市民しんぶん東山区版「こちら東山」(平成24年10月15日号)
ページ番号130462
2012年10月15日
わたしの「いのち」、わたしたちの「まち」をまもるために!
地域の防災力を高めるには、災害に対する日ごろの備えと家族や地域とのコミュニケーションが大切です。もう一度災害発生時に持ち出すものや避難の手順などを確認するほか、各学区で行われる防災訓練に参加するなど、防災意識・共助意識を高め、私たちの「まち」の防災力の強化を図りましょう!
東山区総合防災訓練
日時=10月28日(日曜日)午前9時~正午
場所=元新道小学校
いつ起こるかわからない災害に備えて!
防災研修会を開催します!
日時=10月18日(木曜日)午後7時~8時30 分
場所=区総合庁舎3階大会議室
内容=(1)京都市の防災対策について−東山区役所地域力推進室
(2)これだけは押さえておきたい避難所運営の秘訣−佛教大学福祉教育開発センター講師 後藤 至功氏
大規模災害発生後に生活拠点となる避難所をテーマにした防災研修会を開催します。
災害時には、お互いに助け合うことがとても重要です。避難所で生活することを地域の皆さんでともに考えてみませんか?積極的なご参加をお待ちしています!
大地震発生! 避難するときは?
○自分・家族の身の安全確保
揺れがおさまるまで身を守る。揺れがおさまったら使用中の火気を消し、ガスの元栓を閉め、火災を防ぐため、電気のブレーカーを切る。
○隣近所の確認
火災の発生がないか、倒れた家などに挟まれた人がいないかなどの確認をしましょう。
○地域の集合場所へ避難
町単位で安全を確認。みんなで救出・救護活動にあたりましょう。
○避難誘導
町単位で気を付けて避難所へ移動。要配慮者への避難支援をしましょう。
☆避難所について
地域の方が主となって避難者を受け入れる体制を整え、避難所を開設します。
問合せ 区地域力推進室(電話561-9105)
東山区民作品展を開催します!
会場=区総合庁舎1階展示ホール
2週間にわたり、区民の皆さんの力作を2部構成で展示します。皆さんのご来場をお待ちしています。
第1部 東山区民ふれあい作品展
区民の皆さんからの絵画、書、写真などの応募作品をはじめ、区内の小学生や保育園児の絵画、各種団体の方からの出展作品を展示します。応募作品については、来場者の投票により、最優秀区民賞を1点、区民賞を4点選定します。
期間=11月2日(金曜日)~9日(金曜日)(土・日含む)
時間=午前9時~午後5時(ただし、9日は正午まで)
主催=東山区民ふれあい事業実行委員会、東山区役所
問合せ 区地域力推進室(電話561 -9114 )
第2部 東山こころのふれあい作品展・東山区福祉施設展合同展
こころに障害のある方の作品や区内の障害者施設に通所している方々の作品を展示します。
期間=11月12 日(月曜日)~16 日(金曜日)
時間=午前9時~午後5時(ただし、12日は午前10 時から、16 日は午後3時まで)
主催=東山区こころのふれあいネットワーク、東山区福祉施設展実行委員会、東山区役所
問合せ 区健康づくり推進課(電話561 -9130)、区支援保護課(電話561 -9348)
東山区こころのふれあいネットワーク講演会
お酒とこころの健康~「ただのお酒好き」に見えるあの人は、「やめたくてもやめられない」依存症かも~
アルコールは、睡眠障害やうつとも深い関係があると言われています。
アルコール依存症は身近な病気です。「ただのお酒好き」に見えるあの人は、もしかしたら「やめたくてもやめられない」アルコール依存症なのかもしれません。「自分に甘いから依存症になる」と勘違いしていませんか?
お酒がもたらす弊害・依存症が周囲に与える影響とはどのようなものなのか、アルコール問題に長年取り組まれている先生を講師にお招きし、ご講演いただきます。
日時=11月12日(月曜日)午後1時30分~3時30分(受付:午後1時~)
場所=区総合庁舎3階大会議室
講師=安東毅氏(安東医院副院長)、松浦千恵氏(同医院精神保健福祉士)
定員=約80名
主催=東山区こころのふれあいネットワーク
※「東山区こころのふれあいネットワーク」は、精神に障害のある区民の方を地域で支え合い、障害のある人もない人も皆 がいきいきと暮らせるまちづくりをめざして活動しています。
問合せ 【東山区こころのふれあいネットワーク事務局】区健康づくり推進課母子・精神保健担当(電話561-9130)
東山区民ごみ減量エコバスツアー
日時=11月28日(水曜日)午後1時30分~4時40分
集合=区総合庁舎玄関前(集合時間:午後1時30分)
見学先=伏見環境保全センター
内容=産業廃棄物の処理、発砲スチロールのリサイクル
参加費=無料
対象=区内在住、在勤・通学の小学生以上の方(小学生は保護者同伴)
定員=30名(先着順)
申込み=10月15日(月曜日)~11月13日(火曜日)に電話・FAX・電子メールで「京都いつでもコール」へ。
※FAX・電子メールの場合、「東山区民ごみ減量エコバスツアー参加希望」とし、(1)〒・住所、(2)氏名、(3)電話番号を明記してください。
問合せ 東山エコまちステーション(電話366-0182 )
まちづくり支援事業
五条坂・茶わん坂一帯が陶器でいっぱい!わん・碗・ONE展
開催=11月1日(木曜日)~11日(日曜日)
五条坂・茶わん坂ネットワークでは、観光客に京都の文化の奥深さを認識していただくとともに、地域住民が東山の歴史と文化を再認識する機会となるよう、五条坂・茶わん坂近辺の陶芸家の作品展をはじめ、さまざまな催しを50カ所以上で実施します。
☆主な催し
3日(土・祝)午前10時~
○五条坂の登り窯や陶芸作家のギャラリーを歩いて巡るガイドツアー(※参加費無料)
申込み=陶点睛かわさき(電話561-4089)
5日(月曜日)
○講演会
第1部「江戸時代後期の京焼・清水焼」(午後1時~3時)
第2部「昭和の京焼・清水焼」(午後3時10分~4時30分)
場所=府立陶工高等技術専門校(東山区今熊野阿弥陀ヶ峰町) ※入場無料
11日(日曜日)
○講演会「『碗ワールド』―茶碗の価値観―白磁・青磁から楽・織部」(午後1時~2時30分)
○シンポジウム「ものづくりと日本の精神文化の探索」(午後2時45分~4時30分)
場所=京都きよみず花京か(東山区清水4丁目)
※いずれも入場無料
※その他、期間中、京都府内の4芸術大学による合同展覧会(京都陶磁器会館〈東山区東大路五条上ル〉)なども実施します。
◎区役所所蔵の陶芸品も公開
日時=1日(木曜日)、2日(金曜日)いずれも午前10時~午後4時
場所=区総合庁舎内
問合せ 五条坂・茶わん坂ネットワーク事務局・河﨑(電話561-4089)
さがそう、仲間!つくろう、東山の未来!
まちづくりカフェ@東山
「まちづくりカフェ@東山」では、東山でのまちづくりに関心のある方々が集まり、グループを作って活動に取り組んでいます。「カフェ」では、さまざまな企画が立ち上がっています!
東山婚活プロジェクト~恋活時間in東山~参加者募集
「匠の技」が連綿と受け継がれてきた伝統産業のまち東山で、作陶体験を通じて未来のパートナーを見つけませんか?
日時=11月25日(日曜日)午後1時~5時ころ
場所=東山青少年活動センター(区総合庁舎2階)ほか
内容=作陶や気軽な交流企画などを通して、参加者間の親睦を深めていただきます。
対象=25歳~45歳の独身の男女 ※年齢は、開催日当日の満年齢とします。
定員=30名(男女各15名、応募多数の場合は抽選)
参加費=2,000円(作陶代含む。作品郵送の場合は別途郵送費がかかります)
その他=参加いただく方には、当日受付で身分証明書(運転免許証・健康保険証・パスポートなど)を提示していただきます。
申込み=10月31日(水曜日)までに、(1)名前、(2)性別、(3)住所(居住区まで)、(4)年齢を明記のうえ、婚活サポートチーム([email protected])まで
☆婚活サポートチーム
東山で出会いの場を提供する婚活イベントを通して、東山のファン拡大、地域の活性化を目指しています。
問合せ 区地域力推進室(電話561-9105)
平成24年度 東山3K大賞 表彰式・記念講演会を開催
去る9月5日(水曜日)に、平成24年度東山3K大賞表彰式・記念講演会が高台寺で盛大に開催され、多くの皆様にご参加をいただきました。
復活!粟田大燈呂
表彰式では、東山「観光・交通・環境」協力会議の川崎純性議長から、大賞を受賞された粟田大燈呂実行委員会の前田嘉右衞門会長に表彰状が授与され、門川大作市長をはじめ参加者の皆様から祝福されました。
歴史の実像・虚像に迫る!
引き続き行われた記念講演会では、夕闇迫る方丈前庭を背景に、「戦国武将に学ぶリーダーの条件~東山の歴史にふれつつ」をテーマに、作家の加来耕三氏が軽妙なトークで戦国武将や幕末の志士の実像・虚像に迫り、参加者をくぎ付けにしました。
東山「観光・交通・環境」協力会議
「住んでよし」「訪れてよし」の魅力あふれる東山を目指し、東山の課題解決と活性化に取り組んでいます。本会議の活動にご協力いただける方は、左記の同会議事務局までお知らせくださいますようよろしくお願いします。
問合せ 【東山「観光・交通・環境」協力会議事務局】区地域力推進室内(電話561-9114)
119番消防です!
天ぷらなべ火災をなくす!
「天ぷらなべ火災」は、毎年火災原因の上位にあがっています。本年も昨年に比べて7件増加(9月17日現在)しています。
天ぷら油は、加熱し続けると、ある一定温度以上で発火します。一般的に家庭で使われている油の量では、家庭用のこんろで加熱すると約10分程度で発火すると言われています。しかし、油の種類や量、揚げカスがあるなどの条件によっては、もっと短時間でも発火することがあります。
天ぷらなべ火災を防止するため、次のことを守りましょう。
◎調理中は、その場を離れない。離れる場合は、必ず火を消す。
◎こんろは、過熱防止装置や立ち消え安全装置が設けられているものを使用する。
◎こんろの周囲には、燃えやすいものを置かない。
消防の図画・ポスター・作文の展示会を開催
平成24年度「消防の図画・ポスター・作文」への応募作品のうち、入賞した区内の園児や小学生、中学生の作品を展示します。
日時=11月20日(火曜日)~29日(木曜日)午前9時~午後5時
場所=東山消防署3階講堂
※災害発生時など、入場を一時お断りする場合があります。
※表彰式を12月2日(日曜日)午前10時から区総合庁舎3階大会議室にて行います。
親子防火・防災教室「ぼくもわたしも 消防隊!」を開催
乳幼児の火遊びによる火災を防止するため、東山消防署では、東山児童館連絡会のご協力を得て、本年も親子防火・防災教室を開催し、防火・防災について親子で楽しく学んでいただきます。乳幼児に多いケガや病気時の応手当ワンポイントアドバイスも行います。
日時=11月20日(火曜日)午前10時45分~正午
場所=東山消防署
※参加無料、事前予約不要
※消防・救急に関するお問い合わせ・ご質問などは、東山消防署(電話541-0191 )へ
それゆけ子ども
つながりあそび・うた 第8回まっちゃんとあそぼう
子どもたちは抱っこをしてもらったり、ひざの上に座ったり、手をつなぐなどふれあって過ごすことが大好きです。「つながりあそび・うた」は、そんな子どもたちが大好きなふれあいを、歌に合わせて楽しむ遊びです。
日時=12月19日(水曜日)
【第1部】(午前10時~10時45分)保育園の子どもたちと一緒に体をいっぱい動かして遊ぼう
【第2部】(午前11時~11時30分)親子でゆったり遊ぼう
場所=区総合庁舎3階大会議室
講師=町田浩志氏(つながりあそび・うた研究所所員)
対象=就学前のお子さんと保護者
定員=150名
参加費=無料
申込み=12月14日(金曜日)までに、三条保育所または東山子ども支援センターまで
※動きやすい服装でお越しください。
※車でのご来場はご遠慮ください。
主催=京都市三条保育所
共催=東山区社会福祉協議会、東山子ども支援センター
申込み・問合せ 三条保育所(電話531-1020 、電話531-1017)、東山子ども支援センター(電話561-9349 )
東山区健康づくりサポーターを募集します!
健康づくりサポーターとは、地域の健康づくりについて、保健センターと一緒に考えたり、役立つ知識を学んで地域に広めることで、区民がいきいきと暮らせる活力あるまちづくりを目指すボランティアの呼称です。
健康づくりに興味のある方、仲間と一緒に健康づくりに取り組みたい方、社会や地域に何か役立つことをしてみたい方、ぜひ一緒にサポーターになって活動してみませんか?
東山区健康づくりサポーター養成講座(3回シリーズ)
◎11月26日(月曜日)
・健康づくりサポーターとは?
・めざせ!歯つらつサポーター
・ホップ・ステップ東山(東山区健康づくりサポーター)の活動紹介
◎12月3日(月曜日)
・食をとおして健康づくりを広めよう
・東山オリジナルの健康体操をマスターしよう
◎12月10日(月曜日)
・思わず誰かに教えたくなる、気軽に始められる体操
・わたしが取り組む健康づくり(交流会)
※いずれも午後1時30分~3時30分(受付:午後1時10分~)
場所=東山保健センター 保健指導室
対象=区内在住の方
定員=20名(3回とも参加できる方が優先となります。3回の参加が難しい方は、申し込み時にご相談ください)
費用=無料
申込み=11月19日(月曜日)までにお申し込みください
問合せ 区健康づくり推進課成人保健・医療担当(電話561-9128)
10月は骨髄バンク推進月間
~骨髄提供。それは人から人への、いのちの贈り物です~
骨髄バンクは、白血病や再生不良性貧血などの血液難病を治療するため、一般の人から骨髄提供希望者を募り、移植治療を必要とするすべての患者さんに骨髄移植をすることを目的としています。
しかし、骨髄移植は、患者さんと骨髄を提供する人の白血球の型(HLA型)が一致しなければできません。その確率は兄弟姉妹でも4人に1人、それ以外では数百人から数万人に1人と大変少ないため、ひとりでも多くの方の登録が必要です。
骨髄バンクに登録できる方は18歳~54歳で、体重が男性45kg以上、女性40kg以上の健康な方です。登録は各献血ルームでできます(予約不要)。
京都市内の献血ルーム
京都駅前 (0120-569-356)
四条 (0120-640-388)
伏見大手筋(0120-731-350)
問合せ 市保健医療課(電話222-3419)、区健康づくり推進課(電話561-9127)
区民のひろば
第3回粟田学区地域健康力アップ大作戦~アンチエイジング!筋肉を若返らせよう~
粟田健康まちづくり会は、セーフティ・ヘルスプロモーションによる粟田学区のお子さんから高齢者の方々までを含めた地域の健康の向上を目指して、地域住民・大学・高齢者支援機関が合同で活動しています。
今回、アンチエイジングをテーマに次のとおり事業を実施します。
日時=11月11日(日曜日)午前10時~正午(受付:9時45分~)
場所=元白川小学校
参加費=無料
対象=市内在住の方
内容=・体力測定(血圧や握力、開眼片足立ちなどの測定、転倒予防のための足指力や身体バランスなどの測定)
・講演「アンチエイジング~ゆっくり生き生き年を重ねる~」(講師=京都大学桂敏樹氏)
・口腔や顔の筋肉を使ったアンチエイジング運動
※会場へは、徒歩または公共交通機関をご利用のうえ、お越しください。
主催=粟田健康まちづくり会
問合せ=粟田地域包括支援センター(電話761-8010)
京都市バレーボール祭
去る9月2日、ハンナリーズアリーナ及び市民スポーツ会館にて第48回京都市バレーボール祭が開催されました。
東山区からは、六原、清水、修道、今熊野の4チームが出場しました。いずれのチームも白熱した戦いを繰り広げるなか、今熊野チームが優秀チームに表彰されました。
区内の主な催し
(10月15日~11月14日)
〈10月〉
◆新日吉神宮例大祭=16日(火曜日)(新日吉神宮)
◆二十日ゑびす大祭(ゑびす講)=19日(金曜日)、20日(土曜日)(京都ゑびす神社)
◆秘仏摩利支天ご開帳大祭=20日(土曜日)(建仁寺塔頭禅居庵)
◆二十五菩薩お練り供養=21日(日曜日)(即成院)
〈11月〉
◆祇園をどり=1日(木曜日)~10日(土曜日)(祇園会館)
◆かにかくに祭=8日(木曜日)(吉井勇歌碑前)
東山広報板
東山区役所
〒605-8511 清水5丁目130-6
電話561 -1191 (代表)FAX541 -9104
小学校新1年生の入学届について
平成18 年4月2日~平成19年4月1日に生まれた児童の保護者の方に、入学届の用紙を10月22日(月曜日)ころ郵送しますので、11月2日(金曜日)までに指定の学校に提出してください。用紙が届かない場合は、市民窓口課(電話561-9142 )へお問い合わせください。就学時健康診断の日程については、「入学届」の提出時に学校にご確認ください。
なお、中学校へ入学される方の入学手続などは来年1月です。
問合せ 指定の学校または市教育委員会事務局調査課(電話222 -3772 )、【就学時健診】指定の学校または市教育委員会事務局体育健康教育室学校保健担当(電話708-5321 )
税金
家屋の新増築・滅失、土地の用途変更等について
固定資産税は、家屋及び土地の現況に応じて課税しています。家屋を新築及び増改築または取り壊した場合や、土地の利用方法を変更した場合などには、翌年度の固定資産税が変更されることがありますので、物件の所在する区役所または支所の固定資産税担当課までご連絡を。
問合せ 課税課固定資産税担当(電話561 -9378)
11 月・12月は「滞納整理強化期間」です
本市では、財政の基盤である市税収入の確保と納税の公平性を確保するため、滞納市税の徴収強化に努めています。その一環として、11 月及び12月の2カ月間を「滞納整理強化期間」と位置付け、滞納整理のための財産調査や差押え及び公売を一層強化することなどにより、集中的に市税徴収に努めてまいります。
この期間中は、昼間や平日に不在の方を対象に、夜間の納税相談や休日の納税催告等を実施します。
※11月の夜間納税相談日
8日(木曜日)、27日(火曜日)午後7時30分まで
問合せ 納税課(電話561 -9331~2)
保険年金
国民健康保険証の更新について
現在お持ちの保険証は、11 月30 日で有効期限が切れますので、新しい保険証(一人1枚のカード様式)を11 月中旬までに簡易書留郵便で郵送します。
保険証が届きましたら、(1)記載内容に誤りがないか(2)他の保険に加入した方や住所を変更した方についての届出を忘れていないかなどお確かめください。また、古い保険証は細かく裁断して処分するか、保険年金課へお返しください。
問合せ 保険年金課資格担当(電話561 -9197)
国民健康保険料の滞納にご注意
災害など特別な事情がなく保険料を滞納していると、有効期限を短縮した保険証やいったん医療費を全額支払う必要のある「資格証明書」の交付、財産の差押えなどを行うことになります。保険料の滞納がある場合は至急納付してください。納付が困難な事情がある場合は、必ずご相談ください。
問合せ 保険年金課徴収推進担当(電話561 -9198)
福祉
平成25年度保育所及び昼間里親入所申込書の配布
来年4月からの入所を希望される方には、入所申込書を11 月上旬から福祉事務所及び保育所(園)でお渡しします。
また、保育を必要とする生後57日目~3歳未満児を対象とする昼間里親も、福祉事務所で申請を受け付けます。入所申込書は、11 月上旬から福祉事務所及び各昼間里親でお渡しします。
問合せ 【保育所】支援保護課支援第一係(電話561-9350)【昼間里親】市保育課(電話251 -2390)、区支援保護課支援第一係(電話561-9350)
東山図書館
東山区総合庁舎南館2階 電話541-5455
開館:午前10時~午後5時(平日の月・木曜日は午後7時まで)
休館:毎週火曜日、第2・4水曜日
おたのしみ会
日時=10 月27 日(土曜日)午前11 時~
絵本の読み聞かせとかんたんな工作
11月のテーマ図書の展示と貸出
期間=11 月1日(木曜日)~30 日(金曜日)
一般書・児童書 「地学はお好きですか」
絵本 「もり」
写真展「東山小学校の思い出―元貞教小学校編―」
期間=11 月1日(木曜日)~30 日(金曜日)
青少年活動センター
東山区総合庁舎2階 電話541-0619
開館:午前10時~午後9時(日曜日、祝日は午後6時まで)
休館:毎週水曜日
ココロからだンスW.S2012 参加者募集
ダンスを使った自己表現を体験するコンテンポラリーダンスワークショップです。
初めて出会った仲間とダンス作品を集団で創作し、最後に修了公演を行います。修了公演前には、近隣の学校を訪問し、児童・生徒とのダンス交流や創作途中の作品を発表します。
新しいことに挑戦し、違う自分に出会いたい人はぜひご参加下さい。
説明会 11 月22日(木曜日)午後7時~8時30分
日程 11 月29 日(木曜日)~平成25年3月7日(木曜日)の毎週月・木曜日午後6時~9時(講座時間以外に自主練習の可能性あり) ※祝日のみ午後3時~6時※公演日 3月2日(土曜日)、3日(日曜日)
対象 市内在住または通勤・通学中の13 ~30 歳までの方で、コンテンポラリーダンス初心者の方、またはそれに準ずると思われる方
定員 15名(先着順)
場所 東山青少年活動センター
参加費 25 ,000 円(全31 回のレッスン・公演費用一切込み)
ナビゲーター 佐藤健大郎(ダンサー)
申込み 10 月12 日(金曜日)午後1時から電話・ 電子メール([email protected])または直接来館にて受付
東山老人福祉センター
東山区総合庁舎南館地下1階電話541-0434
開館:午前9時~午後5時
休館:日曜日、祝日
秋の演奏会 和太鼓コンサート
日時 10 月31 日(水曜日)午後3時~
場所 東山老人福祉センターホール
東山いきいき市民活動センター
東山区花見小路通古門前上る巽町450番地 電話541-5151
開館:午前10時~午後9時(日曜は午後5時まで)
休館:毎週火曜日
笑いあり・涙あり!
市民制作映画「結(ゆ)い魂(ごん)」上映会とトークショー
日時 10 月27 日(土曜日)午後1時30 分~4時30 分
場所 東山いきいき市民活動センター集会室
参加費 500 円(障害者・妊婦は250円、中学生以下と65歳以上は無料)
定員 80名(当日先着順)
カレンダー
10月 | 行事名 | |
15日 | 月曜日 | 東山区民ごみ減量エコバスツアー申込み受付開始(~11月13日) |
16日 | 火曜日 | |
17日 | 水曜日 | |
18日 | 木曜日 | 防災研修会 |
19日 | 金曜日 | |
20日 | 土曜日 | |
21日 | 日曜日 | |
22日 | 月曜日 | |
23日 | 火曜日 | |
24日 | 水曜日 | |
25日 | 木曜日 | |
26日 | 金曜日 | |
27日 | 土曜日 | 図書館 おたのしみ会 |
いきいき市民 笑いあり・涙あり! 市民制作映画『結い魂』上映会とトークショー | ||
28日 | 日曜日 | 東山区総合防災訓練 |
29日 | 月曜日 | |
30日 | 火曜日 | |
31日 | 水曜日 | 東山婚活プロジェクト申込み締切り |
老人福祉 和太鼓コンサート | ||
11月 | 行事名 | |
1日 | 木曜日 | わん・碗・ONE展(~11日) |
図書館 11月のテーマ図書の展示と貸出(~30日) | ||
図書館 写真展「東山小学校の思い出~元貞教小学校編)(~30日) | ||
2日 | 金曜日 | 東山区民ふれあい作品展(~9日) |
小学校入学届提出期限 | ||
3日 | 土・祝 | |
4日 | 日曜日 | |
5日 | 月曜日 | |
6日 | 火曜日 | |
7日 | 水曜日 | |
8日 | 木曜日 | 税金 夜間納税相談日(次回27日) |
9日 | 金曜日 | |
10日 | 土曜日 | |
11日 | 日曜日 | 第3回粟田学区地域健康力アップ大作戦 |
12日 | 月曜日 | 東山区こころのふれあい作品展・東山区福祉施設展合同展(~16日) |
東山区こころのふれあいネットワーク講演会 | ||
13日 | 火曜日 | |
14日 | 水曜日 |
○市・府民税第3期納期限 10月31日(水曜日)
○秋の火災予防運動
「育てよう火災を出さない防火の意識」
11月9日(金曜日)~15日(木曜日)
○古紙類・古着類を回収しています!
日時 毎月第1・3水曜日午前10時~午後2時
場所 区総合庁舎2階東山エコまちステーション
問合せ 東山エコまちステーション(☎366-0182)
お問い合わせ先
京都市 東山区役所地域力推進室
電話:庶務担当 075-561-9104、地域防災担当・調査担当 075-561-9105、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-561-9114
ファックス:庶務担当・地域防災担当・調査担当 075-541-9104、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-541-7755