市民しんぶん東山区版「こちら東山」(平成25年9月15日号)
ページ番号156140
2013年9月24日
元気・イキイキ・東山!9月16日は敬老の日
東山老人福祉センター~生きがいづくり・仲間づくり・健康づくりをお手伝い~
30周年記念 教室・同好会発表会
日時 9月30日(月曜日)午前10時~午後4時
その他行事いろいろ♪
歌のひろば
日時 毎月第4火曜日 午後2時~
いきいき筋トレ
元気でやさしい指導で,介護いらず!どなたでも簡単にできます。
日時 毎月第2土曜日(午前10時~)第4金曜日(午後1時30分~)
その他にも,毎日行っている卓球や,囲碁・将棋,月1回開催されるミニミニシアターなどがあります!
問合せ 東山老人福祉センター(電話541-0434)
地域でイキイキ!介護予防!今熊野「男の運動教室」
参加者の声
・腰痛に悩まされていましたが,教室に参加して,痛みがなくなりました。
・参加者が男性ばかりなので,参加しやすかったです。教室に通い始めて,知り合いが増えました。
参加者の方は,こんなこともされています♪
男の料理
問合せ 東山区地域介護予防推進センター(電話551-2448)
100歳おめでとうございます!~いつまでも元気でお健やかに~
今年度100歳を迎えられる方です。(50音順,敬称略)
石村 ふじ(弥栄)
大久保 フミ(一橋)
大西 よう(今熊野)
小西 とら(粟田)
芝﨑マサヱ(有済)
鈴木 きみ子(六原)
富田 健三(粟田)
中村 代(新道)
西村 巖(清水)
野村 コハル(今熊野)
松井 貴久子(清水)
柳川 フサノ(新道)
平成25年8月23日現在
※公表の了解をいただいた方のみ掲載しています。
東山区総合庁舎南館の東山老人福祉センター,東山図書館,清水児童館は地域の方々に支えられ,開館から30周年をえました。これからも,皆さまのご利用をお待ちしています!
地域の力で粟田祭の大燈呂が復活!
大迫力!粟田大燈呂
人々が見物に訪れました。江戸時代末期頃に一度途絶えてしまいましたが,約180年の年月を経て,地域の熱意により,京都造形芸術大学の協力を得て,平成20年に復活しました。
また,大燈呂は毎年4基ずつ新調されるため,異なるデザインを楽しむことができます。今後ますます地域の盛り上がりが期待されます!
歴史あふれる粟田祭
毎年10月の体育の日前後に粟田神社で行われており,今年は,13日から開催される予定です。大燈呂は13日に巡行します。
~主催者の粟田大燈呂実行委員会の前田嘉右衛門会長にお話をうかがいました~
Q 粟田大燈呂を復活させるうえで苦労されたことは?
A 一番苦労したのは,資金集めです。何基もの大燈呂を制作し,動かすにはかなりのお金がかかります。そこで,地域の方々と協力しながら周辺のお店を回り,スポンサーになってもらうようお願いをしました。
また,京都府の助成金も活用しました。
Q 大学とはどのように連携しているのでしょうか?
A 学生さんと地域の皆さんが一緒に大燈呂の巡行を行います。大燈呂は学生さんが制作されるのですが,地域のシニアクラブの方が紙貼りを手伝うこともあり,丁寧な仕事ぶりが喜ばれています。また,粟田大燈呂のフェイスブックページでも,地域と大学が互いに情報発信を行っています。
Q 今後の展望は?
A もっと多くの方に祭りや,大燈呂について知ってもらうことです。
粟田大燈呂を復活させて5年が経ち,行事としての知名度は徐々に上がってきました。そして,さらに粟田祭の歴史やそれぞれの大燈呂が持つ意味なども知ってもらいたいと思っています。そのために,当日,観客の方に解説のチラシを配るなどの取り組みを行っています。
また,地域の皆さんには,「見るだけではなく参加するお祭」として,大燈呂や神輿,夜店などの運営にどんどん参加していただきたいです。粟田祭が地域の絆を深めるきっかけになってほしいと願っています。
※この記事は東山区役所でインターンシップ(就業体験)を行った京都女子大学の深田さんと一緒に作成しました。
みんなの意識をつなげよう!第2回「東山区防災研修会」を開催します!(10月18日)
災害時にはどちらが最善の判断か悩むことが多く発生します。そうした災害時に見られるジレンマをカードゲームにし,みんなで楽しく意見交換できるのが「クロスロード」です。
今回は,ファシリテーターに浜尚美氏(神戸クロスロード研究会 代表理事)をお招きし,ゲーム感覚で皆さんと防災意識の共有を図る「防災研修会」を開催します。
この機会に,自分の考えとは違う価値観や視点に出合い,コミュニケーション力に磨きをかけましょう!皆さんのご参加をお待ちしております!
日時=10月18日(金曜日)午後7時~9時
場所=区総合庁舎3階大会議室
講師=神戸クロスロード研究会代表理事 浜尚美氏
対象=東山区内に在住の方
定員=約100名(事前申込み不要)
問合せ 区地域力推進室(電話561-9105)
「まちづくりカフェ@東山」東山カップリングプロジェクト~東山♥愛♥空間~参加者募集!
まちづくりカフェ@東山から生まれた「婚活サポートチーム」では,東山で出会いの場を提供する婚活イベントを通して,東山の魅力の発信,東山のファン拡大,東山の活性化を目指しています。
歴史と文化のまち東山で,未来のパートナーを見つけませんか?
日時=10月27日(日曜日)午前11時~午後4時(予定)
場所=区総合庁舎1階交流ロビーに集合
内容=ビュッフェ形式のお食事や散策などを通して,参加者間の親睦を深めていただきます。
対象=35歳~50歳くらいまでの独身の男女※年齢は,開催日当日の満年齢とします。
定員=男女各15名(応募多数の場合は抽選)
参加費=3千円(昼食代含む)
その他=参加いただく方には,年齢確認のため,当日受付で身分証明書(運転免許証・健康保険証・パスポートなど)を呈示していただきます。
申込み・問合せ=10月17(木曜日)までに,
1,名前
2,性別,
3,住所(居住区まで),
4,電話番号
5,年齢
を明記のうえ,婚活サポートチーム([email protected])まで
※まちづくりカフェ@東山に関する問合せは区地域力推進室(電話561-9105)まで
平成25年度第1回「東山の未来」区民会議開催(8月1日)
1 平成25年度東山区まちづくり支援事業
7月4日に開催された審査会では,公益性,先駆性・独創性,実施体制,実現性の観点から厳正に審査を行い,交付が適当とされた事業についても,支出項目について要否の判断を行いました。
2 平成25年度プロジェクト型事業
【空き家の活用促進プロジェクト】
学区ごとに空き家の調査を行うことや,空き家の利活用方法の検討を行うなどの取り組みを進めます。
【手しごと職人のまち東山再発見プロジェクト】
職人への聞き取り調査,職人を訪ねる弾丸ツアーや職人サミットを行います。また,蓄積した職人に関する情報について,活用しやすいようにデータベース化の検討を行います。
【地域の見守り支援プロジェクト】
買い物応援隊による地域の見守り支援,LED電球による地域相互見守り支援「ひかり・通信」などを進めるほか,「ひかり・通信」の利用者全員に聞き取り調査を行い,効果の検証を行います。
【「東山観光支援コミュニティ」プロジェクト】
コミュニティ参加事業者(平成25年7月現在31店舗)による観光客へのおもてなしサービ
スを提供するほか,コミュニティの周知を図るためのイベントを開催します。
問合せ 区地域力推進室(電話561-9105)
東山区まちづくり支援事業
東山区における就園前育児支援事業
0歳〜就園前幼児を対象にベビーヨガ教室を開催します。寺町三条の「YOGA studio TAMISA」から先生をお招きし,お子様の月齢に応じて指導していただけます。パパ・ママの育児疲れも解消できるかも?お気軽にご参加ください。
日時=10月4日(金曜日)午前10時45分~11時45分
場所=やすらぎ・ふれあい館(市バス五条坂バス停西側)
※お車でのご来場はご遠慮ください
定員=親子10組20名
参加費=100円
締切=10月3日(木曜日)
申込み・問合せ=コミュニティーベースin東山「ひなたぼっこ」グリエ裕美([email protected])
東山区における「食」を通じた地域ネットワーク活性事業
ベテラン主婦と一緒につくる親子料理教室が,京都女子大学栄養クリニックで開催されました。
当日は9組の親子が参加し,伝統的な和食にも挑戦しました。
参加した子どもたちは,すり鉢でのごますりや白玉の生地づくりなど,馴染みのない作業に悪戦苦闘しながらも,一生懸命に取り組みました。苦労した分,完成した料理の味は格別で,会場は笑顔であふれました。
それゆけ子ども
つながりあそび・うた 第9回 まっちゃんとあそぼう
保育園,児童館,地域の親子が集う場「まっちゃんとあそぼう」を開催します。
「つながりあそび・うた」は,みんなで歌ったり,歌に合わせて体を動かす,お子さんとのふれあいあそびです。
親子でふれあって遊ぶことでこころがつながり,子どもたちのきらきら輝く笑顔に,子育ての楽しさが実感できるひと時になるでしょう。
日時=11月1日(金曜日)
【第一部】(午前10時~10時45分)保育園の3歳~5歳児たちとからだをいっぱい動かして遊ぼう
【第二部】(午前11時~11時30分)親子でゆったり遊ぼう
場所=区総合庁舎3階大会議室
講師=町田浩志氏(つながりあそび・うた研究所所員)
対象=就学前のお子さんと保護者
定員=150名
参加費=無料
申込み=10月28日(月曜日)までに,三条保育所または東山子ども支援センターまで
※動きやすい服装でお越しください。
※お車でのご来場はご遠慮ください。
主催=京都市三条保育所
共催=東山区共同募金会・東山区社会福祉協議会・東山子ども支援センター
申込み・問合せ 京都市三条保育所(電話531-1017)・東山子ども支援センター(電話561-9349)
すこやかさんの健康教室
あなたは愛犬を正しく飼っていますか?
飼い主のモラル低下による犬の飼い方に関する苦情が多数寄せられています。飼い主が気づかないうちに,ご近所などに迷惑をかけていませんか?愛犬も地域社会の一員という思いで,ルールとマナーを守りましょう。
◆フンや尿はきちんと処理
フンや尿は,できるだけ自宅で済ませましょう。やむを得ず散歩中に用を足した場合には,フンは持ち帰り,尿はペットボトルなどに入れた水で流しましょう。フンや尿の後始末は飼い主の責任です。きちんと処理しましょう。
◆愛犬はつないで散歩
愛犬を散歩に連れて行くときは,必ず引き綱などをつけ,常に愛犬の動きをコントロールできるようにしましょう。また,引き綱や首輪が破損していないか定期的に点検をしましょう。
◆登録と狂犬病予防注射
生後91日以上の犬の飼い主は,狂犬病予防法に基づき,愛犬の生涯に1度の登録,毎年1回狂犬病予防注射を受けさせること,鑑札及び注射済票をつけることが義務づけられています。
もし,まだ登録ができていない場合には登録と注射を,また登録は済んでいても今年度の注射が済んでいない場合には,早めに注射を受けるようにしましょう。
◆愛犬が人をかんだら?
飼い主もかまれた人も速やかに保健センターにご連絡ください。
◆愛犬が行方不明になったら?
愛犬が失踪した場合や迷い犬を保護した場合は,保健センターまでご連絡ください。詳しい特徴などをお聞きし,特徴の似た犬の情報があれば飼い主までご連絡します。また,警察で保護されている場合もありますので,お近くの警察にもご連絡ください。
問合せ 区衛生課 (電話561-9176)
歯のひろば
―健康は食から歯から元気から―
今年も「歯のひろば」を開催します。いろいろなコーナーに参加して楽しみながらお口の健康チェックをしませんか。
日時=10月20日(日曜日) 午前11時〜午後2時30分
場所=区総合庁舎1階展示ホール
内容=歯みがき指導,フッ化物洗口,お口の検査測定,最新歯科治療情報,「歯や口に関する作文コンクール」表彰式など
特別講演=「嚥下食(えんげしょく)への誘い〜口から食べる事の大切さ〜」
講師=宮崎由子氏(京都女子大学食物栄養学科教授)
参加費=無料
(歯みがき指導を受けた方などは,お口のケア製品をお渡しします。)
詳細は,歯科医院,保健センターに掲示しているポスターをご覧ください。
作文コンクールの応募については,お近くの歯科医院,保健センター(健康づくり推進課 成人保健・医療担当 (電話561-9128))にお問い合わせください。
主催=京都市東山歯科医師会
共催=京都府歯科医師会・東山保健センター
赤い羽根共同募金運動
10月1日(火曜日)~12月31日(火曜日)
問合せ 区地域力推進室(電話561-9114)京都府共同募金会(電話256-9500)
清水・弥栄地域における市民用消火栓の一斉放水訓練
訓練当日は天気にも恵まれ,参加者の方々は汗だくになりながら訓練に励みました。
市民用消火栓の一斉放水訓練では,水の出し方から水圧の調節方法,放水する際の姿勢について,消防署員や消防団員から指導があり,周囲のお店の方や住民の方が実際に消火栓を用いて,放水を体験しました。「予想以上に水圧が強く,コントロールするのに力が要ることが分かった」,「使い方を知らなかったので,教えてもらうことができてよかった」という感想がありました。
最後には,八坂の塔で知られる法観寺で,文化財延焼防止放水システムの放水訓練が行われました。高く上がる水柱に,周囲からは歓声が上がりました。
秋の全国交通安全運動(9月21日~30日)「交通事故ストップin東山」開催
区民の皆さんが多数参加し,交通安全パレードや街頭啓発活動を通して広く交通安全の重要性をアピールします。大会に参加し,皆で交通安全意識を高め,交通事故抑止を図りましょう。
日時=9月21日(土曜日)午前10時~正午(式典は午前11時まで。終了後パレード・啓発)
場所=円山公園~川端通四条
主唱=東山区交通安全対策協議会
区内の主な催し
〈9月〉
◆例祭・献茶祭=18日(水曜日)~19日(木曜日)(豊国神社)
◆お砂踏法要=21日(土曜日)~23日(月曜日・祝日)(今熊野観音寺)
◆櫛まつり=23日(月曜日・祝日)(安井金比羅宮)
◆萩観賞会(萩まつり)=29日(日曜日)(霊山観音)
〈10月〉
◆粟田祭=12日(土曜日)~15日(火曜日)(粟田神社)
◆秋季金比羅大祭・神幸祭=13日(日曜日)(安井金比羅宮)
東山広報板
東山区役所
電話561‐1191 (代表)FAX541- 910
相談
無料法律相談
法律的な相談事について,お1人につき20分以内で弁護士が相談に応じます。
日時 毎週水曜日(祝日を除く)
午後1時15分~3時45分
受付 午後1時~3時20分
場所 区総合庁舎2階地域力推進室相談室
定員 7名(先着順)
無料行政相談
国の行政に関する苦情その他相談や意見・要望について行政相談委員が相談に応じます。
日時 10月3日(木曜日)
午後1時30分~3時30分
場所 区総合庁舎2階地域力推進室相談室
無料登記法律相談会
京都司法書士会による相談会を行います。
日時 10月18日(金曜日)
午後1時30分~3時30分
場所 区総合庁舎1階交流ロビー
問い合わせ先=地域力推進室(電話561‐9114)
保険年金
国民健康保険(国保)の加入の届出は14日以内に
次の場合は,14日以内に加入の届出を行ってください。
1,他の市町村から転入したとき
2,退職などで,職場の健康保険や国保組合をやめたとき
3,生活保護を受けなくなったとき
4,国保の加入者に子どもが生まれたとき
加入の届出が遅れて,保険料は1~4に該当した月までさかのぼって(最長2年間)納めていただくことになります。また,その間の医療費は原則全額自己負担となります。
問い合わせ先=保険年金課資格担当(電話561‐9197)
10月から国民健康保険料の特別徴収が開始される方へ
口座振替により確実に納付していただける方は,口座振替による納付に変更することができます。ご希望の方は,金融機関に口座振替をお申し込みのうえ,保険年金課に納付方法の変更をお申し出ください。お申し出後,3~4カ月後に特別徴収が停止されます。
問い合わせ先=保険年金課資格担当(電話561‐9197)
税
家屋の新増築若しくは滅失並びに土地の用途変更などについて
問い合わせ先=課税課固定資産税担当(電話561‐9378)
市・府民税の年金からの特別徴収について
すでに年金から特別徴収されておられる方や今回から対象になる方で次の方は,年金からの引き落としが中止となり,納付書や口座振替でお支払いいただくことになります。
・市外転出などにより,京都市の住民登録がなくなった方
・所得額や控除額の変更などにより,課税内容に変更が生じた方
・京都市の介護保険料が公的年金から引き落とされなくなった方
・ 公的年金の支給が停止されたり,年金受給権に担保が設定された方など
問い合わせ先=課税課市民税担当(電話561‐9376)
統計・調査
住宅・土地統計調査を実施します
この調査は,平成25年10月1日(火曜日)現在の皆様の住宅や土地の状況,東日本大震災による転居の実態などを把握し,住宅の耐震化促進や空き家対策など,住まいと暮らしに関する計画の作成などに必要な基礎資料とするために行うものです。
調査の対象となった世帯には,9月下旬に調査員がお伺いしますので調査票へのご記入をお願いします。
問い合わせ先=地域力推進室統計担当(電話561‐9105)市情報化推進室情報統計担当(電話222‐3216)
東山図書館
東山区総合庁舎南館2階 電話541-5455
開館:午前10時~午後5時(平日の月・木曜日は午後7時まで)
休館:毎週火曜日,第2・4水曜日
「おたのしみ会」絵本の読み聞かせと紙芝居
日時 9月28日(土曜日) 午前11時~
場所 東山図書館 幼児コーナー
10月のテーマ図書の展示と貸出
一般書・児童書 「よむ」
絵本 「まほう」
期間 10月2日(水曜日)~10月31日(木曜日)
区内私立保育園児絵画展
期間 10月2日(水曜日)~10月31日(木曜日)
東山青少年活動センター
開館:午前10時~午後9時(日曜日,祝日は午後6時まで)
休館:毎週水曜日
ステージサポートプラン・YU’Z
対象 市内に在住もしくは,通勤・通学先のある13歳~30歳までのメンバーが中心で,発表や公演の日時・場所が決定しているグループ
内容 練習場所は,3カ月先まで最大で24時間予約可能
施設使用料 無料
利用期間 平成26年3月31日まで
申込方法 担当者と面談のうえ,申請書を提出
平成25年度東山区学区民体育祭日程表
学区 | 日時 | 予備日 | 場所 |
---|---|---|---|
弥栄 | 9月16日(月曜日・祝日) | 無し | 元弥栄中学校 |
六原 | 10月6日(日曜日) 午前9時 | 10月13日(日曜日) | 東山開睛館 |
清水 | 10月6日(日曜日) 午前9時 | 10月20日(日曜日) | 元清水小学校 |
貞教 | 10月6日(日曜日) 午前9時 | 10月20日(日曜日) | 一橋小学校 (元貞教小学校) |
修道 | 10月6日(日曜日) 午前8時30分 | 10月13日(日曜日) | 白河総合支援学校東山分校 (元東山小学校) |
有済 | 10月13日(日曜日) 午前10時 | 10月14日(月曜日・祝日) | 元有済小学校 |
新道 | 10月13日(日曜日) 午前9時 | 10月14日(月曜日・祝日) | 元新道小学校 |
月輪 | 10月13日(日曜日) 午前9時 | 10月14日(月曜日・祝日) | 月輪小学校 |
今熊野 | 10月13日(日曜日) 午前9時 | 10月14日(月曜日・祝日) | 今熊野小学校 |
一橋 | 10月14日(月曜日・祝日) 午前8時30分 | 無し | 大谷高校 |
粟田 | 10月20日(日曜日) 午前9時30分 | 10月27日(日曜日) | 元白川小学校 |
カレンダー
9月 | 行事名 | ||
---|---|---|---|
15日 | 日曜日 | ||
16日 | 月曜日 | ||
17日 | 火曜日 | ||
18日 | 水曜日 | 相談 無料法律相談 | |
19日 | 木曜日 | ||
20日 | 金曜日 | 秋の全国交通安全大会「交通事故ストップin東山」 | |
21日 | 土曜日 | ||
22日 | 日曜日 | ||
23日 | 月曜日 | ||
24日 | 火曜日 | ||
25日 | 水曜日 | 相談 無料法律相談 | |
26日 | 木曜日 | ||
27日 | 金曜日 | ||
28日 | 土曜日 | 図書館 夏休みおたのしみ会 | |
29日 | 日曜日 | ||
30日 | 月曜日 | 老人福祉 30周年記念 教室・同好会発表会 | |
10月 | 行事名 | ||
1日 | 火曜日 | 赤い羽根共同募金運動(~12月31日) | |
2日 | 水曜日 | 相談 無料法律相談 | |
図書館 10月のテーマ図書の展示と貸出(~31日) | |||
図書館 区内私立保育園児絵画展(~31日) | |||
3日 | 木曜日 | ベビーヨガでリフレッシュ申込締切 | |
相談 無料行政相談 | |||
4日 | 金曜日 | ベビーヨガでリフレッシュ | |
5日 | 土曜日 | ||
6日 | 日曜日 | ||
7日 | 月曜日 | ||
8日 | 火曜日 | ||
9日 | 水曜日 | 相談 無料法律相談 | |
10日 | 木曜日 | ||
11日 | 金曜日 | ||
12日 | 土曜日 | ||
13日 | 日曜日 | ||
14日 | 月曜日 | ||
※時間,会場,問合せなどは,掲載記事をご覧ください |
お問い合わせ先
京都市 東山区役所地域力推進室
電話:庶務担当 075-561-9104、地域防災担当・調査担当 075-561-9105、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-561-9114
ファックス:庶務担当・地域防災担当・調査担当 075-541-9104、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-541-7755