市民しんぶん東山区版「こちら東山」(平成25年8月15日号)
ページ番号154147
2013年8月20日
庭園から味わう秋の東山
東山区民ふれあい文化財鑑賞会~東山の庭園を巡る~
区内の複数の寺院を巡り,歴史と文化財の宝庫である東山区の魅力を再発見する「東山区民ふれあい文化財鑑賞会」に参加しませんか。今年度は「東山の庭園を巡る」をテーマに,名勝庭園を有する成就院,智積院,養源院の3つの寺院をスタンプラリー方式で巡っ
ていただきます。
この機会に,ご家族やご近所の方をお誘いのうえ,楽しい一日をお過ごしください。
日時 10月12日(土曜日)午前9時30分~午後4時
受付 午後3時まで※雨天決行,台風接近時は中止
対象 市内に在住または通勤・通学の方
参加費 1,000円(小学生半額,乳幼児無料)※各寺院の拝観料を含みます。
定員 400名(先着順)※1組5名まで申込み可
申込み 8月19日(月曜日)~9月13日(金曜日)に,「京都いつでもコール」(電話・FAX・電子メール)へ(4面に掲載)
※FAX・電子メールの場合は「文化財鑑賞会参加希望」とし,(1)氏名(ふりがな)(2)〒・住所(3)電話・FAX番号(4)2人以上の場合は同行者の氏名(ふりがな)を明記してください。
養源院(ようげんいん)
成就院(じょうじゅいん)
清水寺の塔頭の一つ。烏帽子石(えぼしいし),籬島(まがきじま)石などの奇石を配した借景式・池泉(ちせん)鑑賞式庭園。心字池(しんじいけ)に映る月影が見事で,「月の庭」といわれてきました。国指定名勝。
通常は期間限定公開のところ,当日のみ特別に公開
智積院(ちしゃくいん)
「利休好みの庭」と伝えられる庭園は,土地の高低を利用して中国の廬山(ろざん)をかたどった築山を造り,その前面に池を掘るとともに,山の中腹や山裾に石組みを配して変化をつけています。国指定名勝。
参加者の声
普段は見ることができない文化財を見ることができたり,学生ガイドさんがわかりやすく解説してくれたりと,楽しく巡ることができました。身近に多くの国宝や文化財がある東山の良さを再発見しました。
昨年参加された,松永さんご夫妻
主催 東山区民ふれあい事業実行委員会,東山区役所
問合せ 区地域力推進室(電話561-9114)
皆さんの提案で東山区を活性化!「東山区まちづくり支援事業」助成金交付団体決定
東山区基本計画に掲げる重点取組項目の推進に資する事業 | |
---|---|
事業名 | 実施団体 |
粟田学区における白川沿いの道路空間の安全 ・快適性の創出の推進 | 白川を創る会 |
六原学区における空き家活用啓発事業 | 六原自治連合会 |
東山区における「食」を通じた地域ネット ワーク活性事業 | 京都女子大学 栄養クリニック |
要支援把握事業 | 三条まちづくり協議会 |
図書館から始める文学まち歩き | 図書館から始める街歩き 実行委員会 |
東山区における就学前育児支援事業 | 子育てコミュニティベース 「ひなたぼっこ」in東山 |
地域の魅力を高める事業又は地域の活性化につながる事業 | |
---|---|
事業名 | 実施団体 |
スマイルミュージックフェスティバル事業 | NPO法人音の風 |
七条大橋がむすぶ七条通界わいプロジェクト | NPO法人京都景観フォーラム |
第2回「わん碗ONE」展五条坂・茶わん坂ネットワーク | 五条坂・茶わん坂ネットワーク |
東山瓢箪プロジェクト普及へ | 東山瓢箪プロジェクト |
(平成25年度東山区まちづくり支援事業の概要)
1 募集期間
平成25年5月1日~平成25年5月31日
2 助成金額
50万円以内(課題解決型:助成の対象となる経費の4分の3以内,自由提案型:助成の対象となる経費の2分の1以内)
3 申請件数・申請額 21件・5,311千円
4 交付件数・交付予定額 10件・2,588千円
問合せ 区地域力推進室(電話561-9105)
東山区人権学習ツアー~ハンセン病と人権を考える~
〈参加者募集〉
東山区では,毎年,史跡や施設などの見学を通じて,人権を考える契機とする「人権学習ツアー」を行っています。
今回は,「ハンセン病と人権」をテーマに,岡山県の国立療養所「長島愛生園」を見学します。
この施設では,ハンセン病に係る展示の見学及び入所者の方によるお話しをお聴きいただくことができます。
ハンセン病の歴史について学び,改めて人権の大切さについて考えてみませんか?
日時=9月25日(水曜日)午前8時45分~午後6時予定(東山五条交差点南西角付近集合)※往復とも貸切バスでご案内します。
参加費=無料(※昼食は車中になりますので各自でお持ちください。必要な方はお弁当を用意しますので,申込時にお申し出ください(有料)。)
対象=区内在住または通勤・通学の方
定員=50名(1組2名まで申込み可。申込多数の場合は抽選)
申込み=8月19日(月曜日)~9月6日(金曜日)に「京都いつでもコール」(電話・FAX・電子メール)へ(19頁に掲載)
※FAX・電子メールの場合は,「東山区人権学習ツアー参加希望」と明記のうえ,(1)氏名(ふりがな),(2)郵便番号・住所,(3)電話・FAX番号,(4)2名の場合は,同伴者の氏名(ふりがな),(5)お弁当の要否をお知らせください。
主催=東山区役所・東山区地域啓発推進協議会・東山区民ふれあい事業実行委員会
問合せ 区地域力推進室(電話561-9114)
西京極で京都サンガF.C.を応援しよう
9月29日V・ファーレン長崎戦は,東山区民デー100組200名様をご招待!
J1昇格を目指し,クラブ一丸となって戦う京都サンガF.C.。皆さんの声援で,勝利を勝ち取りましょう!
日時=9月29日(日曜日)午後3時キックオフ
会場=西京極陸上競技場兼球技場
対戦チーム=V・ファーレン長崎
対象=区内在住の方
申込み=往復はがきに次の事項を明記のうえお申し込みください。申込多数の場合は抽選とし,落選の場合も観戦優待券をお送りします。
・往信用表面(あて先)
〒610-0102 城陽市久世上大谷89‐1
京都サンガF.C.東山区民デー招待係
・往信用裏面
(1)東山区民デー招待(2)住所(3)代表者氏名(ふりがな)(4)電話番号
・返信用表面 郵便番号,送付先住所,氏名
・返信用裏面 記入不要
締切り=9月13日(金曜日)必着
【東山区民デー特別ご優待!】
ホームゲーム当日にこの市民しんぶん東山区版をフレンズスクエア内チケット総合センター(4)窓口にお持ちください。お持ちになられた方は大人1人1,000円,小中高校生1人500円で特別ご優待します。
問合せ 京都サンガF.C.ホームタウン推進課(電話0774-55-7603)
さがそう,仲間!つくろう,東山の未来!
「まちづくりカフェ@東山」平成25年度第3回交流会開催(7月3日実施)
「まちづくりカフェ@東山」の今年度第3回交流会を,区役所1階の交流ロビーで開催しました。
今回のテーマは「チームづくりに向けて」。
会場には,前回の参加者が書いた「仲間をみつけて東山やってみたいこと」シートと,「私が得意なこと」シートを貼り出しました。それを見ながら,「まちカフェでやってみたいこと」というテーマ,自由に意見交換していただきました。
その後,「こんなチームを作りたい!」と立候補された方を中心に,次のチームが誕生しました。
・図書館から始める街歩きチーム
・白川から始める歩くまち京都チーム
・東山の魅力創造チーム
・東山の地域と人の魅力発見チーム
・婚活サポートチーム
・子育て支援チーム
・B級グルメフェスタチーム
・外国人観光サポート&高齢者買い物支援チーム(チーム化に向けて検討中)
これからどのような活動が展開されていくのか,大変楽しみです!
次回の「まちづくりカフェ@東山」は,9月11日(水曜日)午後6時30分から開催します。
問合せ 区地域力推進室(電話561-9105 )
大学と地域の連携事業!
本市と(公財)大学コンソーシアム京都が協働で,大学と地域の皆さんが連携して取り組む事業を支援する「学まちコラボ事業」の平成25年度対象事業として,東山区関連では次の事業が認定されました。
ことおこしをデザインする2
大学・団体名=京都造形芸術大学近代産業遺産アート再生プロジェクト「まか通Ⅶ」
事業概要=鍾馗(しょうき)作りのワークショップを展開しながら,等身大の鍾馗を制作します。それを陶器神社でもある若宮八幡宮に正式なマツリ事として,祀ってもらいます。また,鍾馗さんに感謝するお祭りを,新旧住民の参加のもと,11月ごろに実施します。
問合せ=京都造形芸術大学プロジェクトセンター(電話791-8763 )
※「学まちコラボ事業」についてのお問い合わせは,市民協働政策推進室(電話222-3103 ),(公財)大学コンソーシアム京都学まちコラボ事業担当(電話353-9163 )へ
美しく年齢を重ねたい女性のための健康教室
キラリ☆輝く女性の美楽塾(びらくじゅく)
毎日がんばるあなたへ。ココロとカラダの内なる声に耳を傾けていますか?いつまでも美しく,笑顔で私らしく過ごしたい…。その願いは,女性であれば誰もが持つ願いですよね。「最近太りやすくて,お腹まわりや二の腕がたるんできたわ」「生理痛がひどくて辛い」「出産してから,くしゃみをすると尿がもれちゃう」こんな悩みで,あなたの笑顔を曇らせないで!内面から輝くココロとカラダの磨き方を伝授します。
〈日時・内容〉
(1)9月20日(金曜日)
・医師による講話
「年齢を重ねても心身ともに健やかに過ごすには~女性のライフサイクルとホルモン分泌変化からの考察~」
・健康運動指導士による運動実技
「筋力アップで,しなやかボディを手に入れる!(1)」
(2)9月27日(金曜日)
・管理栄養士による講話
「からだの内側からキレイになるための食生活」
・健康運動指導士による運動実技
「筋力アップで,しなやかボディを手に入れる!(2)」
(3)10月11日(金曜日)
・歯科衛生士による講話と実技
「Let's フェイス・エクササイズ!」
・交流会
時間はいずれも午後1時30分から3時30分(受付は午後1時10分から)
場所=東山保健センター保健指導室
対象者=区内在住の女性
定員=20名(先着順)
費用=無料
申込み=8月20日(火曜日)から9月13日(金曜日)まで
問合せ 区健康づくり推進課成人保健・医療担当(電話561-9128)
税のおはなし
納税の猶予について
Q 家族が病気で,思いがけない出費が続き,市・府民税や固定資産税を納期内に納付することができません。しばらく待ってほしいのですが相談するところはありますか。
A 納税者本人や家族が病気やケガのため多額の出費を要した場合など,特別な事情があって市税を納付することが困難な場合は,原則,1年間を限度として納める時期を延ばしたり,分割して納めるなどの納税の猶予制度を受けられる場合があります。
納税の猶予の要件
・納税者又は家族が病気にかかり又は負傷したとき
・事業を廃止し又は休止したとき
・事業で著しい損失を受けたとき
・その他右記に類する事実があったとき
区役所の納税課では,個々の事情に応じた納税相談を行っています。未納の状態が続けば差押えなどの滞納処分を行うことになりますので,できるだけ早くお越しください。
また,市税の納付には,便利で確実な口座振替をご利用ください。
問合せ 区納税課(電話561-9331・561‐9332)
福祉だより
京都市の福祉医療制度のお知らせ
京都市では,市内にお住まいで健康保険に加入している方を対象に福祉医療制度を実施しています。
福祉医療制度の適用を受けるには申請が必要です。申請には保険証,印鑑をお持ちください。制度により身体障害者手帳,戸籍謄本などが必支給内容など詳細については,下記へお問い合わせください。
制度名 | 対象となる方 |
---|---|
ひとり親家庭等医療(申請日から) | 次のいずれかに該当する方(所得制限あり) (1)生計を-にする父又は母のない18歳到達後最初の3月31日までにある児童 (2)(1)の児童と生計を-にする母又は父 (3)両親のいない児童と,その児童を扶養する20未満の方など |
重度心身障害者医療 重度障害老人健康管理費 | 次のいずれかに該当する方(所得制限あり) (1)1級又は2級の身体障害者を持っている方 (2)知能指数(IQ)が35以下である方 (3)3級の身体障害者手帳を持ち,知能指数(IQ)が50以下である方 (4)3級未満の方で障害の程度が(1)~(3)と同程度の方 *重度障害老人健康管理費は,後記高齢者医療制度の資格がある方が対象です。 |
老人医療 (申請月の初日から) | 65歳以上70歳未満で,次の(1)又は(2)の方(所得制限あり) (1)所得税が課税されていない世帯(一部例外あり) (2)所得が基準額以下で,(ア)~(ウ)のいずれかに該当する方 (ア) 寝たきり (イ) 一人暮らし (ウ) 同居者が親族のみで,全員が60歳以上,18歳未満又は一定の障害がある方の世帯 |
問合せ先 | ひとり親家庭等医療,老人医療,重度心身障害者医療 | 区福祉介護課福祉医療担当 (電話561‐9182) |
---|---|---|
重度障害者老人健康管理費 | 区保険年金課給付担当(電話561‐9199) |
119番消防です!
大切な命を救う救命講習
平成24年中の市内における救急出動件数は77,997 件(昨年比860件増加)で,これは1日平均213件,6分46秒に1件の割合で救急隊が出動したことになります。事故種別を見ると,急病が全体の64・8 %を占め,次に一般負傷14・5%,交通事故11・4%となっています。
市民の命と暮らしを守るため,京都市では,救急隊を市内に29隊配置しています(平成25年4月1日現在)。事故発生時には,高度な知識と技術を持った救急隊員がいち早く駆け付け,救急救命処置に全力を尽くしています。しかし,心臓と呼吸が停止してから,救急隊が到着するまでの「空白の時間」に,そばにいた方や居合わせた方による応急手当が実施できたかが,大切な命を救うための重要なポイントとなります。
応急手当の方法やAEDの使い方は京都市市民防災センターの普通救命講習などで学ぶことができます。
また,10名以上のグループで,東山消防署でも受け付けています。この機会に是非,応急手当を身に着けましょう。
救急パネル展
場所=区総合庁舎1階展示ホール
第13回東山救急講演会
場所=区総合庁舎3階大会議室
内容=河合尚樹医師(河合医院)による講演「脱水症から身を守る(仮題)」のほか,AEDの使用体験など
定員=100名(事前申込は不要)
主催等=東山消防署,東山医師会
第36回「東山自衛消防隊訓練大会」を開催
日時=9月13日(金曜日)午後1時30分~4時30分頃
場所=智積院駐車場(バス停「東山七条」下車)
平成25年度東山区民バレーボール大会を開催
大会には14チーム,136人が参加され,合計17試合の熱戦が繰り広げられました。
数々の好プレーが飛び出すなか,並み居る強豪を制し,見事4試合を勝ち抜いた六原チームが優勝しました。
優勝=六原体振チーム
準優勝=有済体振チーム
第3位=修道体振Aチーム
第4位=修道体振Bチーム
区内の主な催し
〈8月〉
◆東大谷万灯会,お盆法要=14日(水曜日)~16日(金曜日)(大谷祖廟,東大谷墓地)
◆送り万灯会=16日(金曜日)(六波羅蜜寺)
東山広報板
東山区役所
電話561-1191 (代表)FAX541-9104
相談
無料法律相談
法律的な相談事について,お1人につき20分以内で弁護士が相談に応じます。
日時 毎週水曜日(祝日を除く)午後1時15分~3時45分
受付 午後1時~3時20分
場所 区総合庁舎2階地域力推進室相談室
定員 7名(先着順)
無料行政相談
国の行政に関する苦情その他相談や意見・要望について行政相談委員が相談に応じます。
日時 9月5日(木曜日)午後1時30分~3時30分
場所 区総合庁舎2階地域力推進室相談室
問い合わせ先=地域力推進室(電話561‐9114)
保険年金
入院や高額な外来受診により高額療養費が見込まれる方は,事前に「限度額適用認定証」などを申請していただけます
ア 医療費の支払いが世帯の自己負担限度額までで済みます。
イ 入院時の食事代が減額されます(市民税非課税世帯の方に限ります)。
※国民健康保険にご加入の70歳未満の方については,保険料を滞納している場合,前記アが適用されない場合があります。
※国民健康保険にご加入の70歳~74歳の方,後期高齢者医療にご加入の方で市民税課税世帯の方は,お手持ちの高齢受給者証,または後期高齢者医療被保険者証を医療機関へご提示いただくと,医療費の支払いが世帯の自己負担限度額までで済みますので,申請は不要です。
問い合わせ先=保険年金課給付・年金担当(電話561-9199 )
税
長期優良住宅に係る固定資産税の減額制度について
には,新築された年の翌年の1月31日までに必要書類とともに申告が必要となりますので,課税課固定資産税担当までご相談ください。
問い合わせ先=課税課固定資産税担当(電話561‐9378)
福祉
特別障害者手当,障害児福祉手当,経過的福祉手当, 外国籍市民重度障害者特別給付金の現況届の提出をお忘れなく
指定された期間に支援保護課へ届出をしてください。届出をお忘れになりますと,8月分以降の手当が受けられなくなりますので,ご注意ください。
期間 8月12日(月曜日)~9月10日(火曜日)
問い合わせ先=支援保護課支援第二係(電話561‐9348)
児童扶養手当の現況届,特別児童扶養手当の所得状況届の提出をお忘れなく
8月は児童扶養手当,特別児童扶養手当を受けておられる方が,手当を受けていただくために,届出(現況届。所得状況届の提出)をしていただく月です。
それぞれ指定された期間に支援保護課へ届出をしてください。届出をお忘れになりますと,8月分以降の手当が受けられなくなりますので,ご注意ください。
児童扶養手当
問い合わせ先=支援保護課支援第一係(電話561‐9350)
特別児童扶養手当
問い合わせ先=支援保護課支援第二係(電話561‐9348)
東山図書館
開館:午前10時~午後5時(平日の月曜日・木曜日は午後7時まで)
休館:毎週火曜日,第2・4水曜日
「おたのしみ会」絵本の読み聞かせと紙芝居
日時 8月24日(土曜日)
午前11 時~11時30分
場所 東山図書館幼児コーナー
9月のテーマ図書の展示と貸出
期間 9月1日(日曜日)~9月30日(月曜日)
一般書・児童書「癒しの本」
えほん「どうぶつ」
東山青少年活動センター
開館:午前10時~午後9時(日曜日,祝日は午後6時まで)
休館:毎週水曜日
夏の思い出を砂で描こうアートスペース夏イベント
サラサラしたカラフルな砂で絵を描いて額に入れ,思い出を閉じ込めましょう。
【日時】8月25日(日曜日)(1)午前10時30分~正午(2)午後1時30分~3時(同内容)
【対象】市内在住の方
【参加費】500円
【定員】各40名(各回)
【場所】東山青少年活動センター
【申込み】電話または直接来館にて先着順受付
東山区地域介護予防推進センター
見た目も心も若々しく!日々を楽しく生きるためのおしゃれのヒント
場所 区総合庁舎3階大会議室
講師 塩見町子氏(京都高島屋ファッションコーディネーター)
定員 100名(先着順)
対象 東山区在住の65歳以上,介護認定を受けておられない元気な方
参加費 無料
申込み 8月20日(火曜日)~30日(金曜日)
元気でいつまでも!介護予防フェア2013
日時 9月14日(土曜日)正午~午後3時
15日(日曜日)午前10時~午後3時
場所 区総合庁舎1階交流ロビー
対象 東山区在住の65歳以上で,介護認定を受けておられない元気な方,または介護予防に興味のある方
参加費 無料,入場自由
8月 | 行事名 | ||
---|---|---|---|
15日 | 木曜日 | ||
16日 | 金曜日 | ||
17日 | 土曜日 | ||
18日 | 日曜日 | ||
19日 | 月曜日 | 東山区民ふれあい文化財鑑賞会申込み受付開始(~9月13日) | |
東山区人権学習ツアー申込み受付開始(~9月6日) | |||
20日 | 火曜日 | キラリ☆輝く 女性の美楽塾 申込み受付開始(~9月6日) | |
見た目も心も若々しく!日々を楽しく生きるためのおしゃれのヒント 申込み受付開始(~9月13日) | |||
21日 | 水曜日 | 相談 無料法律相談 | |
22日 | 木曜日 | ||
23日 | 金曜日 | ||
24日 | 土曜日 | 図書館 「おたのしみ会」絵本の読み聞かせと紙芝居 | |
25日 | 日曜日 | 青少年 夏の思い出を砂で描こう アートスペース夏イベント | |
26日 | 月曜日 | ||
27日 | 火曜日 | ||
28日 | 水曜日 | 相談 無料法律相談 | |
29日 | 木曜日 | ||
30日 | 金曜日 | 救急パネル展(~9月12日) | |
児童扶養手当の現況届の提出期限 | |||
防災週間(~9月5日) | |||
31日 | 土曜日 | ||
9月 | 行事名 | ||
1日 | 日曜日 | 図書館 9月のテーマ図書の展示と貸出(~30日) | |
2日 | 月曜日 | 市・府民税 第2期分納期限 | |
3日 | 火曜日 | ||
4日 | 水曜日 | 相談 無料法律相談 | |
5日 | 木曜日 | 相談 無料行政相談 | |
6日 | 金曜日 | ||
7日 | 土曜日 | ||
8日 | 日曜日 | ||
9日 | 月曜日 | 第13回東山救急講演会 | |
10日 | 火曜日 | 特別障害者手当の現況届の提出期限 特別児童扶養手当の所得状況届の提出 | |
11日 | 水曜日 | まちづくりカフェ@東山第4回交流会 | |
相談 無料法律相談 | |||
12日 | 木曜日 | ||
13日 | 金曜日 | 第36回「東山自衛消防隊訓練大会」 | |
京都サンガF.C. 東山区民デー申込み締切 | |||
第36回「東山自衛消防隊訓練大会」 | |||
14日 | 土曜日 | 元気でいつまでも!介護予防フェア2013(~15日) | |
見た目も若々しく!日々を楽しく生きるためのおしゃれのヒント |
お問い合わせ先
京都市 東山区役所地域力推進室
電話:庶務担当 075-561-9104、地域防災担当・調査担当 075-561-9105、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-561-9114
ファックス:庶務担当・地域防災担当・調査担当 075-541-9104、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-541-7755