初めて出会った仲間とダンス作品を集団で創作し,最後に修了公演を行います。修了公演前には,近隣の学校を訪問し,生徒とのダンス交流や創作途中の作品を発表します。ぜひご参加ください。
説明会 11月25日(月曜日)午後7時~9時
日 程 12月2日(月曜日)~平成26年3月27日(木曜日)
12月中は毎週月曜日 午後6時~9時
1月から毎週月・木曜日 午後6時~9時
(12月23日(月曜日・祝日),1月13日(月曜日・祝日)は午後3時~6時)
※公演準備日 3月16日(日曜日)~3月20日(木曜日),公演日 3月21日(金曜日・祝日)~23日(日曜日)
対象 市内に在住または通勤・通学の13~30歳の方で,コンテンポラリーダンス初心者(経験者も可)。
定員 15名
場所 東山青少年活動センター
参加費 25,000円(全30回のレッスン・公演費用一切込)
ナビゲーター 佐藤健大郎(ダンサー)
申込み 10月17日(木曜日)午後3時から,電話・E-mail([email protected])または直接来館にて先着順受付
10月 | 行事名 | ||
---|---|---|---|
15日 | 火曜日 | ||
16日 | 水曜日 | 相談 無料法律相談 | |
17日 | 木曜日 | 旬の野菜をまるごと味わうクッキング申込受付開始 (~11月8日) | |
相談 無料特設行政相談所 | |||
18日 | 金曜日 | 相談 無料登記法律相談会 | |
19日 | 土曜日 | 高齢期のからだにやさしい料理教室申込締切 | |
20日 | 日曜日 | ||
21日 | 月曜日 | こどものまち こどもスタッフ募集開始(~11月22日) | |
図書館 開館30周年記念講演会 | |||
22日 | 火曜日 | ||
23日 | 水曜日 | まちづくりカフェ@東山第5回交流会 | |
相談 無料法律相談 | |||
24日 | 木曜日 | ||
25日 | 金曜日 | ||
26日 | 土曜日 | 図書館 おたのしみ会 | |
27日 | 日曜日 | ||
28日 | 月曜日 | 東山人権映画の集い申込受付開始(~11月15日) | |
29日 | 火曜日 | ||
30日 | 水曜日 | 相談 無料法律相談 | |
31日 | 木曜日 | 市・府民税 第3期分納期限 | |
11月 | 行事名 | ||
1日 | 金曜日 | 第1回「東山フォトコンテスト」(~30日) | |
東山区民ふれあい作品展(~8日) | |||
第2回 わん・碗・ONE展(~11日) | |||
図書館 11月のテーマ図書の展示と貸出 | |||
2日 | 土曜日 | ||
3日 | 日曜日 | ||
4日 | 月曜日 | ||
5日 | 火曜日 | ||
6日 | 水曜日 | 相談 無料法律相談 | |
小学校入学届提出期限 | |||
7日 | 木曜日 | 相談 無料行政相談 | |
8日 | 金曜日 | ||
9日 | 土曜日 | 秋の火災予防運動(~15日) | |
10日 | 日曜日 | 東山ふれあいリレーマラソン | |
11日 | 月曜日 | 東山こころのふれあい作品展 ・東山区福祉施設展合同展(~15日) | |
12日 | 火曜日 | 旬の野菜をまるごと味わうクッキング | |
13日 | 水曜日 | 相談 無料法律相談 | |
14日 | 木曜日 | 税 夜間納税相談(次回は26日) | |
※時間,会場,問合せなどは,掲載記事をご覧ください |
お問い合わせ先
京都市 東山区役所地域力推進室
電話:庶務担当 075-561-9104、地域防災担当・調査担当 075-561-9105、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-561-9114
ファックス:庶務担当・地域防災担当・調査担当 075-541-9104、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-541-7755