市民しんぶん東山区版「こちら東山」(平成25年3月15日号)
ページ番号142419
2013年3月15日
まちづくりに新風を!
~仲間を見つけ、自由に活動!「まちづくりカフェ@東山」1周年~
これまで8回にわたり、交流会を定期的に開催し、区内外から多くの方々にお集まりいただき、時に楽しく、時に熱く、参加者の皆さんのさまざまな意見や企画が飛び交いました!
今年度は、アートを活用した地域の活性化を図る「アートチーム」や地域みんなでつながり合える子育ての環境づくりを目指す「子育て支援チーム」、風情ある町並みづくりを考える「観光チーム」などが生まれ、イベントなどを実施されたグループもありました。
まちカフェNEWS!
☆平成25年度第1回交流会を開催します。
日時 4月24日(水曜日)午後6時30分~ 受付:午後6時~
場所 区総合庁舎1階交流ロビー
テーマ 東山のこと、話そう。
問合せ 区地域力推進室(電話561-9105)
3月~4月は引っ越しや就職などが多くなるシーズンです
~各種届出をお忘れなく~
届出の種類 | 届出の期間 | 必要なもの | 窓口 | ||
住民登録 | 市内での変更 | 住所を定めた日から14日以内に | 印鑑、来庁者の本人確認書類(代理人は委任状が必要) | 新住所地の区役所・支所の市民窓口課、出張所 | |
市外からの転入 | 印鑑、転出証明書・来庁者の本人確認書類(代理人は委任状が必要) | ||||
市外への転出 | 転出の日までに | 印鑑、来庁者の本人確認書類(代理人は委任状が必要) | 旧住所地の区役所・支所の市民窓口課、出張所 | ||
国民健康保険 | 転出・転入・就職・退職など該当した日から14日以内に | 健康保険証、本人確認書類ほか | 住所地の区役所・支所の保険年金課(届け出に必要なものは、それぞれ異なります。事前にお問い合わせください) | ||
後期高齢者医療 | |||||
国民年金 | 第1号被保険者は、転入時に | 年金手帳、本人確認書類ほか | |||
原動機付自転車(125cc以下のバイクや小型特殊自動車など) | 新規 | 販売店から購入したとき | 本人確認書類、販売確認書及び印鑑 | 届出窓口については、お住まいの区役所・支所の市民税課(課税課)にお問合せください。 | |
人から譲り受けたとき | 本人確認書類、廃車証明書(または譲渡証明書とナンバープレート)及び印鑑 | ||||
廃車 | 使用不能になったとき | 本人確認書類、ナンバープレート及び印鑑 | |||
各種証明書の発行 | |||||
証明書の種類 | 必要なもの | 窓口 | |||
戸籍など | 戸籍謄本・抄本、戸籍記載事項証明、受理証明、除籍謄本・抄本、戸籍附票の写し | 来庁者の本人確認書類(直系親族以外の代理人は委任状が必要) | 本籍地の区役所・支所の市民窓口課、出張所 | ||
住民票など | 住民票の写し・住民票記載事項証明書 | 来庁者の本人確認書類(同一世帯員以外の代理人は委任状が必要) | 市内すべての区役所・支所の市民窓口課、出張所、証明書発行コーナー 機械端末から発行できないものについては、市民税課(課税課)などで取り扱う場合があります。 | ||
印鑑登録証明書 | 印鑑証明(カード) | ||||
税務関係 | 所得証明、課税証明、評価証明、納税証明(市・府民税、法人市民税、固定資産税)など | 来庁者の本人確認書類(同一世帯員以外の代理人は委任状が必要、住宅用家屋証明は印鑑が必要) | |||
納税証明(軽自動車税) | 市内すべての区役所・支所の市民税課(課税課) | ||||
住宅用家屋証明 | 資産所在地の区役所・支所の市民税課(課税課) |
※お引越しなどで水道の使用を開始または中止される時は、あらかじめ(およそ1週間前までに)ご連絡をお願いします。
問合せ 東山営業所(電話561-7117、FAX551-1754)
平日の昼間、区役所へお越しになりにくい方はこちらをご利用ください
区役所を日曜日に臨時開所します
開所時間=午前9時~正午
窓口 | 業務 | |
市民窓口課 | 証明書発行 | 住民票の写し、戸籍謄・抄本、印鑑登録証明書など |
右に記載した業務のうち、転入・転出等に伴う手続き | 転入・転出・転居届、戸籍、印鑑登録など |
※その他の窓口業務は行っていませんのでご注意ください。
※一部取り扱えない業務(税関係証明書の発行など)もあります。
※上記取扱業務でも、他機関が閉庁している等の理由で、その場で対応できないこともありますのでご了承ください。
問合せ 区地域力推進室(電話561-9104)、区市民窓口課(電話561-9143)
ターミナル証明書発行コーナーもご利用いただけます
取扱時間
平日:午前8時30分~午後7時
土曜日・日曜日:午前8時30分~午後5時(祝日、振替休日、国民の休日及び年末年始を除く)
取扱証明書
(1)住民票の写し、(2)住民票記載事項証明書、(3)印鑑登録証明書、(4)税関係証明書
※(4)は平日午後5時~7時、土・日曜日には発行していません。受付のみを行い、発行は翌開所日以降(翌開所日が土・日曜日にあたるときは、次の月曜日以降)になります。
問合せ 市地域自治推進室市民窓口企画担当(電話222-3085)
証明書を請求される際には、運転免許証、健康保険証などの本人確認書類(※)をお持ちください。
※印鑑登録証明書の請求の場合は、印鑑登録証(カード)が必要です。
まちづくりカフェ@東山
東山瓢箪プロジェクト
東山で瓢箪を育てませんか?
現在、風情ある東山のまちづくりに向けて、瓢箪を鉢植えやグリーンカーテンなどとして、区内で栽培する仲間を募集しています。
種の無料配布会
場所=区総合庁舎1階交流ロビー
※東山瓢箪プロジェクトホームページでもお知らせしています
問合せ 東山瓢箪プロジェクト代表・坂田(電話080-8533 -3255)
アートチーム報告展示会
日時=3月23日(土曜日)、24日(日曜日)午前10時~午後5時
アート発見まち歩きツアー
おばんざい料理教室&レストラン
問合せ アートチーム代表・河崎(電話561-4089)
まちづくり支援事業
京都景観フォーラム・シンポジウム「鴨川・まちと川のあゆみ」を開催(2月3日)
第1部では「鴨川の歴史と自然」をテーマに、明治時代の鴨川の「納涼(すずみ)」の様子や9月に実施した橋めぐりツアーの報告、鴨川を生かしたまちづくりなどについて報告がありました。
第2部では、「鴨川と京都の未来」というテーマでパネルディスカッションが行われ、七条大橋の保全や活用などについて、活発に意見が交わされました。
問合せ NPO法人京都景観フォーラム(メールアドレスは[email protected])
東山区質量計の定期検査
下記の日程で指定定期検査機関がひょう量500㎏以下の質量計の検査を行いますので、受検していただくようお願いします(家庭用のヘルスメーター、キッチンスケールなどは対象外です)。
※時間はいずれも午前10時~午後2時30分
問合せ 京都府計量協会(電話366-3935 )
日程(4月) | 会場 |
8日(月曜日) | 元有済小学校 |
9日(火曜日) | 元白川小学校 |
10日(水曜日) | 元清水小学校 |
11日(木曜日) | 今熊野小学校 |
12日(金曜日) | 開睛小学校 |
15日(月曜日) | 元弥栄小学校 |
16日(火曜日) | 元新道小学校 |
17日(水曜日) | 一橋ふれあいサロン(前一橋小学校運動場) |
18日(木曜日) | 月輪小学校 |
19日(金曜日) | 元東山小学校 (白河総合支援学校 東山分校) |
22日(月曜日) | 一橋小学校(元貞教小学校) |
税のおはなし
原動機付自転車、軽自動車等の廃車申告などはお早目に
譲渡、廃棄、盗難などにより、原動機付自転車や軽自動車などを所有していない場合は、4月1日(月曜日)までに必ず次の申告先に廃車及び異動の申告をしてください。
期日までに申告がない場合は、平成25年度以降も軽自動車税が課税されますので、ご注意ください。
なお、軽自動車や排気量が125㏄超のバイクの場合で、転出や譲渡により他府県ナンバーに変更する時は、転出(譲渡)先の運輸支局などでの手続きとなりますので、その際には、本市への「税の廃車申告」も忘れずに行ってください。
◆原動機付自転車(125㏄以下のバイク及びミニカー)及び小型特殊自動車(フォークリフト、農耕作業用のものなど)
申告先=区課税課(電話561-9375 )または市納税推進課(電話213-5467 )
◆3輪・4輪の軽自動車
申告先=軽自動車検査協会京都事務所(電話671-0928 )
◆125㏄超250㏄以下のバイク
申告先=廃車したとき:京都府軽自動車協会(電話691-6516 ) 廃車以外の変更のとき:京都運輸支局(電話050-5540 -2061 )
◆250㏄超のバイク
申告先=京都運輸支局(電話050-5540 -2061 )
犬の登録と狂犬病予防注射のお知らせ
注射代=3,300円
登録料(鑑札)=3,600円
※昨年度まで元東山小学校の正門で実施しておりましたが、今回は4月に開校します白河総合支援学校東山分校の東門(元東山小学校と同じ所在地です)で実施します。
4月に実施する集合注射の日程は次のとおりです。
4月 | 日時(午後) | 会場 |
2日(火曜日) | 2時~3時30分 | 大谷中・高等学校(北門) |
3日(水曜日) | 2時~3時 | 一橋小学校仮校舎(元貞教小学校) |
4日(木曜日) | 2時~3時 | 月輪小学校 |
5日(木曜日) | 2時~3時 | 今熊野小学校 |
8日(月曜日) | 2時~2時40分 | 東山保健センター |
9日(火曜日) | 2時~3時 | 元新道小学校(西門) |
10日(水曜日) | 2時~2時40分 | 元白河小学校 |
11日(木曜日) | 2時~3時 | 元東山小学校(白河総合支援学校東山分校) |
14日(日曜日) | 2時~3時30分 | 東山保健センター |
新道児童館が移転します!
新道児童館
開館=午前10時~午後6時30分
休館=日・祝日及び年末年始
対象=0歳~18歳までの児童(乳幼児は保護者同伴)
利用方法=ご自由に来館ください(行事によっては事前申し込みが必要)。
運営=社会福祉法人洛和福祉会
児童館では、子どもたちの健やかな育成を図るため、専任の児童厚生員が遊びや各種活動の指導などを行っています。
また、昼間に保護者が不在のご家庭の小学校1~3年生(障害のある児童は4年生まで)を対象とする学童クラブ事業(有料登録制)も実施しています。
問合せ 市児童家庭課(電話251-2380 )
清水寺で消防訓練を実施(1月25日)
放水訓練の折に描かれる虹に参拝者からも歓声があがる
訓練は、清水寺本堂から出火し、延焼拡大中という想定で行い、訓練参加の皆さんは、通報や消火器などによる初期消火、屋外消火栓からの放水、拝観者の避難誘導などを迅速・的確に実施されました。
また、文化財として重要な仏像などの保管場所・構造・搬出方法などの情報をまとめた文化財セーフティカードや仏像などの個々の情報を記した文化財タッグを使用して、効率的に搬出する訓練も実施しました。
長年受け継がれてきた文化財を、これからも一人一人の手によって守り継いでいくという気概が伝わってきました。
※東山消防署へのお問い合わせは電話541-0191 まで。
「交通事故ストップin東山」を開催します
春の交通安全運動4月6日(土曜日)~15日(月曜日)
昨秋の交通安全パレードの様子
大会に参加し、皆で交通安全意識を高め、交通事故抑止を図りましょう。
日時=4月9日(火曜日)午前10時~正午(式典は午前11時まで。終了後、パレード・啓発)
場所=元弥栄中学校~川端通四条
主唱=東山区交通安全対策協議会
問合せ 区地域力推進室(電話561-9114 )
福祉だより
母子家庭等自立支援給付金事業について
自立支援教育訓練給付金事業
高等技能訓練促進費等事業
申請方法=区支援保護課へ受講開始後に申請してください。
注意事項=支給は申請を受け付けた日の属する月以降の分から支給となります。また、定期的に在籍証明書等の提出が必要となります。
問合せ 区支援保護課支援第一係(電話561-9350 )
区内の主な催し
〈3月〉
◆春彼岸会(中風除け竹皮御仏飯授与)=19日(火曜日)(即成院)
〈4月〉
◆都をどり=1日(月曜日)~30日(火曜日)(祇園甲部歌舞練場)
◆京おどり=6日(土曜日)~21日(日曜日)(宮川町歌舞練場)
東山広報板
〒605-8511 清水5丁目130-6
電話561-1191 (代表)FAX541-9104
税金
固定資産税の縦覧について
期間 4月1日(月曜日)~30 日(火曜日)午前8時30 分~午後5時(土曜日・日曜日・祝日除く)
場所 資産所在地の区役所・支所の固定資産税課(課税課)
縦覧できる方 固定資産税の納税者(所有者)、相続人、納税管理人及びその代理人(土地の所有者は土地縦覧帳簿、家屋の所有者は家屋縦覧帳簿を縦覧できます)
縦覧に必要なもの
・納税者(所有者):納税通知書(ない場合は、運転免許証、健康保険証等の本人確認書類が必要)
・相続人:戸籍謄本等及び本人確認書類
・代理人:委任状及び本人確認書類
審査の申出 固定資産課税台帳に登録された価格に不服がある場合は、4月1日から納税通知書の交付を受けた日後60 日までの間に、固定資産評価審査委員会に審査の申出ができます。
受付窓口は、資産所在地の区役所・支所の固定資産税課(課税課固定資産税担当)です。
問い合わせ先=区課税課固定資産税担当(電話561 -9378 (直)、561 -1191(代))
保険年金
国民健康保険・後期高齢者医療保険料の特別徴収について
4・6・8月については2月と同額を仮徴収させていただきます。国保は6月に、後期高齢者医療は7月に決定する年間保険料から仮徴収額を除いた残額を10 ・12 月、平成26 年2月の3回に分割して特別徴収させていただきます。
※口座振替により今後の保険料を確実にお支払いただける方は、口座振替による納付に変更することができます。ご希望の方は、保険年金課へ口座振替の申し込みと併せて納付方法の変更をお申し出ください。
問い合わせ先=保険年金課資格担当(電話561 -9197 )
新しい高齢受給者証を3月下旬にお送りします
70 ~74 歳の方で一部負担金の割合が「1割」の方(「3割」の方は除く)は、平成25年4月から平成26 年3月まで、「1割」負担のまま据え置きとなりました。
問い合わせ先=保険年金課資格担当(電話561-9197)
国民健康保険料の夜間・休日納付相談
日時 3月17 日(日曜日)午前9時~午後3時30 分
3月22 日(金曜日)午後7時30 分まで
場所 保険年金課
今月は、平成24 年度分保険料の最後の納付月です。災害その他の特別の事情がなく滞納している世帯に対しては、財産を差し押さえます。滞納がある場合は至急納付してください。
ただし、保険料の納付が困難な事情がある場合は、すぐに保険年金課にご相談ください。
問い合わせ先=保険年金課徴収推進担当(電話561 -9198 )
福祉
老人医療費受給者証をお持ちの方へ
問い合わせ先=福祉介護課(電話561 -9182 )
京都市重度障害者タクシー利用券の継続交付について
なお、タクシー利用券は、1月当たり4枚を基準に、申請月以降の分をまとめて交付するため、5月以降に申請すると、交付枚数が減りますので、ご注意ください。
○必要なもの
(1) 身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳
(2)印鑑(スタンプ印は不可)
申込み先・問い合わせ先=【身体・知的障害のある方】支援保護課障害
担当(電話561 -9348 )
【精神障害のある方】健康づくり推進課母子・精神担当(電話561 -9130 )
東山図書館
開館:午前10時~午後5時(平日の月曜日・木曜日は午後7時まで)
休館:毎週火曜日、第2・4水曜日
春休みおたのしみ会
「動くおもちゃを作ろう」
4月のテーマ図書の展示と貸出
「趣味を楽しむ」(一般書・児童書)
「ともだち」(絵本)
子ども読書の日記念
期間 4月13 日(土曜日)~4月26 日(金曜日)
おたのしみ会
4月18 日(木曜日)午後1時~
4月26 日(金曜日)午前11 時~
東山青少年活動センター
開館:午前10時~午後9時(日曜日、祝日は午後6時まで)
休館:毎週水曜日
自習室をご利用いただけます!
自習室は予約不要でご利用いただけます。静かな空間で集中して勉強したい、学校帰りに予習をしたいなど、気軽にご利用ください。
日時 毎週月曜日・火曜日・金曜日午前10 時~午後6時
毎週木曜日午前10 時~午後5時
場所 東山青少年活動センター
利用料 無料
対象 市内在住または在勤、在学の中学生~30 歳までの方
申込み 不要。開催時間中に直接東山青少年活動センターまでお越しください。
カレンダー
月日 | |||
3月15日 | 金曜日 | ||
3月16日 | 土曜日 | ||
3月17日 | 日曜日 | 保険年金 国民健康保険料・休日納付相談 | |
3月18日 | 月曜日 | ||
3月19日 | 火曜日 | ||
3月20日 | 水・祝 | ||
3月21日 | 木曜日 | ||
3月22日 | 金曜日 | 保険年金 国民健康保険料・休日納付相談 | |
3月23日 | 土曜日 | 東山瓢箪プロジェクト 種の無料配布会 | |
アートチーム展示報告会(~24日) | |||
図書館 春休みおたのしみ会 | |||
3月24日 | 日曜日 | 区役所臨時開所(31日、4月7日) | |
3月25日 | 月曜日 | ||
3月26日 | 火曜日 | ||
3月27日 | 水曜日 | ||
3月28日 | 木曜日 | ||
3月29日 | 金曜日 | ||
3月30日 | 土曜日 | ||
3月31日 | 日曜日 | ||
4月1日 | 月曜日 | 固定資産税の縦覧(~30日) | |
図書館 4月のテーマ図書の展示と貸出(~29日) | |||
4月2日 | 火曜日 | 犬の登録・狂犬病予防注射(~14日) | |
4月3日 | 水曜日 | ||
4月4日 | 木曜日 | ||
4月5日 | 金曜日 | ||
4月6日 | 土曜日 | 春の全国交通安全運動(~15日) | |
4月7日 | 日曜日 | ||
4月8日 | 月曜日 | 東山区質量計定期検査(~22日(土曜日・日曜日除く)) | |
4月9日 | 火曜日 | 交通事故ストップ in 東山 | |
4月10日 | 水曜日 | ||
4月11日 | 木曜日 | ||
4月12日 | 金曜日 | ||
4月13日 | 土曜日 | 図書館 子ども読書の日記念 | 読書絵はがき展(~26日) |
おたのしみ会 | |||
4月14日 | 日曜日 | ||
※時間,会場,問合せなどは,掲載記事をご覧ください |
お問い合わせ先
京都市 東山区役所地域力推進室
電話:庶務担当 075-561-9104、地域防災担当・調査担当 075-561-9105、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-561-9114
ファックス:庶務担当・地域防災担当・調査担当 075-541-9104、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-541-7755