市民しんぶん東山区版「こちら東山」(平成25年4月15日号)
ページ番号147406
2013年4月15日
区民の皆様と知恵と力を合わせて!
区民提案型事業
東山区まちづくり支援事業
東山区の課題の解決や地域の活性化に資する活動を支援!
平成24年度は25事業を採択しました。
○平成24年度採択事業例
東山区を舞台にした文学作品のゆかりのまち歩きコースを開発
東山区にゆかりのある陶芸家の作品や市内の芸術大学などの学生の作品を展示
プロジェクト型事業の推進
東山区基本計画における喫緊の課題の解決に向けて、大学や地域の皆さんと協働で推進します。
平成25年度推進プロジェクト
・空き家の活用促進プロジェクト
・手しごと職人のまち東山再発見プロジェクト
・地域の見守り支援プロジェクト
・東山観光支援コミュニティプロジェクト
共汗型事業
つながる防災コミュニティの実現.
地域の自主防災会や大学などと協力して、防災研修や訓練を実施し、防災ネットワークを強化します。
ひがしやまハピネス推進事業
区民の幸福度を高める取り組みや東山に暮らす魅力の発信などを行い、若い世代の東山区への定住化を促進します。
区民ふれあい事業
区への愛着や区民相互の交流を深める事業を実施!
・ふれあいひろば
・ふれあい文化財鑑賞会
・ふれあい作品展
・ふれあいこどものまち
まちづくりカフェ@東山
東山に関心のある方々が交流し、東山の魅力向上を目指し、自主的・主体的なまちづくり活動に使える場を運営します。
ふれあいこどものまち
まちづくりカフェ@東山 交流会の様子
~東山区関連の主な事業~
■日吉ケ丘高校リニューアル整備
施設の大規模改修に向け、平成25年度は基本計画を策定し、26・27年度から設計・改修工事を実施予定。
■東山泉小中学校整備(平成26年度開校)
一橋・月輪・今熊野の3小学校を統合し、月輪中学校を合わせた施設併用型の東山泉小中学校として、元一橋小学校跡地に新校舎を建設し、現月輪中学校を改修します。
■「歩いて楽しい東大路」における歩行空間の創出
「東大路通整備構想」に基づき、東大路通や周辺道路の調査などを実施します。
■いのちを守る橋りょう健全化プログラム
九条跨線橋、陶化橋、伏見街道跨線橋の耐震補強などを実施します。
■観光客等帰宅困難者対策(観光地対策)
観光客が集中する清水・祇園地域において、具体的な一時滞留場所や避難誘導方法を明記した「地区避難誘導計画」を策定します。
■若手芸術家等の居住・制作・発表の場づくり事業
既存の空き家や小学校跡地施設を活用した、若手芸術家等の居住・制作発表の場づくりを推進します。
東山の魅力向上や地域活性化につながる活動を応援!
~「東山区まちづくり支援事業」の対象事業を募集~
東山区の課題の解決やまちの魅力の向上を図る活動に対して助成金を交付します。
1.課題解決型事業
対象事業=東山区基本計画に掲げる重点取組項目の推進に資する事業
補助金額=助成対象経費の4分の3以内(上限500,000円)
2.自由提案型事業
対象事業=地域の魅力を高める事業または地域の活性化につながる事業
補助金額=助成対象経費の2分の1以内(上限500,000円)
※上記に該当する事業であっても、対象外となる場合があります(政治・宗教・営利を主な目的とする事業など)。
対象団体=東山区を対象に活動する団体・グループ
応募方法=申請書と必要書類を添えて、区地域力推進室に直接提出か郵送(〒605-8511住所不要)。応募案内・申請書などは、区地域力推進室窓口で配布または区ホームページから(4月下旬ころ公開予定)。
注意 申請書提出にあたって、事前相談が必要となります。
募集期間=5月1日(水曜日)~31日(金曜日)(必着)
審査方法=「東山区まちづくり支援事業審査会」(6月ころ開催予定)にて、書類・プレゼンテーション審査のうえ、選考を行います。
※平成24年度は、東山区を舞台にした文学作品ゆかりの街歩きコースの開発や、東山区に架かる橋めぐりのツアー・シンポジウムなど、東山の魅力や歴史を再発見するさまざまな事業を支援しました!
※詳しくは、区ホームページをご覧いただくか、下記へお問い合わせください。
問合せ 区地域力推進室(電話561-9105)
5月は憲法月間です
区内小・中学生人権作品展を開催します。
昨年の作品展の様子
日時=5月1日(水曜日)~31日(金曜日)、午前8時30分~午後5時(土曜日・日曜日・祝日は除く)
場所=区総合庁舎1階展示ホール
昭和22年5月に日本国憲法が施行されたことに伴い、本市では5月を「憲法月間」と定めています。
東山区では、「人権が尊重される社会」の実現を目指し、区民の皆様の理解をより一層深める取り組みを進めています。
その一環として、今年も、区内の小・中学生による人権標語、絵画、合同作品などを展示する人権作品展を開催します。
生徒たちが創作活動を通じて、人権について考えたことや感じたことが心に訴えかけます。ぜひご来場ください。
主催=東山区地域啓発推進協議会、東山区民ふれあい事業実行委員会
問合せ 区地域力推進室(電話561-9114 )
まちづくりカフェ@東山
1周年記念感謝祭(3月13日実施)
東山でのまちづくりに興味・関心のある方々が集い、主体的に活動する場「まちづくりカフェ@東山」が、オープンから1周年を迎えました。
平成24年度に活動した6つのグループの皆さんからの活動の発表や1年間のお互いの頑張りを称え合う表彰式などを行いました。
平成25年度第1回交流会
日時=4月24日(水曜日)午後6時30分~8時30分(受付:午後6時~)
場所=区総合庁舎1階交流ロビー
テーマ=東山のこと、話そう。(予定)
申込み=(1)お名前(ふりがな)、(2)住所(市・行政区)、(3)連絡先(電話・FAX・メールアドレス)、(4)まちづくりカフェ@東山でやりたいことを明記のうえ、メール([email protected])、電話、FAXにてお申し込みください。区ホームページからもお申し込みいただけます。
※初参加の方も大歓迎!
問合せ 区地域力推進室(電話561-9105 、FAX541-9104 )
東山観光支援コミュニティ(愛称 京都・東山観光おもてなし隊)運営開始!
このシンボルマークのあるお店が目印です。
東山区では、誰もが観光を楽しめるユニバーサルツーリズムのまちづくりを目指し、4月15日から、区内の約30のお店や施設からなる「東山観光支援コミュニティ」の運営を開始します。
東山区は、世界遺産や豊かな自然に恵まれ、伝統産業が息づく世界でも有数の観光地ですが、坂道や狭い道が多いなど、必ずしも観光しやすいとは言えません。
そこで、コミュニティに参加するお店などでは、高齢の方も障害のある方もお子様連れの方も、誰もが観光をしやすく、楽しんでいただけるよう、道案内や荷物のお預かりなど、お店ごとにさまざまなサービスを提供して、お客様の観光をサポートします。
参加店などは、コミュニティホームページで検索できるほか、区役所などで配布するリーフレットでもご覧いただけます。
東山観光の際は、ぜひ参加店などにお立ち寄りいただき、心のこもったおもてなしをご体験ください。
おもてなしの例
・トイレをご利用いただけます。
・お荷物をお預かりします。
・筆談用具があります。
・休憩できるベンチがあります。
・車いすの介助をします。
・ミルク用のお湯を提供します。
南部みどり管理事務所からのお知らせ
南部みどり管理事務所では、市内南部の約500カ所の公園の遊具や樹木の維持管理と利用指導を行っています。東山区では、円山公園など17カ所の公園の管理をしています。
南部みどり管理事務所からのお願い
・中学生以上の球技の禁止
・ごみの持ち帰り
・犬の放し飼いや猫の飼育の禁止
・自転車・バイクの乗入禁止
※一人ひとりが利用マナーを守り、公園が地域の皆様の憩いの場となるよう、ご協力をお願いします。
問合せ 南部みどり管理事務所(電話643-5405)
平成25年京都市市民憲章東山区表彰
京都市市民憲章平成24年の推進テーマ はばたけ未来へ!あらゆる京都の力を合わせて
~「京都に住んでいて良かった」と感じる魅力あふれるまちづくり~
去る3月14日、京都市市民憲章推進者の区表彰式を行いました。
市民の模範として永年にわたり、京都市市民憲章の実践目標に掲げる、みんなで支え合いながら、安心・安全に暮らせるまちづくりの推進に積極的に取り組んでこられた2人・2団体の皆様が表彰されました。
表彰された皆様(順不同)
村井清美さん(清水)
伊藤康子さん(今熊野)
昇瀧会 代表 岩本義明さん(一橋)
六原まちづくり委員会 代表 菅原 幸弘さん(六原)
問合せ 区地域力推進室(電話561-9114)
東山区民ふれあいこどものまち
こどものまちでの経験は大人への第一歩!
第2回「東山区民ふれあいこどものまち」(2月23日開催)
こどもまちで独自の通貨「どり」でお買い物
今年も大人気!みんなの手づくりバス
子どもたちは自分でやりたい仕事を選び、もらったお給料で遊んだり、ほしいものを買ったりしながら、社会の仕組みやまちの人たちの役割を楽しく体験し学びました。
会場では、どうすればたくさん商品が売れるか、工夫しながらお店の運営をするなど、子どもたち一人ひとりが自分で考えて行動する姿が見られました。
☆当日参加してくれた子どもたちの感想(抜粋)
「おしごとをすることで大人になったように感じた」
「お金の大切さや仕事の大変さが分かった」
「1回目よりも楽しかった。3回目があればまた参加したい」
こどもスタッフと京都女子大学の学生スタッフで、昨年12月から始まった、こどものまちづくり。最初は戸惑いや照れがあるこどもスタッフたちでしたが、次第に思い思いに自分の意見を出し、積極的にまちづくりに取り組んでくれました。
今年度も第3回こどものまちの開催を予定しています。まちづくりを通して成長していく子どもたちを今から楽しみにしてください。
こどもスタッフと京都女子大学の学生スタッフで、昨年12月から始まった、こどものまちづくり。最初は戸惑いや照れがあるこどもスタッフたちでしたが、次第に思い思いに自分の意見を出し、積極的にまちづくりに取り組んでくれました。
問合せ 区地域力推進室(電話561-9114)
みんなで「避難所」について考えてみよう!
そのため、東山区では昨年度からモデル学区を対象に、避難所となる施設ごとに「避難所運営マニュアル」の作成を行っています。
粟田学区では、元白川小学校が避難所となった場合に、「誰がどういった役割を持つのか」、「体調が悪い方にどこで休息をとってもらうか」など、地域の皆様を中心に協議を重ねてこられ、この度「元白川小学校避難所運営マニュアル(案)」を作成されました。
元白川小学校避難所運営マニュアル(案)
4月中に自治会に報告、5月にはマニュアルの検証を兼ねた避難所設置・運営訓練も行われる予定です。
今年度も引き続き、避難所となる施設ごとにマニュアルを作成します。みんなで命と暮らしを守る視点を共有し、地域の防災力を高めましょう!
問合せ 区地域力推進室(電話561-9105 )
区民のひろば
第4回粟田地域健康力アップ大作戦
~大人も子どもも若葉のもとでウォーキング~
粟田健康まちづくり会では、粟田学区のお子さんから高齢者の方々まで地域の皆さんの健康の向上を目指して、地域住民・大学・高齢者支援機関が合同で活動しています。
日時=5月18日(土曜日)午前9時~正午ころ(受付:午前8時45分~)
場所=元白川小学校
参加費=無料
対象=市内在住の方
※飲み物などご持参ください。
内容
(1)ウォーキング(平安神宮周辺のはりきりコース・ゆっくりコース)
(2)体力測定(お子さん向けの垂直跳びなど)
(3)体操(お子さんや高齢者の方も参加できます)
主催=粟田健康まちづくり会
問合せ 高齢サポート粟田(電話761-8010 )
すこやかさんの健康教室
集団健診で健康チェック!
集団健診を各学区の会場で実施します。会場では、胸部(結核・肺がん)検診・大腸がん検診と京都市国民健康保険や後期高齢者医療被保険者などの方を対象とした特定健康診査を実施します。さらに、がん検診の受診機会を増やすため、40歳以上の区民の方を対象に、区総合庁舎で、胃と大腸がん検診も実施します。
肺がんによる死亡者数は、がんの中で、男性で1位、女性で2位となっています(平成22年)。また、大腸がんも近年増加傾向にあります。胃がんによる死亡率は男女ともがんの中では高く、特に40歳を過ぎるとその割合は急に高くなります。これを機会に身体のチェックとがん検診を受診しましょう。
がんの早期発見、早期治療、結核の予防・流行防止のためにもぜひ受診してください。
集団健診
・肺がん検診(40歳以上、無料、喀痰〈かくたん〉細胞診〈問診の結果必要とされた方〉は1,000円)
・大腸がん検診(40歳以上、300円)
月日 ・ 曜日 | 時間 | 学区 | 会 場 |
5月 9日(木曜日) | B | 有済 | 元有済小学校 |
5月16日(木曜日) | A | 貞教 | 一橋小学校仮校舎(元貞教小学校) |
5月23日(木曜日) | A | 一橋 | 元一橋小学校 |
5月30日(木曜日) | A | 月輪 | 月輪小学校 |
6月 6日(木曜日) | B | 弥栄 | 元弥栄小学校 |
6月13日(木曜日) | B | 新道 | 元新道小学校 |
6月20日(木曜日) | A | 今熊野 | 今熊野小学校 |
9月 5日(木曜日) | B | 六原 | 区総合庁舎 |
9月12日(木曜日) | B | 清水 | 区総合庁舎 |
9月19日(木曜日) | B | 修道 | 白河総合支援学校東山分校 (元東山小学校) |
9月26日(木曜日) | B | 粟田 | 元白川小学校 |
A 午前10 時~ 11 時半 午後1時半~3時
B 午後1時半~3時
問合せ 区健康づくり推進課成人保健・医療担当(電話561-9128)
(2)特定健康診査等(40歳以上)
集団健診の会場で、京都市国民健康保険・後期高齢者医療被保険者、生活保護受給者の方を対象に、身体計測・血圧測定・血液検査などの特定健康診査を実施します。
問合せ 【京都市国民健康保険・後期高齢者医療被保険者】(市保険年金課 電話213-5862)、【生活保護受給者】(市保健医療課 電話222-3419)
胃がん・大腸がん検診
対象=40歳以上の区民の方(ただし、胃がん検診は過去に胃の手術を受けられた方・妊娠中の方は受けられません)
日時=5月中旬~6月下旬午前 ※申し込み後に連絡
場所=区総合庁舎1階ロビー
内容・費用
・胃がん検診 造影剤(バリウム)服用によるX線間接撮影(1,000円)
・大腸がん検診 問診・検便(便潜血検査)(300円)
※いずれも免除制度あり。
申込み=保健センターニュースとともに配布された専用はがき・郵便はがきまたは封書に、(1)郵便番号、(2)住所、(3)学区、(4)氏名(ふりがな)、(5)生年月日(年齢)、(6)性別、(7)電話番号、(8)希望検診名(胃のみ・大腸のみ・両方)を記入し、京都予防医学センター(〒604-8491 中京区西ノ京左馬寮町28)へ郵送
※5月13日(月曜日)当日消印有効
問合せ 区健康づくり推進課成人保健・医療担当(電話561-9128 )
東山区体育振興会連合会
東山区民ボウリング大会(3月3日開催)
第24回東山区民ボウリング大会が山科MKボウルにて開催されました。
各学区の体育振興会からの代表150人の選手が日頃の練習の成果を発揮し、ボウリングを通して親睦を深め、楽しい時間を過ごしました。
成績(団体の部)
優勝 今熊野体育振興会
準優勝 月輪体育振興会
第3位 清水体育振興会
区内の主な催し
(4月15日~5月14日)
〈4月〉
◆四頭茶会=20日(土曜日)(建仁寺)
◆えんむすび祈願さくら祭り=21日(日曜日)(地主神社)
◆奉納写経会(予約制)=27日(土曜日)(泉涌寺山内雲龍院)
〈5月〉
◆新熊野祭=5日(日曜日・祝日)(新熊野神社)
◆例大祭地主祭り=5日(日曜日・祝日)(地主神社)
◆春季金比羅大祭=10日(金曜日)(安井金比羅宮)
◆新日吉祭=12日(日曜日)(新日吉神宮)
◆若宮菖蒲祭=12日(日曜日)(若宮八幡宮社)
東山広報板
〒605-8511 清水5丁目130-6
電話561 - 1191 (代表)FAX541 - 9104
相談
法律的な相談事について、お1人につき20 分以内で弁護士が相談に応じます。
日時 毎週水曜日(祝日を除く) 午後1時15 分~3時45 分
受付 午後1時~3時20 分
場所 区総合庁舎2階地域力推進室相談室
定員 7名(先着順)
無料行政相談
国の行政に関する苦情その他相談や意見・要望について行政相談委員が相談に応じます。
日時 5月2日(木曜日) 午後1時30 分~3時30 分
場所 区総合庁舎2階地域力推進室相談室
問い合わせ先=地域力推進室(電話561 -9114 )
税金
固定資産税の住宅用地に関する申告について
◇納税者の皆様へのお願い
住宅用地を店舗や貸しガレージなど住宅以外の用途の敷地に変更された場合や住宅以外の敷地から住宅用地に変更された場合は、物件のある区役所・支所の固定資産税担当課へ必ず申告を。
問い合わせ先=課税課固定資産税担当(電話561 -9378)
4月30日は、固定資産税・都市計画税第1期分の納期限
納期限を過ぎると、延滞金がかかります。ただし、算出された延滞金額が1,000 円未満の場合はかかりません。
市税の納付には、便利で確実な口座振替をご利用ください。
問い合わせ先
○課税内容
【土地家屋】課税課固定資産税担当(電話561・9378)
【償却資産】市資産税課(電話213・5214)
○納付相談
【土地家屋】納税課(電話561・9331)
【償却資産】市納税推進課(電話213・5468)
【口座振替】市納税推進課(電話213・5466)
保険年金
国民年金保険料免除・猶予制度について
◆国民年金保険料の免除制度
◆若年者納付猶予制度
◆学生納付特例制度
問い合わせ先=保険年金課年金担当(電話561 -9199 )
平成25年度後期高齢者医療保険料と納付方法
平成25年度後期高齢者医療保険料と納付方法
(1)前年度に引き続き特別徴収される方
今年2月と同額の保険料を4・6・8月の年金から仮徴収(年金からの引き落とし)。
今年度の正式な保険料額と10 ・12 月及び平成26 年2月に特別徴収する保険料額については、7月にお知らせを送付します(4月にお知らせ送付しません)。
(2)今年度新たに特別徴収される方
前年度の保険料額に基づいて4・6・8月の年金から引き落とし(別途お知らせを送付済み)。
普通徴収(納付書による納付または口座振替)の方
問い合わせ先=保険年金課資格担当(電話561 -9197 )
国民健康保険料の夜間・休日納付相談
4月18 日(木曜日)午後7時30 分まで
場所 保険年金課
※保険料の滞納がある場合は、至急納付してください。保険料を納付することに困難な事情がある方は、ご相談ください。
問い合わせ先=保険年金課徴収推進担当(電話561 -9198 )
福祉
戦没者遺族相談員について
相談員 廣田正子氏(東山区・山科区担当)
任期 9月30 日まで
連絡先 571 -1783
問い合わせ先=福祉介護課(電話561 -9181 )
平成25年度介護保険料通知書を送付
今年度分の介護保険料のお知らせを4月下旬までに送付します。今回の保険料は前年度の市民税に基づく仮算定のため、今年度の市民税額の確定後、保険料を再算定し、7月に改めて通知書を送付します。
○通知書に納付書が同封されている場合
なお、平成25 年2月が特別徴収(年金からの保険料の引き落とし)の方については、今回の通知はありません。
4月・6月・8月の特別徴収額は2月と同額の保険料額です。平成25 年度の確定した保険料額と10 月以降の特別徴収額は、7月にお知らせします。
また、平成24 年度の保険料が大きく変更になった方などについては、申請により平成25 年8月の特別徴収額(仮徴収額)を変更できる場合があります。5月中に下記にて手続を。
問い合わせ先=福祉介護課介護保険担当(電話561 -9187 )
東山青少年活動センター
開館:午前10時~午後9時(日曜日、祝日は午後6時まで)
休館:毎週水曜日
ピンホール友の会作品展「針穴トラベラーズ」
日時 4月7日(日曜日)~5月5日(日曜日)(水曜除く)
月曜日~土曜日 午前10 時~午後9時
日曜日・祝日 午前10 時~午後6時
場所 東山青少年活動センターロビー
4月15日 | 月曜日 | 青少年 ピンホール友の会作品展「針穴トラベラーズ」 (7日~5月5日(水曜除く)) |
4月16日 | 火曜日 | |
4月17日 | 水曜日 | 無料法律相談 |
4月18日 | 木曜日 | |
4月19日 | 金曜日 | |
4月20日 | 土曜日 | |
4月21日 | 日曜日 | |
4月22日 | 月曜日 | |
4月23日 | 火曜日 | |
4月24日 | 水曜日 | まちづくりカフェ@東山 平成25年度第1回交流会 |
無料法律相談 | ||
4月25日 | 木曜日 | |
4月26日 | 金曜日 | |
4月27日 | 土曜日 | 図書館 おたのしみ会 |
4月28日 | 日曜日 | |
4月29日 | 月曜日 | |
4月30日 | 火曜日 | |
5月1日 | 水曜日 | 「東山区まちづくり支援事業」申請募集開始(~31日) |
区内小・中学生 人権作品展開催(~31日) | ||
無料法律相談 | ||
図書館 5月のテーマ図書の展示と貸出(~31日) | ||
5月2日 | 木曜日 | 無料行政相談 |
5月3日 | 金曜日 | |
5月4日 | 土曜日 | |
5月5日 | 日曜日 | |
5月6日 | 月曜日 | |
5月7日 | 火曜日 | |
5月8日 | 水曜日 | 無料法律相談 |
5月9日 | 木曜日 | |
5月10日 | 金曜日 | |
5月11日 | 土曜日 | |
5月12日 | 日曜日 | |
5月13日 | 月曜日 | 保健 胃がん・大腸がん検診 申込み(当日消印有効) |
5月14日 | 火曜日 |
お問い合わせ先
京都市 東山区役所地域力推進室
電話:庶務担当 075-561-9104、地域防災担当・調査担当 075-561-9105、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-561-9114
ファックス:庶務担当・地域防災担当・調査担当 075-541-9104、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-541-7755