市民しんぶん東山区版「こちら東山」(平成24年3月15日号)
ページ番号117233
2012年4月27日
東山の春を楽しもう!
京都・東山花灯路‐2012
3月10 日(土曜日)~20 日(火曜日・祝日)、点灯時間午後6時〜9時30分
東山には四季折々の魅力があります。春の夜の風物詩として定着した「東山花灯路」も今年10周年を迎えました。
露地行灯のほのかな灯りに石畳が照らされ、辺りはしっとりとした宵の情緒に包まれます。東山の夜が作り出す陰影とほのかな露地行灯の灯りが織りなす早春の演出の中をそぞろ歩いてみませんか。
まだ少し肌寒い夜の闇にほんのりと浮かび上がる、新たな東山の表情に出会えるかもしれません。
・粟田大燈呂
粟田祭の際に巡行し、多くの見物客が押し寄せたと文献にも残っていますが、江戸時代末期頃に途絶えてしまいました。約180年の年月を経て、平成20年に地域と京都造形芸術大学との協働により、復興しました。今回、東山花灯路10周年にあわせ、高さ約4mの大燈呂4基が知恩院三門前広場に展示され、華を添えます(17日(土曜日)、18日(日曜日)には巡行します)。
(写真提供 粟田大燈呂実行委員会)
八岐大蛇(やまたのおろち)
合槌稲荷(あいづちいなり)
区民の誇りの木 選定の桜
寒い冬を越え、春はもうすぐそこまできています。東山区には生命の力強さを感じさせる美しい桜の木が数多くあります。今回は、区民の皆さんに選ばれた「区民の誇りの木」をいくつかご紹介します。
皆さんも自分のお気に入りの”桜スポット”を探しに出掛けてみませんか?
円山公園 シダレザクラ
白川南通 シダレザクラ
白川南通・新橋通一帯でライトアップなどが催されます。
日時3月30日(金曜日)~4月8日(日曜日)午後6時~10時
問合せ 祇園白川ライトアップ実行委員会(電話090-8520-1484)
今熊野剣ノ宮町 シダレザクラ
剣神社近くの円通寺橋ほとりにあります。
月輪中学校 ソメイヨシノ
桜が咲き乱れる光景は、まさに「花の学舎」。
第14回日吉窯元まつり
日時=3月31日(土曜日)、4月1日(日曜日)午前10時~午後5時
会場=東山区今熊野日吉町、南日吉町一帯
内容=陶器市、窯元スタンプラリー、陶磁器知識クイズ・焼物検定、陶芸体験、飲食コーナーなど
※陶器市会場および駐車場は今熊野小学校内に設置
問合せ 京都日吉製陶協同組合(電話533-1440)
3月・4月は引越しや就職などが多くなるシーズンです~各種届出をお忘れなく~
区役所では次のような各種届出・証明請求が行えます
引っ越し・就職などで現況が変わったとき
住民登録
市内での変更
- 届出の期間
住所を定めた日から14日以内に - 必要なもの
印鑑、来庁者の本人確認書類(代理人は委任状が必要) - 窓口
新住所地の区役所・支所の市民窓口課、出張所
市外からの転入
- 届出の期間
住所を定めた日から14日以内に - 必要なもの
印鑑、転出証明書・来庁者の本人確認書類(代理人は委任状が必要) - 窓口
新住所地の区役所・支所の市民窓口課、出張所
市外への転出
- 届出の期間
転出の日までに - 必要なもの
印鑑、来庁者の本人確認書類(代理人は委任状が必要) - 窓口
旧住所地の区役所・支所の市民窓口課、出張所
外国人登録
- 届出の期間
住所を定めた日から14日以内に - 必要なもの
外国人登録証明書 - 窓口
新住所地の区役所・支所の市民窓口課(出張所不可)
国民健康保険、後期高齢者医療
- 届出の期間
転出・転入・就職・退職など該当した日から14日以内に - 必要なもの
健康保険証、本人確認書類ほか - 窓口
住所地の区役所・支所の保険年金課(届け出に必要なものは、それぞれ異なります。事前にお問い合わせください)
国民年金
- 届出の期間
第1号被保険者は、転入時に - 必要なもの
年金手帳、本人確認書類ほか - 窓口
住所地の区役所・支所の保険年金課(届け出に必要なものは、それぞれ異なります。事前にお問い合わせください)
原動機付自転車(125cc以下のバイクや小型特殊自動車など)
新規取得・譲り受け・市外からの転入
- 必要なもの
印鑑、販売確認書または廃車証明書、譲渡証明書 - 窓口
届出窓口については、お住まいの区役所・支所の市民税課(課税課)にお問合せください
廃車・譲渡・市外への転出・市内他区への住所変更
- 必要なもの
印鑑、ナンバープレート - 窓口
届出窓口については、お住まいの区役所・支所の市民税課(課税課)にお問合せください
各種証明書の発行
戸籍など
戸籍謄本・抄本、戸籍記載事項証明、受理証明、除籍謄本・抄本、戸籍附票の写し
- 必要なもの
来庁者の本人確認書類(直系親族以外の代理人は委任状が必要) - 窓口
本籍地の区役所・支所の市民窓口課,出張所
住民票など
住民票の写し・住民票記載事項証明書
- 必要なもの
来庁者の本人確認書類(同一世帯員以外の代理人は委任状が必要) - 窓口
市内すべての区役所・支所の市民窓口課、出張所、証明書発行コーナー
※機械端末から発行できないものについては、市民税課(課税課)などで取り扱う場合があります。
登録原票記載事項証明書
- 必要なもの
来庁者の本人確認書類(同一世帯員以外の代理人は委任状が必要) - 窓口
市内すべての区役所・支所の市民窓口課、出張所、証明書発行コーナー
※機械端末から発行できないものについては、市民税課(課税課)などで取り扱う場合があります。
印鑑登録証明書
- 必要なもの
印鑑登録証(カード) - 窓口
市内すべての区役所・支所の市民窓口課、出張所、証明書発行コーナー
※機械端末から発行できないものについては、市民税課(課税課)などで取り扱う場合があります。
税務関係
所得証明、課税証明、評価証明、納税証明(市・府民税、法人市民税、固定資産税)など
- 必要なもの
来庁者の本人確認書類(同一世帯員以外の代理人は委任状が必要、住宅用家屋証明は印鑑が必要)
※納税証明書を請求されるときは、念のため領収書をご持参ください。 - 窓口
市内すべての区役所・支所の市民窓口課、出張所、証明書発行コーナー
※機械端末から発行できないものについては、市民税課(課税課)などで取り扱う場合があります。
納税証明(軽自動車税)
- 必要なもの
来庁者の本人確認書類(同一世帯員以外の代理人は委任状が必要、住宅用家屋証明は印鑑が必要)
※納税証明書を請求されるときは、念のため領収書をご持参ください。 - 窓口
市内すべての区役所・支所の市民税課(課税課)
住宅用家屋証明
- 必要なもの
来庁者の本人確認書類(同一世帯員以外の代理人は委任状が必要、住宅用家屋証明は印鑑が必要)
※納税証明書を請求されるときは、念のため領収書をご持参ください。 - 窓口
資産所在地の区役所・支所の市民税課(課税課)
区役所・支所を日曜日に臨時開所します 3月25日、4月1日、8日
平日の昼間、区役所へお越しになりにくい方はこちらをご利用ください。
市民窓口課
業務
- 証明書発行
住民票の写し、戸籍謄・抄本、印鑑登録証明書など - 下に記載した業務のうち、転入・転出等に伴う手続き
転入・転出・転居届、戸籍、印鑑登録など
※その他の窓口業務は行っていませんのでご注意ください。
※一部取り扱わない業務(税関係証明書の発行など)もあります。
※上記取扱業務でも、他機関が閉庁している等の理由で、その場で対応できないこともありますのでご了承ください。
問合せ 区総務課(電話561-9104)、区市民窓口課(電話561-9143)
ターミナル証明書発行コーナーもご利用いただけます
住民票の写しや印鑑登録証明書などは、市内主要5駅(地下鉄北大路・山科・四条・竹田各駅、阪急桂駅)にあるターミナル証明書発行コーナーでも発行しています。ぜひ、ご利用ください。
- 取扱時間
平日:午前8時30分~午後7時
土・日曜日:午前8時30分~午後5時
(祝日、振替休日、国民の休日及び年末年始を除く) - 取扱証明書
(1)住民票の写し、(2)住民票記載事項証明書、(3)印鑑登録証明書、(4)登録原票記載事項証明書、(5)税関係証明書、(6)自動車臨時運行許可
※(4)の一部及び(5)は平日午後5時~7時、土・日曜日には発行していません。受付のみを行い、発行は翌開所日以降(翌開所日が土・日曜日にあたるときは、次の月曜日以降)になります。
証明書を請求される際には、運転免許証、健康保険証などの本人確認書類(※)をお持ちください。
※印鑑登録証明書の請求の場合は、印鑑登録証(カード)
問合せ 市区政推進課(電話222-3085)
東山まちかどリポーター募集!
東山区のしんぶんを共に制作しませんか?
☆ご応募お待ちしています!
東山区の広報の充実のため、職員と共に市民しんぶん東山区版「こちら東山」の制作にご協力をいただく「東山区まちかどリポーター」を募集します。
「この記事面白い」、「なるほど、そうなんだ」と読者である区民の皆様に思っていただけるしんぶん作りに、職員と一緒に取り組みませんか。
【主な活動】
(1)地域の新鮮で魅力ある情報の収集・取材
(2)東山区版について意見交換
定員=15名程度(多数選考)
任期=2年間(平成24年4月~平成26年3月)
応募資格=18歳以上で区内在住または通勤・通学の方
応募期間=3月15日(木曜日)~4月13日(金曜日)
応募方法=電話、FAXまたはメール([email protected])
※FAX、メールの場合は、「まちかどリポーター応募」とし、(1)氏名(ふりがな)、(2)住所、(3)連絡先をお知らせください。
※詳細についてはお問い合わせください。
問合せ 区総務課企画・広報担当(電話561-9105 、FAX 541-9104)
水道メーターの検針業務を全面委託化します
東山区にお住まいの皆様が使用されている水道のメーター検針業務について、平成24年4月から全面委託化します。委託後も、これまでどおりお伺いし、水道メーターの検針をさせていただきますので、ご理解とご協力をお願いします。
また、現在職員等が身に付けている「こども・地域 あんしん・あんぜんパトロール中」の腕章は、委託後も担当者が身に付け、継続して安心・安全に暮らせるまちづくりに取り組みます。
問合せ 上下水道局お客さまサービス推進室(電話672-7733)
わたしたちにできること(10)
エコな取組を学んで実践!~今熊野学区~
昨夏に続き、節電が呼び掛けられた1月の下旬、本市の「低炭素のモデル地区『エコ学区』事業」に認定された今熊野学区では、寒い冬のエコな暮らし方を学ぶ学習会が今熊野小学校で開かれました。
「今日からできる家庭の省エネ(冬版)」をテーマに、寒い冬を温かく暮らすため、効率よく部屋を暖める工夫が講師の先生から紹介されました。
工夫1 床敷のマットの下にアルミの断熱シートを敷く。
工夫2 窓に気泡緩衝材(プチプチシート)を貼る。
※いずれも放熱を防ぐ効果があります。
参加者からは「なるほど!」、「これなら簡単にできそう」という声が聞かれました。
また、クイズを交えながら楽しくエコについて学び、参加者同士で我が家での取組について話し合いました。
Q1 どの暖房器具が1番省エネ(CO2排出量が少ない)?
(1)エアコン、(2)電気ストーブ、(3)ガス暖房、(4)灯油暖房
Q2 温かいシャワーのお湯をつくるエネルギーはTV何台をつけるのに相当する?
(1)TV3台分、(2)TV30台分、(3)TV300台分
(答えQ1:(1)、Q2:(3))
参加者の皆さんは、普段の暮らしの中で、エネルギーを予想以上に多く使っていることを知り、大変驚いていました。
今熊野学区では、今後もモデル家庭のエネルギー消費量を計測するなど、引き続きエコな暮らしに取り組まれます。
※1年間にわたり、「東山・まち・みらい計画2020 」に沿って各学区での取組を連載してきました。今後も、東山区役所では、区民の皆様と力を合わせて地域の絆を活かしたまちづくりに取り組んで参ります。
問合せ 区総務課(電話561-9105)
原動機付自転車、軽自動車等の廃車申告等はお早めに!
軽自動車税は、毎年4月1日現在の所有者(所有権留保の場合は使用者)に課税されます。原動機付自転車や軽自動車等を譲渡、廃棄、盗難等により、現在、所有されていない場合は、3月30日(金曜日)までに必ず次の申告先に廃車及び異動の申告をしてください。
※期日までに申告がない場合は、平成24年度以降も軽自動車税が課税されますので、ご注意ください。
◆原動機付自転車(125㏄以下のバイク及びミニカー)及び小型特殊自動車(フォーク・リフト、農作業用のものなど)
申告先 区課税課(電話561-9375)または市納税推進課(電話213-5467)
◆3輪・4輪の軽自動車
申告先 軽自動車検査協会京都事務所(電話671-0928)
◆125㏄超250㏄以下のバイク
申告先 廃車した時:京都府軽自動車協会(電話691-6516)、廃車以外の変更のとき:京都運輸支局(電話050-5540 -2061)
◆250㏄超のバイク
申告先 京都運輸支局(電話050-5540 -2061 )
※なお、軽自動車や排気量が125㏄超のバイクの場合で、転出や譲渡により他府県ナンバーに変更する場合は、転出(譲渡)先の運輸支局等での手続きとなりますので、その際には、本市への「税の廃車申告」も忘れずに行ってください。
すこやかさんの健康教室
ネズミにご用心!
ネズミは、食中毒や感染症の原因となる病原体を運ぶだけでなく、ダニやノミをまき散らします。被害を受けないようにするためには、 ネズミの住みにくい環境を整えることが大切です。
その1 「えさとなるものは放置しない」
・食品はフタ付きの容器に保存し、残飯などは速やかに処理したあと、フタ付きのごみ容器に入れ、そのままの状態で夜間放置しないようにしましょう。
・ペットの食べ残したえさも放置せずに片付けましょう。
その2 「通り道をふさぐ」
・流しや洗面などの排水管と床との間や、クーラーの配管と壁との間に1㎝以上のすき間はありませんか?
・浴室の床や土間の排水口に格子状のフタなどをしていますか?
・床下や屋根裏の通気口は、網などにより侵入できないようになっていますか?
・扉や窓、換気扇(停止時)は完全に閉まりますか?
・屋外の壁沿いは、整理・整頓されていますか?
その3 「巣を作らせない」
・衣類などは丈夫なプラスチック製の収納ケースなどに入れ、不要な紙や布類は整理して放置しないようにしましょう。
問合せ 区衛生課生活衛生担当(電話561-9176)
高額な外来診療を受ける皆様へのお知らせ
平成24年4月1日から、高額な外来診療を受けたときの医療機関窓口での支払いが、自己負担限度額までで済むようになります。
1ヵ月の同一医療機関での支払いが高額療養費自己負担限度額までで済む「限度額適用認定証」について、4月1日から入院分以外の外来診療にも使用することができます。
「限度額適用認定証」が必要な方は、保険証と印鑑を持って、保険年金課に申請のうえ、交付を受けてください。
なお、次の(1)または(2)に該当する方は、現在お持ちの「限度額適用認定証」、高齢受給者証または後期高齢者医療被保険者証を医療機関窓口で提示すれば、支払いは自己負担限度額までで済みますので、改めて申請は不要です。
(1)3月以前に「限度額適用認定証」を申請し、既に交付を受けた方
(2)70歳以上で課税世帯の方
※国民健康保険にご加入の70歳未満の方については、保険料を滞納していると適用されない場合があります。
※京都市国保、後期高齢者医療以外の保険にご加入の方は、加入先の保険までお問い合わせください。
問合せ 区保険年金課保険給付担当(電話561-9199)
犬の登録と狂犬病予防注射のお知らせ
狂犬病予防法で、生後91日以上の犬は、生涯1度の登録と年1回の狂犬病予防注射を受けなければなりません。
集合注射の日程は、次のとおりです。
4月 日時(午後)・場所
- 2日(月曜日)
2時~3時 今熊野小 - 3日(火曜日)
2時~3時30分 ※大谷中・高北門 - 4日(水曜日)
2時~3時 一橋小仮校舎(元貞教小) - 5日(木曜日)
2時~3時 月輪小 - 6日(金曜日)
2時~2時40分 東山保健センター
3時20分~4時 元弥栄中 - 9日(月曜日)
2時~2時40 分元白川小
3時20分~4時 元有済小 - 10日(火曜日)
2時~3時 元東山小 - 11日(水曜日)
2時~3時 元新道小(西門) - 15日(日曜日)
2時~3時30分 東山保健センター
※昨年度まで旧一橋小学校で実施しておりましたが、今回は大谷中・高等学校北門で実施します。
注射代=3,300円
登録料(鑑札)=3,600円
問合せ 区衛生課食品衛生担当(電話561-9176)
福祉だより
母子家庭自立支援給付金事業について
本市では、母子家庭の母の就業に向けた能力開発のために、次の給付金事業を実施しています。
自立支援教育訓練給付金事業
厚生労働大臣指定の教育訓練講座を受講した場合に、受講費用の2割(上限100,000円、下限4,000円)を支給します(所得制限あり)。必ず受講開始前に申請をしてください。
高等技能訓練促進費事業
看護師(准看護師を含む)や介護福祉士、保育士、作業療法士、理学療法士、歯科衛生士、歯科技工士の資格取得のため、2年以上のカリキュラムを修業する場合、修業期間の全期間(上限3年。平成24年度の入学者に限る)に市民税非課税世帯で月額100,000円の給付金と50,000円の修了一時金を、市民税課税世帯で月額70,500円の給付金と25,000円の修了一時金を支給します(共に所得制限あり)。
※支給は、申請を受け付けた日の属する月以降の分から支給となります。
また、受給対象者は定期的に在籍証明などの提出が必要になります。
※いずれも市内在住の母子家庭の母親が対象です。
申請・問合せ 区支援保護課母子福祉担当(電話561-9350)
春の交通安全大会「交通事故ストップin東山」
春の全国交通安全運動4月6日(金曜日)~15日(日曜日)
「やさしさを 乗せて走ろう 京の春」
「春の全国交通安全運動」に合わせて、交通安全大会を開催します。区民の皆さんが多数参加し、交通安全パレード、街頭啓発活動を通して広く交通安全の重要性をアピールします。
大会に参加し、皆で交通安全意識を高め、交通事故抑止を図りましょう。
日時=4月10日(火曜日)午前10時~正午(式典は午前11時まで。終了後パレード・啓発)
場所=元弥栄中学校~川端通四条
主唱=東山区交通安全対策協議会
問合せ 区まちづくり推進課(電話561-9114)
東山区地域介護予防推進センター
運動教室4月生募集!
普段運動不足や体力の低下を感じておられる方や初めて介護予防運動に取り組まれる方のための運動教室を開講します。
日時=4月6日(金曜日)~6月29日(金曜日)の毎週金曜日、午後1時30分~3時(全12回)
場所=洛東園(東山区本町15丁目794)
定員=15名
対象=区内在住で要介護認定を受けておられない65歳以上の方
申込み・問合せ=東山区地域介護予防推進センター(電話551-2448)
区内の主な催し(3月15日~4月14日)
〈3月〉
◆春彼岸会=19日(月曜日)(即成院)
〈4月〉
◆都をどり=1日(日曜日)~30日(月曜日・祝日)(祇園甲部歌舞練場)
◆京おどり=7日(土曜日)~22日(日曜日)(宮川町歌舞練場)
東山広報板
区役所
代表電話561-1191、FAX541-9104
福祉FAX531-3284.、保健FAX531-2869
〒605-8511 清水五丁目
▼固定資産税の縦覧について
固定資産税の納税者の方が所有されている資産の評価の確認をしていただくため、固定資産(土地・家屋)の価格の縦覧を行います。
期間=4月1日(日曜日)~5月1日(火曜日)午前8時30分~午後5時(土曜日・日曜日・休日除く)
場所=資産所在地の区役所・支所の固定資産税課(課税課)
縦覧できる方=固定資産税の納税者(所有者)、相続人、納税管理人、及びその代理人(土地の所有者は土地縦覧帳簿、家屋の所有者は家屋縦覧帳簿を縦覧できます)
縦覧に必要なもの
納税者(所有者):納税通知書(ない場合は、運転免許証、健康保険証等の本人確認書類が必要)
相続人:戸籍謄本等及び本人確認書類
代理人:委任状及び本人確認書類
審査の申出=固定資産課税台帳に登録された価格に不服がある場合は、4月1日から納税通知書の交付を受けた日後60日までの間に、固定資産評価審査委員会に審査の申出ができます。受付窓口は、資産所在地の区役所・支所の固定資産税課(課税課固定資産税担当)です。
問合せ先=課税課固定資産税担当(電話561-9378)
▼国民健康保険・後期高齢者医療保険料の特別徴収について
2月に保険料を特別徴収(年金引落とし)により納めていただいている方は、原則として平成24年度分保険料も特別徴収により納めていただきます。
4・6・8月については2月と同額を仮徴収させていただきます。国保は6月に、後期高齢者医療は7月に決定する年間保険料から仮徴収額を除いた残額を10・12月、平成25年2月の3回に分割して特別徴収させていただきます。
問合せ先=保険年金課資格担当(電話561-9197)
▼新しい高齢受給者証を3月下旬にお送りします
70~74歳の方で一部負担金の割合が「1割」の方(「3割」の方は除く)は、平成24年4月から平成25年3月まで、「1割」負担のまま据え置きとなります。
問合せ先=保険年金課資格担当(電話561-9197)
▼国民健康保険料の夜間・休日納付相談
今月は、平成23年度分保険料の最後の納付月です。必ず納期内に納付してください。
ただし、特別な事情があって保険料の納付が困難な場合は、早急に保険年金課にご相談ください。
日時=3月18日(日曜日)午前9時~午後3時30分、3月23日(金曜日)午後7時30分まで
場所=保険年金課
問合せ先=保険年金課徴収推進担当(電話561-9198)
▼老人医療費受給者証をお持ちの方へ
平成24年3月31日まで有効の福祉医療費受給者証(老)をお持ちの方に対し、お住まいの区福祉介護課から、平成24年7月31日まで有効の受給者証を3月中旬に送付いたします。現在ご使用中の受給者証は、平成24年4月1日以降お使いになれませんのでご注意ください。
問合せ先=福祉介護課(電話561-9182)
▼重度障害者タクシー利用券の継続交付について
現在お持ちのタクシー利用券の有効期限は3月31日です。4月1日以降はお使いになれません。4月以降も引き続きタクシー利用券を希望される方は、身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳と印鑑を持って、3月26日以降に交付申請をしてください。なお、5月以降に申請すると交付枚数が減りますので、ご注意ください。
申し込み・問合せ先=【身体障害・知的障害の方】支援保護課障害担当(電話561-9348)、【精神障害の方】健康づくり推進課母子・精神保健担当(電話561-9130)
▼春の急性灰白髄炎(ポリオ)予防接種のおしらせ
対象者=生後3月から生後90月(7歳6ヵ月)に至るまでの間にある者
実施日=4月5日、12日、19日
実施場所=東山保健センター
料金=無料
時間=午後1時30分~3時(受付)
※対象者には、本市よりお知らせします。
ポリオ生ワクチンは、2回接種しないと十分な効き目がありません。今回初めて接種される方は、今年の秋にもう一度接種してください。
まだ2回接種されていない方で、今回お知らせが届いていない場合は、保健センターにお問い合わせください。
不活化ポリオワクチンの国内導入については、現在、定期接種として広く実施できるよう、生ワクチンからの移行の方法などの検討が進められているところです。
不活化ポリオワクチンを導入するまで、ポリオワクチンを接種せずに様子をみる人が増えると、免疫をもたない人が増え、国内でポリオの流行が起ってしまう危険性があり、接種を待つことは、おすすめできません。
また、他の予防接種との接種間隔などご不明な点がございましたら、保健センターにご相談ください。
問合せ先=健康づくり推進課成人保健・医療担当(電話561-9128)
東山図書館
開館:午前10時~午後5時
(月・木は午後7時まで)
休館日:毎週火曜日、 第2・4水曜日
電話541-5455
▼春休みおたのしみ会
3月24日(土曜日)午前11時~
工作「うごくおもちゃを作ろう!」
▼写真展「清水小学校の思い出」
3月20日(火曜日・祝日)~4月16日(月曜日)
▼4月のテーマ図書の展示と貸出
4月1日(日曜日)~4月30日(月曜日・祝日)
一般書・児童書=「山」
絵本=「ともだち」
▼区内市立4小学校「学校だより展」
4月12日(木曜日)~4月30日(月曜日・祝日)
東山青少年活動センター
開館:午前10時~午後9時
(日・祝は午後6時まで)
休館日:毎週水曜日
電話541-0619
▼自習室の利用について
東山青少年活動センターでは、自習ができる空間を提供しています。静かな空間で集中して勉強したい、学校帰りに予習をしたいなど、気軽にご利用ください。
日時=毎週月・火・金曜午前10時~午後6時、木曜午前10時~午後5時
場所=東山青少年活動センター
施設使用料=無料
対象=市内在住、在勤または在学の中学生年齢~30歳までの方
申込=不要。開催時間中に直接東山青少年活動センターまでお越しください。
カレンダー(3月15日~4月14日)
3月 | 行事名 |
---|---|
15日 木曜日 | 東山まちかどリポーター募集(~4月13日) |
16日 金曜日 | |
17日 土曜日 | |
18日 日曜日 | 国民健康保険料休日納付相談 |
19日 月曜日 | |
20日 火・祝 | ○図書館○写真展「清水小学校の思い出」(~4月16日) |
21日 水曜日 | |
22日 木曜日 | |
23日 金曜日 | 国民健康保険料夜間納付相談 |
24日 土曜日 | ○図書館○春休みおたのしみ会 |
25日 日曜日 | 区役所臨時開所(市民窓口課) |
26日 月曜日 | |
27日 火曜日 | |
28日 水曜日 | |
29日 木曜日 | |
30日 金曜日 | |
31日 土曜日 |
4月 | 行事名 |
---|---|
1日 日曜日 | 区役所臨時開所(市民窓口課) ○図書館○テーマ図書の展示と貸出(~30日) |
2日 月曜日 | 固定資産税の縦覧(~5月1日) |
3日 火曜日 | |
4日 水曜日 | |
5日 木曜日 | ○保健○ポリオの予防接種 |
6日 金曜日 | |
7日 土曜日 | |
8日 日曜日 | 区役所臨時開所(市民窓口課) |
9日 月曜日 | |
10日 火曜日 | 春の交通安全大会「交通事故ストップin東山」 |
11日 水曜日 | |
12日 木曜日 | ○保健○ポリオの予防接種 ○図書館○区内小学校「学校だより展」(~30日) |
13日 金曜日 | |
14日 土曜日 |
お問い合わせ先
京都市 東山区役所地域力推進室
電話:庶務担当 075-561-9104、地域防災担当・調査担当 075-561-9105、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-561-9114
ファックス:庶務担当・地域防災担当・調査担当 075-541-9104、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-541-7755