市民しんぶん東山区版「こちら東山」(平成24年7月15日号)
ページ番号125158
2012年7月17日
地域の皆さんと ホッ とするあたたかい絆づくり
~地域の見守り支援プロジェクト スタート!~
東山区の65歳以上の人口は約12,000人と、およそ3人に1人が高齢者です。高齢の方々の日常生活においては、買い物や通院などの外出や食事の支度など、さまざまな場面で不便が生じています。また、昨今、地域コミュニティの衰退などに伴う高齢者の閉じこもりや孤独死などさまざまな問題が表面化しています。
このプロジェクトでは、これらの課題の解決に向けて、関係機関、地域住民、ボランティア団体、大学などが協働で地域の見守り体制を強化するシステムを検討し、高齢者と地域社会との交流を深め、高齢者を地域住民全体で見守るセーフティーネットの構築を図ります。
これまでから、関係機関や大学において、買い物支援活動やエリア支援、「ひかり・通信」(LED電球による相互見守り)を行ってきましたが、今回より一層、地域に溶け込んだ支援体制の拡充と地域の活性化を進める取り組みの一つとして、地域の見守りサテライトを開設しました。
地域の見守りサテライト「ひだまり」
地域の見守りサテライト「ひだまり」は、貞教学区の住民の方から空き店舗をお貸りし、また、地域の方々からテーブルや椅子などを提供いただき、地域住民と京都女子大学生の皆さんが一緒になって開設した、手作りの交流スペースです。
「ひだまり」は、毎週木曜日に開いており、気軽におしゃべりや交流を楽しめます。
また、貞教学区内では、もう1カ所のサテライト「お茶の間ハウス」も開設準備中です。
「ひだまり」は,正面通問屋町角。
東山区役所では、東山区の喫緊の課題解決に向けて、地域の見守り支援プロジェクトのほか、空き家の活用促進プロジェクト、手しごと職人のまち東山再発見プロジェクトなどを立ち上げ、取り組みを進めています。
東山区民ふれあい作品展の作品を募集します
募集期間 7月17日(火曜日)~9月28日(金曜日)(消印有効)
対象 区内在住または通勤・通学の方
応募いただいた作品から、来場者の投票により、ふれあい作品賞を選定します。
平成23年度大賞
「昼下がりの農家」
開催日=11月2日(金曜日)~9日(金曜日)
会場=東山区総合庁舎1階展示ホール
〈出展作品の条件〉
絵画=10号以下で額装
書道=横70㎝、縦190㎝以下
工芸(陶芸など)・彫刻・手芸など=1辺50㎝以下
写真=四つ切またはワイド四つ切、テーマは自由、募集期間から過去1年の間に撮影されたもの。デジタル可(ただし合成などの加工を行ったものは不可)。被写体に係る肖像権などの権利に十分留意し、関係者の了解を得ること。
応募方法=往復はがき・FAX・メールのいずれかの送信面に(1)住所(2)学区(3)氏名(ふりがな)(4)電話番号(5)作品ジャンル(6)作品名(ふりがな)(7)作品の大きさを記入(往復はがきであれば返信面に住所・氏名を記入)し、区地域力推進室まで
※応募は一人1点(写真は3点まで可)。作品は未発表のものに限ります。
※会場への搬入出は出展者の責任でお願いします。搬入出日など詳細については、応募者に後日お知らせします。
主催=東山区民ふれあい事業実行委員会、東山区役所
問合せ 区地域力推進室(電話561-9114 、FAX541-7755 、メール[email protected])
人権啓発パネル展を開催
8月は人権強調月間です 人権について改めて考えてみませんか?
誰もが自分らしく心豊かに生きるために欠かせない権利「人権」。日々の暮らしの中に人権を大切にし、尊重し合う習慣が根付いた「人権文化」を築いていくため、東山区ではさまざまな取り組みを進めています。
人権強調月間である8月は、人権に関するテーマごとのパネルや市民の皆さんから募集した「人権ほっと写真」の入賞作品などを展示します。ぜひお越しください。
平成23年度「人権“ほっと”写真」
ほっと賞「いつもおじいちゃんと一緒」
開催期間=8月1日(水曜日)~15日(水曜日)
時間=午前8時30分~午後5時(土・日を除く)
場所=東山区総合庁舎1階展示ホール
主催=東山区地域啓発推進協議会、東山区民ふれあい事業実行委員会
問合せ 区地域力推進室(電話561-9114)
今夏の「クールスポット」涼みながら交流できる場所展示ホールをご利用ください!
開放時間=午前8時30分~午後5時(土・日・祝を除く)
人権啓発パネル展の会場にもなっている総合庁舎1階の展示ホールでは、休憩や簡単な打ち合わせに利用できるスペースを設け、来庁者の皆さんに開放しています。
展示をご覧いただけるだけではなく、涼みながら交流できる場となっています。お昼間にご利用いただくと、ご家庭での節電にも効果的です。
平成24年 京都市市民憲章推進者表彰
平成24年の推進テーマ
はばたけ未来へ! あらゆる京都の力を合わせて
~「京都に住んでいてよかった」と感じる魅力あふれるまちづくり~
東山区から2名・1団体を表彰
京都市市民憲章は、京都のまちを美しく豊かにするため、市民一人一人が守るべき規範として、昭和31年5月に市民の皆さんの手によって制定されたものです。
市では、この憲章の推進に積極的に取り組まれている方を毎年表彰しており、今年は6月13日の表彰式において、次の方々(敬省略・順不同)に表彰状が渡されました。
表彰された皆様
安心・安全に暮らせるまちづくりに貢献
奥 敏雄(有済)
児童の登下校時の見守り活動に積極的に取り組むとともに、地域の美化活動に尽力されています。
美しいまちづくりに貢献
仙石 壽博(有済)
東大路通から花見小路通の白川沿いやその周辺道路の美化活動に元白川小学校の児童と共に取り組まれています。
美しいまちづくりに貢献
元吉町町内会(弥栄)
元吉町町内や四条通から白川までの大和大路通沿いの美化活動に積極的に取り組まれています。
さがそう、仲間!つくろう、東山の未来!
「まちづくりカフェ@東山」第3回交流会開催(6月6日)
♪8つのテーマでお話♪
第2回交流会の際に、参加者の皆さんに今後仲間と一緒に取り組んでいきたいテーマを発表してもらいました。
今回の交流会では、それらをもとに、次の8つのテーマごとにテーブルを設け、それぞれ今後取り組んでいきたいことなどをお話ししました。
・アートを活用した地域活性化
・観光客をターゲットとしたまちの活性化
・閉校小学校の活用
・婚活サポート
・学生との話し合いの場づくり
・商店街の活性化
・空き家を活用した居場所づくり
・子育て支援
具体的な活動の芽も!
連絡先を交換し、具体的な活動を進めていくためのチームを立ち上げようとするテーブルもありました。
♪託児スペースあります♪
小さなお子さん連れの方にも参加していただけるように、今回からユネスコクラブの皆さんにご協力いただき、託児スペースを設けています。「まちづくりカフェ@東山」では、かわいいお客様のご来店もお待ちしています!
※第4回交流会(7月18日開催)の様子は、「こちら東山」8月15日号で紹介します。
問合せ 区地域力推進室(電話561-9105)
さあ、出掛けよう!楽しい夏休みの催しがいっぱい!
食育セミナーわくわく☆キッズクッキング
親子で楽しむ五感を使った食体験!
日時 8月24 日(金曜日)午前10 時~午後0時30 分
会場 東山保健センター
内容
・食育指導員さんの包丁さばきを見せてもらおう
・クッキング「旬の食材でわんぱくランチ☆」
・試食と交流
持ち物
エプロン、三角巾(バンダナなど)、手拭きタオル、お子様用の上履きと箸
費用 1組1000円(食材料費)
対象 小学校1~2年生と保護者
定員 12 組(先着順)
申込 7月17 日(火曜日)~8月17 日(金曜日)まで電話または窓口にて受け付け
問合せ 区健康づくり推進課成人保健・医療担当(電話561-9128)
西京極で京都サンガF.C.を応援しよう!
8月19日横浜FC戦は東山区民デー100組200名様をご招待!
J1昇格を目指し、クラブ一丸となって戦う京都サンガF.C.。皆さんの声援で、勝利を勝ち取りましょう!
日時=8月19日(日曜日)午後7時キックオフ
会場=西京極陸上競技場兼球技場
対戦チーム=横浜FC
※キックオフ前は、キッズアトラクションや、イベントが盛りだくさんのサンガフレンズスクエアでお楽しみください。
【ご招待内容】
東山区民の皆様の日ごろの熱いご声援に感謝して抽選で100組200名様をご招待します。
対象=区内在住の方
申込=往復はがきに次の事項を明記のうえお申し込みください。申込多数の場合は抽選とし、落選の場合も観戦優待券をお送りします。
・往信用表面(あて先)
〒610-0102 城陽市久世上大谷89-1 京都サンガF.C. 東山区民デー招待係
・往信用裏面
(1)東山区民デー招待(2)住所(3)代表者氏名(ふりがな)(4)電話番号
・返信用表面
郵便番号、送付先住所、氏名
・返信用裏面 記入不要
締切=8月3日(金曜日)必着
問合せ 京都サンガF.C.ホームタウン推進課(電話0774-55-7603)
東山フェスタ2012
東山フェスタへ参加を希望される方は、東山青少年活動センターへ直接来館またはお電話でお申し込みください。
※下記のほかにも多くの事業を実施します。詳しくは、お問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。
申込み・問合せ 東山青少年活動センター(電話541-0619)
my favorite box ~想い出箱~
ついつい拾っちゃうドングリ、着なくなった服のボタン、海の想い出シーグラス―。
机の奥に眠っている日々の記録や、旅の記憶を標本箱のように飾りましょう。
日時=7月30日(月曜日)午後2時~4時
対象=市内在住の方(小学生以上)
定員=20名
参加費=600円
ナビゲーター=木下愛理(日曜造形作家)
A Bubble Circus 2012年度夏公演 マジックショー「もっと遠くのプラネット」
ずっと遠くにある3つの星が、地球から見てぴったり重なる日。そんな記念すべき瞬間を祝うため、星々をまたにかけたプラネットショータイムが開催されます。
大人も子供も楽しめる物語仕立てのマジックショーです。
日時=8月4日(土曜日)午後5時~、5日(日曜日)午後2時~(開場:開演30分前)
対象=市内在住の方
入場料=無料
問合せ A Bubble Circus(電話090-3623-1707)、メール([email protected])
パイプロイド・ワークショップ
大人向けの工作「パイプロイド」を創りませんか?紙筒から個性豊かなキャラクターを一緒に創り上げていきましょう!
日時=8月5日(日曜日)午後1時30分~3時
対象=市内在住の方 ※小学4年生以下は保護者同伴)
定員=20名
参加費=1000円
ナビゲーター=高橋潤(パイプロイド・エンジニア)
北極圏をテツが行く
講演者 山崎哲秀(犬ぞり北極探検家)
極地の美しい自然や動物には心癒されます。しかしそこは想像をはるかに超える厳しさと危険の世界であり、我々の未来を暗示する世界でもあります。山崎氏は、極地の自然環境や暮らしを伝え、警鐘を鳴らします。
日時=8月7日(火曜日)午後6時~7時30分(開場:開演30分前)
対象=市内在住の方(小学生以上)
入場料=無料
東山区体育振興会連合会 東山区民ソフトボール大会結果(6月3日)
勧修寺グラウンドにて、東山区民ソフトボール大会が開催されました。
当日は総勢16チームが出場して熱戦が繰り広げられ、一般の部は一橋チーム、壮年の部は今熊野チームが見事優勝しました。
優勝チームは7月22日の京都市ソフトボール大会に東山区代表として出場します。
大会結果(一般)
(優勝) 一橋 (準優勝) 弥栄 (3位) 貞教 今熊野
大会結果(壮年)
(優勝) 今熊野 (準優勝) 一橋 (3位) 新道 月輪
問合せ 区地域力推進室(電話561-9114)
月輪消防分団 市消防団総合査閲で健闘!
去る6月3日、京都市消防活動総合センターで京都市消防団総合査閲が行われ、各区を代表する消防分団が日頃の訓練の成果を披露しました。
月輪消防分団は、東山消防団の代表として、石川清司分団長を先頭に16名の団員が出場し、大勢の区民の声援を受け、厳しい訓練で培ったチームワークを存分に発揮しました。
消防団は地域の防火・防災のリーダーとして、今後とも皆さんと共に活動に取り組みます。
★消防・救急に関するお問い合わせなどは、東山消防署(電話541-0191 )へ
区内の主な催し
(7月15日~8月14日)
〈7月〉
◆祇園祭行事=~31日(火曜日)(八坂神社など)
神幸祭=17日(火曜日)
還幸祭=24日(火曜日)
神輿洗式=28日(土曜日)
〈8月〉
◆高台寺燈明会=1日(水曜日)~18日(土曜日)(高台寺)
◆五条坂陶器まつり=7日(火曜日)~10日(金曜日)(五条坂一帯)
◆陶器まつり=7日(火曜日)~10日(金曜日)(若宮八幡宮)
◆六道まいり=7日(火曜日)~10日(金曜日)(六道珍皇寺)
◆六波羅蜜寺万灯会=8日(水曜日)~10日(金曜日)・16日(木曜日)(六波羅蜜寺)
◆清水寺千日詣り=9日(木曜日)~16日(木曜日)(清水寺)
東山広報版
〒605-8511 清水5丁目130-6
電話561 -1191 (代表)FAX541 -9104
税金
住宅耐震改修に係る固定資産税の減額制度について
昭和57 年1月1日以前に建築された住宅について、平成18年1月1日から平成27 年12 月31 日までの間に、現行の耐震基準に適合させる耐震改修工事(改修に係る費用が30 0,000円以上のもの)を行った場合、床面積120 ㎡までの部分の固定資産税額が一定期間2分の1に減額されます。減額を受けるには、改修工事が完了した日から3カ月以内に必要書類とともに申告が必要となりますので、改修工事をされた方または予定されている方は、課税課までご相談ください。
問い合わせ先=課税課固定資産税担当(電話561 -9378)
保険年金
国民健康保険の高齢受給者証をお持ちの方へ
○新しい高齢受給者証をお送りします
国保に加入の70 ~74 歳の方(昭和12 年8月2日生まれ~昭和17 年7月1日生まれまで)がお持ちの高齢受給者証は、7月31 日で有効期限が切れますので、新しい高齢受給者証を7月中にお送りします。
届きましたら、記載内容をお確かめのうえ、8月1日からご使用ください。また、古い証は処分するか、保険年金課へお返しください。
○高齢受給者証の負担割合が3割の方へ
負担割合が3割の方で、世帯の収入が次の条件1または条件2に当てはまり、申請により認定された場合、申請した月の翌月から負担割合が1割となります。
条件1 世帯の70 ~74 歳の国保加入者の収入合計が520 0,000円未満(世帯に70 ~74 歳の方が1人(本人のみ)の場合は383 0,000円未満)
条件2 世帯の70 ~74 歳の国保加入者が1人(本人のみ)で、かつ国保から後期高齢者医療に移った方がおられ、本人とその方との収入合計が520 0,000円未満
問い合わせ先=保険年金課資格担当(電話561 -9197 )
平成24年度の後期高齢者医療保険料のお知らせ
平成24 年度の後期高齢者医療保険料額が正式に決まりましたので、7月中旬に保険料のお知らせをお送りします。
ア 4月から特別徴収(年金からの引き落とし)の方
平成24 年度の正式な保険料額と、平成24 年10 月、12 月及び平成25 年2月に特別徴収する保険料額をお知らせします。
イ ア以外の方(7月以降に保険料を納付していただく方)
平成24 年度の保険料額と、7月以降の保険料の納付方法をお知らせします。
(1)7月~平成25 年3月が普通徴収(納付書による金融機関での納付または口座振替)となる場合と、(2)7月~9月は普通徴収、10 月以降は特別徴収となる場合があります。イ ア以外の方(7月以降に保険料を納付していただく方)
問い合わせ先=保険年金課資格担当(電話561 -9197)
国民年金の障害基礎年金を受けておられる方へ
国民年金の障害基礎年金(年金証書の年金コードが「2650 」または「6350 」)を受けている方は、年金事務所から送付される「所得状況届」などを7月31 日までに提出してください(本年1月2日以降に市外から転入された方は、前住所地の所得証明書が必要)。未提出の場合、年金の支払いが差し止められる場合があります。
問い合わせ先=保険年金課年金担当(電話561 -9199)
福祉
福祉医療費受給者証(子ども医療を除く)の更新と申請
前年の所得等をもとに8月からの受給資格の判定を行い、受給資格のある方については7月末に新しい受給者証を、資格喪失の方については資格喪失通知書をお送りします(判定に所得証明等の書類の提出が必要な場合があります。母子家庭等医療については現況届の提出が必要です)。
更新の際に所得超過等の理由により資格喪失となった方でも、所得の修正や世帯構成に変更があった場合、対象となることがありますので、その場合は再度申請してください。
前年の所得により判定を行うため、前回、所得超過により資格喪失となった方でも対象となることがありますので、その場合は8月に申請してください(重度障害老人健康管理費については、7月中に申請してください)。
問い合わせ先・申込み先 母子家庭等医療・重度心身障害者医療・老人医療:福祉介護課(電話561-9182)、重度障害老人健康管理費:保険年金課(電話561-9199)
※問い合わせ先が異なります。ご注意ください。
平成24年度介護保険料通知書を送ります
第1号被保険者(65 歳以上)の方へ、平成24 年度介護保険料確定額の通知書を7月下旬までにお送りします。
市内在住の方で、年額18 0,000円以上の老齢・退職・障害・遺族年金を受給しておられる方は、年金からの引き落とし(特別徴収)になります(年度途中で65 歳になられた方、京都市に転入された方などを除く)。
特別徴収に該当しない方は、同封の納付書で納付してください。また、便利な口座振替もご利用ください。
問い合わせ先=福祉介護課介護保険担当(電話561 -9187)
東山図書館
東山図書館
東山区総合庁舎南館2階 電話54 1-5455
開館:午前10時~午後5時(平日の月・木曜日は午後7時まで)
休館:毎週火曜日、第2・4水曜日
「夏休みおたのしみ会」
7月28 日(土曜日)午前11 時~
ブラックパネルシアター「だいくとおにろく」とこわいお話
8月のテーマ図書の展示と貸出
8月1日(水曜日)~31 日(金曜日)
一般書・児童書 「涼しくなる本」
絵本 「こわいおはなし」
東山区に残る戦争関係資料展と平和関連図書の展示・貸出
8月1日(水曜日)~31 日(金曜日)
東山青少年活動センター
東山青少年活動センター
東山区総合庁舎2階 電話54 1-0619
開館:午前10時~午後9時(日曜日、祝日は午後6時まで)
休館:毎週水曜日
東山フェスタ2012
普段は青少年(13〜30 歳)を対象とした事業を行っていますが、夏休み期間中はセンターの活動を広く市民の皆さんに知っていただくため、さまざまなプログラムを開催します。
期間 7月16 日(月曜日・祝日)~9月9日(日曜日)
場所 青少年活動センターほか
東山老人福祉センター
東山老人福祉センター
東山区総合庁舎南館地下1階電話54 1-0434
開館:午前9時~午後5時
休館:日曜日、祝日
脳の元気アップ講座
身体を使った脳トレ講座です。意識して体を動かして、脳の血流を良くし、老化を防ぎましょう!
日時 8月14 日(火曜日)午後1時30 分~3時30 分
場所 東山老人福祉センターホール
定員 15 名(先着順)
申込 8月1日(水曜日)受け付け開始
カレンダー
7月 | 行事名 | |
15日 | 日曜日 | |
16日 | 月曜日 | |
17日 | 火曜日 | 東山区民ふれあい作品展作品募集(~9月28日) |
保健 わくわく☆キッズクッキング申込み受付(~8月17日) | ||
18日 | 水曜日 | まちづくりカフェ@東山第4回交流会 |
19日 | 木曜日 | |
20日 | 金曜日 | |
21日 | 土曜日 | |
22日 | 日曜日 | |
23日 | 月曜日 | |
24日 | 火曜日 | |
25日 | 水曜日 | |
26日 | 木曜日 | |
27日 | 金曜日 | |
28日 | 土曜日 | 図書館 夏休みおたのしみ会 |
29日 | 日曜日 | |
30日 | 月曜日 | 青少年 my favorite box~想い出箱~ |
31日 | 火曜日 | |
8月 | 行事名 | |
1日 | 水曜日 | 人権啓発パネル展(~15日) |
図書館 8月のテーマ図書の展示と貸出(~31日) | ||
図書館 東山区に残る戦争関係資料展と平和関連図書の展示・貸出(~31日) | ||
老人福祉 脳の元気アップ講座申込み受付 | ||
2日 | 木曜日 | |
3日 | 金曜日 | 京都サンガF.C, 東山区民デー申込み締切り |
4日 | 土曜日 | 青少年 A Bubble Circus2012年度夏公演(~5日) |
5日 | 日曜日 | 青少年 パイプロイド・ワークショップ |
6日 | 月曜日 | |
7日 | 火曜日 | 青少年 北極圏をテツが行く |
8日 | 水曜日 | |
9日 | 木曜日 | |
10日 | 金曜日 | |
11日 | 土曜日 | |
12日 | 日曜日 | |
13日 | 月曜日 | |
14日 | 火曜日 | 老人福祉 脳の元気アップ講座 |
● 固定資産税・都市計画税 第2期分納期限 7月31日(火曜日)
● 平成24年夏の交通事故防止市民運動(7月21日~8月20日) 「歩行者に 気遣う心で 事故はなし」
お問い合わせ先
京都市 東山区役所地域力推進室
電話:庶務担当 075-561-9104、地域防災担当・調査担当 075-561-9105、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-561-9114
ファックス:庶務担当・地域防災担当・調査担当 075-541-9104、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-541-7755