市民しんぶん東山区版「こちら東山」(平成23年4月15日号)
ページ番号100134
2011年7月14日
就任のごあいさつ
この4月に東山区長に就任いたしました永井久美子でございます。
東山区は、区民の皆様と共につくり上げました「東山・まち・みらい計画 2020」の下、2020年に向かって新たな一歩を踏み出しました。このような節目の年に、東山区長に就任いたしましたことを光栄に感じますとともに、その重責に身の引き締まる思いでございます。
この度の東北地方太平洋沖地震では、20万人を超える多くの被災者の皆様が厳しい避難所生活を送られています。筆舌に尽くし難い悲しみと不自由な生活の中でも、お互いに助け合い、冷静な行動を続けておられる皆様の支えは、「人の絆」であり「地域の絆」であります。
これまで、東山区では、地域の自治組織を中心に熱心にお取り組みをいただき、区民主体のまちづくりが積極的に行われていることをたいへん力強く思っております。
私は、区民の皆様にとりまして、区役所が身近な行政機関として、満足度の高いサービスを提供できるよう、全力を尽くす決意でございます。
新しい計画に掲げる4つの未来像の実現に向けて、区民の皆様と共に着実に取組を進めて参りますので、今後とも区民の皆様の区政への積極的なご参加と、一層のご支援、ご協力をよろしくお願い申し上げます。
平成23年度京都市予算 東山区関連の主な予算
2020年に向けて、いよいよ始動!
平成23年度がスタートしました。
今年度は、区民の皆さんと共にまとめた東山区基本計画「東山・まち・みらい計画 2020」の新しい一歩を踏み出す大切な年です。
平成23年度京都市予算は、長引く不況により厳しい財政状況でしたが、4つの重点施策により、市民生活の明るい未来、京都の未来が展望できるような予算となっています。
この予算において、東山区では、区民の皆さんと知恵と力を出し合い、さまざまな事業を展開していきます。
今年度市予算の中から、「東山・まち・みらい計画 2020」の推進に寄与する主な東山区関連の事業を紹介します。
1 市民のいのちと暮らし、安心安全を支える施策
空き家の流通を促進し、地域の活性化を目指すことを目的に、所有者と入居者の双方が安心して空き家を活用できる仕組みづくりを行う。平成23年度は、平成22年度に構築した仕組みによる自立的、継続的取組に向けた検証を行う。
2 地球温暖化対策、低炭素社会の構築に資する施策
低炭素社会の実現に向けた先進的な取組を実践するモデル学区を区ごとに選定する。選定された「エコ学区」では、2年間にわたり、省エネ活動やライフスタイル転換につながる実験的な事業に取り組む。
3「 歩いて楽しいまち」の実現に寄与する施策
「歩いて楽しい東大路」整備基本構想を策定し、通過交通の周辺道路への分散化など、「歩いて楽しい東大路」の整備に向けた課題を解決するため、関係機関や区民の皆様と継続的な協議、検討を行う。
4 未来の京都への先行投資、京都の新たな魅力を創出する施策
■四季・彩りの森復活プロジェクト
ナラ枯れなどによる被害跡地を復旧し、災害に強く、四季の彩りを感じさせる京都三山の再生を図る。
〇候補地 東山連峰の範囲で、市街地からよく見える部分
〇実施年度 平成23〜32年度
〇実施内容 森林調査、被害樹木の伐採、ヤマザクラやモミジなどの地域に適した苗木の植栽など
■石畳舗装維持補修事業
通行車両などの影響から著しく損傷している石畳舗装を耐久性の高い工法により修繕し、京都らしい景観と歩行者等にとって快適な歩行空間を確保する。
〇実施場所 産寧坂伝統的建造物群保存地区内の市道八坂通
祇園新橋伝統的建造物群保存地区内の市道新橋通
■本町下高松通整備事業
歩行者や車が安全に通行できるようにするため、京都高速道路新十条通や京阪電鉄「鳥羽街道駅」へのアクセス機能を有する本町下高松通の道路拡幅を行い、歩車道の整備を行う。平成23年度は、埋蔵文化財調査及び用地取得を進める。
■東山区南部統合小中一貫校整備事業
東山区南部の3小学校(一橋・月輪・今熊野)の統合小学校と月輪中学校を合わせた小中一貫校の新設を、地元・PTA等との連携の下、一橋小学校敷地に新校舎を建設、月輪中学校も活用し、平成26年4月の開校に向けて整備する。
■路上喫煙等禁止区域の拡大
「路上喫煙等禁止区域」について、平成23年度は、清水・祇園周辺を新たに区域に指定し、市内全域での喫煙マナーの向上を図る。
■「東山こどもまちづくリスト」事業
子どもたちが『仮想のまち』体験イベントとその準備作業を通じ、まちづくりについて興味を深め、未来のまちづくりの担い手として育成を図る。
東山区内小・中学生 人権作品展を開催します!
5月は憲法月間です
昭和22年5月に日本国憲法が施行されたことにちなみ、京都市では5月を「憲法月間」と定め、「基本的人権の尊重」や「国民主権」など憲法についての認識を深める機会とするため、さまざまな取組を行っています。
東山区でも「人権が尊重される社会」の実現を目指し、区民の皆さんの理解をより一層深める取組を進めています。
その一環として、今年も、東山区内の小中学生による人権標語、絵画、合同作品などを展示する人権作品展を開催します。
子どもたちが創作活動を通じて、人権について考えたことや感じたことが来場者の心に訴えかけます。
ぜひご来場ください。
日時=5月9日(月曜日)〜20日(金曜日)、午前8時30分〜午後5時(土曜日・日曜日除く)
場所=東山区総合庁舎1階展示ホール
主催=東山区地域啓発推進協議会、東山区民ふれあい事業実行委員会
問合せ 区役所まちづくり推進課(電話561・9114)
東山区民ふれあいひろば
フリーマーケットの出店者を募集します
東山区民ふれあいひろばにおいて、フリーマーケットの出店者を募集します。
日時=5月29日(日曜日)午前11時〜午後3時(小雨決行、雨天中止)
会場=開睛小中学校グラウンド出店資格=東山区内に在住の方
※ただし、販売業者は不可。18歳未満の方は保護者同伴。
募集数=8店(1店につき1. 8m×1. 8m)
※応募者多数の場合は抽選し、応募者全員に結果をお知らせします。
取扱物品=家庭用品・衣類・古本など家庭で不要なもの、廃材を使った手づくり品
※飲食物・動植物・危険物・仕入れ商品などその他リサイクルと関係のない品物は除く。
出店料=1店につき千円(当日いただきます)
申込方法=4月15日(金曜日)〜5月6日(金曜日)の間に、区役所まちづくり推進課窓口に直接かはがき・FAX・電子メール(higasimachi@city.kyoto.jp)(必着)で(1)住所(2)氏名(ふりがな)(3)電話・FAX番号(4)出品物を明記のうえ、〒605・8511(住所不要)東山区役所まちづくり推進課まで
問合せ 区役所まちづくり推進課(電話561・9114、FAX541・7755)
~東北地方太平洋沖地震~被災地復興へ皆さんのご協力をお願いします
被災地の一日も早い復興を願い、市民の皆様の善意の輪が大きく広がっています。
被災地の復興には継続した支援が必要です。
区民の皆様のご協力をよろしくお願いします。
東山区役所では義援金の受付を行っています
区役所まちづくり推進課(東山区総合庁舎2階)
○受付時間
平日の午前8時30分〜午後5時
ご協力いただいた義援金は、日本赤十字社や中央共同募金会を通じて、被災地の復興支援に役立てられます。
問合せ 区役所まちづくり推進課(電話561・9114)
被災者支援のための無償提供住宅を募集しています
被災者の方の生活再建の支援として、市民の皆様や地域の自治組織、企業、寺社、大学等から無償で提供いただける住宅を募集しています。
提供いただいた住宅は、京都市住宅供給公社が借り上げ、被災者に転貸します。
○提供いただきたい住宅
・住宅として使用するのに支障なく、直ちに入居可能なもの
・無償で原則6か月以上提供いただけるもの(6か月未満のものでもご連絡ください。)
○受付時間
午前9時〜午後5時
問合せ 被災者向け住宅情報センター提供住宅受付窓口(電話366・2122)
赤十字の活動資金にご協力を~5月は「赤十字運動月間」~
日本赤十字社は、多発する自然災害や民族・宗教等の対立による紛争などに対して、世界186カ国の赤十字社の一員として各国赤十字社と連携し、医療チームを派遣しています。また、保健衛生環境の指導などの支援活動や、被災地域に対する中長期的な生活支援活動を継続的に行っています。
国内においても、大規模な地震や風水害などの災害に際して、医療救護活動や救援物資の搬送などのさまざまな支援活動を行うとともに、救急法などの健康安全講習の実施、青少年やボランティアの育成に取り組んでいます。
この度の東北地方太平洋沖地震では、地震発生の直後から医師や看護師からなる救護班を派遣し、中・軽症者の手当てや重傷者の医療施設への搬送など懸命な救護活動を展開しています。
被災地域のいち早い復興のためには、こうした医療救護活動や災害救援物資の搬送などを直ちに行うことはもちろん、義援金の募集やボランティアの派遣など、被災状況に応じた的確な支援活動が必要です。
皆様から寄せられた赤十字の活動資金は、これらの赤十字活動に使われています。区民の皆さんのご支援、ご協力をよろしくお願いします。
問合せ 日本赤十字社京都府支部(電話541・9326)、区役所まちづくり推進課(電話561・9114)
「東山区 大学! 地域! 輪い輪いまつり」を開催しました
若い力が東山区に大集結!
去る2月27日、「東山区 大学! 地域! 輪い輪いまつり」を開催しました。
これは、「大学のまち京都・学生のまち京都」の特性を生かした大学と地域の連携について皆で考え、学生さんと地域の皆さんが集う場として開催したものです。
当日は、市内大学のサークルや同好会、まちづくり活動をしている団体など、計16グループに参加いただき、活動発表や、体験会などの展示、演技の披露などを会場いっぱい、時間いっぱいに繰り広げていただきました。
会場は準備中から、地域の皆さんに「自分たちの活動を知ってもらいたい」「皆さんと一緒に楽しみたい」といった学生の皆さんの熱気にあふれ、総勢200人を超える方々で会場は終始にぎわいました。
参加者からは、「大学生の活気を感じた」「ヤングパワーをいただいて帰ります」など、学生さんの力を身近に感じたという声のほか、学生さんからも「ぜひ、また参加したい」「良い経験になった。このような触れ合いの機会に感謝します」など、地域の皆さんとの出会いを喜ぶ声が聞かれ、相互の心の通い合いがうかがえました。
4月からスタートした「東山・まち・みらい計画 2020」の中でも、「地域と大学などの主体との連携強化」を施策の一つに掲げています。今後、まちづくりを進めていくうえで、大学・学生の力は欠かせないものであり、地域の一員として力強い存在です。
改めて、大学・学生と地域の連携について、一緒に考えてみましょう。
問合せ 区役所総務課(電話561・9105)
すこやかさんの健康教室
集団健診で健康チェックをしましょう
高齢者医療制度加入者等の方を対象とした特定健康診査を実施します。
さらに、がん検診の受診機会を増やすため、40歳以上の区民の方を対象に、東山区総合庁舎で、胃と大腸がん検診も実施します。
肺がんは、平成10年に死亡率で胃がんを抜き1位となり、大腸がんも近年増加傾向にあります。胃がんによる死亡率は男女ともがんの中では高く、特に40歳を過ぎるとその割合は急に高くなります。
この機会に身体のチェックとがん検診を受けましょう。
平成21年度の東山区内の受診者は、1千149人、平成22年度は984人と多くの方が受診されています。
がんの早期発見、早期治療、結核の予防・流行防止のためにもぜひ受診してください。
集団健診
○結核検診(15歳以上、無料)
○肺がん検診(40歳以上、無料、喀痰細胞診(問診の結果必要とされた方)は千円)
○大腸がん検診(40歳以上、300円)
(2)特定健康診査等(40歳以上)
集団健診の会場で、京都市国民健康保険・後期高齢者医療制度加入者の方、生活保護受給者の方を対象に、身体計測や血圧測定、血液検査等の特定健康診査を実施しています。
集団健診の日程等は下の表のとおりです。
月日・曜日 | 時間 | 学区 | 会 場 |
5月12日(木曜日) | B | 有済 | 元有済小学校 |
5月19日(木曜日) | A | 一橋 | 旧一橋小学校 |
5月26日(木曜日) | A | 月輪 | 月輪小学校 |
6月 2日(木曜日) | B | 弥栄 | 元弥栄中学校 |
6月 9日(木曜日) | B | 新道 | 元新道小学校 |
6月16日(木曜日) | A | 今熊野 | 今熊野小学校 |
6月23日(木曜日) | A | 貞教 | 元貞教小学校(一橋小学校仮庁舎) |
9月 1日(木曜日) | B | 修道 | 元東山小学校 |
9月 8日(木曜日) | B | 六原 | 東山区役所◎ |
9月15日(木曜日) | B | 粟田 | 元白川小学校 |
9月22日(木曜日) | B | 清水 | 東山区役所 |
※◎マークの会場は、車椅子で撮影できるエックス線車を配車。
A=午前10時〜11時30分、午後1時30分〜3時
B=午後1時30分〜3時30分
問合せ
・京都市国民健康保険・後期高齢者医療制度加入の方:市保険年金課(電話213・5861)
・生活保護受給者の方:市保健医療課(電話222・3419)
胃がん・大腸がん検診
対象=40歳以上の区民の方(ただし、胃がん検診は過去に胃の手術を受けられた方及び妊娠中の方は受けられません)
日時=5月中旬〜6月中旬の午前(申込み後に連絡します)
場所=東山区総合庁舎1階ロビー
内容・費用
○胃がん検診 バリュウム服用によるX線間接撮影(千円)
○大腸がん検診 問診・検便(便潜血検査)(300円)
※いずれも免除制度あり。
申込み=保健センターニュースと共に配布された専用はがきか郵便はがき、または封書に(1)郵便番号(2)住所(3)学区(4)氏名(ふりがな)(5)生年月日(年齢)(6)性別(7)電話番号(8)希望検診名(胃のみ・大腸のみ・両方)を記入し、京都予防医学センター(〒604・8491中京区西ノ京左馬寮町28)へ郵送
※5月6日(金曜日)当日消印有効。
問合せ 保健センター健康づくり推進課成人保健・医療担当(電話561・9128)
「交通事故ストップin東山」を開催します~春の交通安全大会~
「春の全国交通安全運動」に合わせて、交通安全大会を開催します。区民の皆さんが多数参加し、交通安全パレード、街頭啓発活動を通して広く交通安全の重要性をアピールします。
大会に参加し、皆で交通安全意識を高め、交通事故抑止を図りましょう。
日時=5月12日(木曜日)午前10時〜正午(式典は午前11時まで。終了後パレード・啓発)
場所=円山公園〜川端通四条
主唱=東山区交通安全対策協議会
問合せ 区役所まちづくり推進課(電話561・9114)
東山区体育振興会連合会 東山区民ボウリング大会結果
3月13日、第22回東山区民ボウリング大会が山科MKボウルで開催されました。
各学区体育振興会の代表150名の選手が、日頃の練習の成果を発揮し、ボウリングを通して、親睦を深め、楽しい時間を過ごしました。
成績(団体の部)
優 勝 月輪体育振興会
準優勝 修道体育振興会
第3位 有済体育振興会
4月15日から八坂通が安全で快適な美しい通りに変わります!
このたび、平成20年度から進めてきた二年坂から八坂の塔前までの八坂通(200メートル)の無電柱化事業が完成しました。
これにより、平成18年度から始まった産寧坂伝統的建造物群保存地区内の無電柱化計画路線の整備がすべて完成することとなります。
今後も東山区では、清水寺の参道である松原通(清水坂)などで、引き続き無電柱化事業を進めていきます。
*伝統的建造物群保存地区:文化財保護法に基づき、伝統的建造物群及びこれと一体をなしてその価値を形成している環境を保存するために本市が定めた地区
問い合せ 市道路環境整備課(電話222・3570)
区民のひろば
まちかどリポーター通信
「女坂」「男坂」
東山七条に「豊国廟参道」と記す大きな道標があります。そこから東へは緩やかな坂道となっています。豊臣秀吉の御墓である「豊国廟」へと続くこの坂道は、京都女子学園の通学路にもなっており、誰が名付けたかは分かりませんが、通称「女坂」と呼ばれています。登・下校時間になると坂道は女子学生であふれかえります。春には桜、秋には紅葉を楽しむことができ、夏の女坂は、女子学生の日傘で満開となります。そういう私も、その中の一人で、季節の移り変わりを肌で感じながら、毎日、大学に通っています。
一方、皆さんは「男坂」という言葉をご存知ですか。緩やかな女坂に対して、急な上り坂のことを男坂と言います。知恩院の三門をくぐったところにある男坂は有名で、映画「ラストサムライ」のロケ地としても使われました。知恩院の男坂の隣にも、女坂がありますが、この坂は戦の時に馬を走らせるために作られたそうです。
(まちかどリポーター 島上彩)
区内の主な催し
〈4月〉
◆えんむすび祈願さくら祭り=17日(日曜日)(地主神社)
◆四頭茶会=20日(水曜日)(建仁寺)
◆写経会=27日(水曜日)(泉涌寺山内雲龍院・要予約)
〈5月〉
◆新熊野祭=5日(木曜日・祝日)(新熊野神社)
◆例大祭地主祭り=5日(木曜日・祝日)(地主神社)
◆若宮菖蒲祭=8日(日曜日)(若宮八幡宮社)
◆新日吉祭=8日(日曜日)(新日吉神宮)
◆春季金比羅大祭=10日(火曜日)(安井金比羅宮)
東山広報板
区役所
代表電話561-1191 FAX541-9104
福祉FAX531-3284 保健FAX531-2869
〒605-8511 清水五丁目
固定資産税の住宅用地に関する申告について
この住宅用地を店舗や貸しガレージなど住宅以外の用途の敷地に変更された場合や住宅以外の敷地から住宅用地に変更された場合は、物件のある区役所・支所の固定資産税担当課へ必ず申告してください。
問合せ先=課税課固定資産税担当(電話 561・9378)
固定資産税・都市計画税第1期分の納付について
固定資産税・都市計画税第1期分 納期限 5月2日
納期限を過ぎますと、延滞金がかかりますので、ご注意ください。
市税の納付には、便利で確実な口座振替をご利用ください。
問合せ先=【土地家屋】課税内容は課税課固定資産税担当(電話561・9378)、納付相談は納税課(電話561・9331)、【償却資産】課税内容は市資産税課(電話213・5214)、納付相談は市納税推進課(電話213・5468)、いずれも口座振替は市納税推進課(電話213・5466)
国民年金保険料の免除制度について
失業や経済的な理由で保険料の納付が困難な場合、申請し承認されると、保険料の全額または一部が免除されます(申請者、配偶者、世帯主の前年所得を基に決定されます)。
また、学生の方については、本人に前年の所得がない場合や基準以下の場合は、申請し承認されると保険料の納付が猶予されます。
なお、平成22年度に承認され、引き続き申請される学生の方は、年金事務所から送付された申請書を4月中に提出してください。申込み・問合せ先=保険年金課保険給付・年金担当(電話561・9199)
平成23年度後期高齢者医療保険料の普通徴収(納付書による金融機関での納付または口座振替)の方の保険料額と納付について
平成23年度の確定した保険料額と7月以降の納付額は、平成23年度の市民税額決定後、7月にお知らせします(4月にお知らせは送付しません)。また、4〜6月の納付はありません。
問合せ先=保険年金課資格担当(電話561・9197)
市国民健康保険料の納付相談のお知らせ
国民健康保険料の負担の公平性を保つため、災害その他の特別な事情もなく保険料を滞納している世帯に対しては、財産等について調査し、給与、預貯金、不動産、生命保険、年金等の財産を差し押さえます。滞納がある方は、至急納付してください。
特別な事情があって保険料の納付が困難な場合は、早急に保険年金課にご相談ください。
なお、平日の開庁時間にご相談いただけない方のために、休日や夜間に納付相談を行いますので、ご利用ください。
○国民健康保険料の休日・夜間納付等相談日
日時=4月19日(火曜日)午後7時30分まで、4月24日(日曜日)午前9時〜午後3時30分
問合せ先=保険年金課徴収推進担当(電話561・9198)
福祉
平成23年度介護保険料通知書の送付について
京都市の介護保険第1号被保険者(65歳以上の方)を対象に、平成23年度の介護保険料の通知書を、4月下旬までにお届けします。
今回の通知書でお知らせする介護保険料は、平成22年度の市民税額をもとに仮に計算したものですので、平成23年度の市民税額が確定した後の7月に保険料を計算し直し、通知書をお届けします。
今回の通知書に納付書が付いている場合は、毎月、納期限までに最寄りの金融機関またはゆうちょ銀行(郵便局)で直接お納めください。(既に口座振替を利用されている方につきましては、通知書のみで納付書は添付されていません)。
なお、平成23年2月の年金から保険料が引落とし(特別徴収)となっている方については、今回の通知はありません。4、6、8月の年金からの引落としは2月と同額の保険料額となります。平成23年度の確定した保険料額と10月以降の引落とし額は、7月にお知らせします。また、平成22年度の介護保険料が大きく変更になった方などについては、申請により8月の年金からの引落とし額(仮徴収額)を変更できる場合があります。申請については、5月中に手続きを行ってください。
申込み・問合せ先=福祉介護課介護保険担当(電話561・9187)
東山図書館
開館:午前10時〜午後5時(平日の月曜日・木曜日は午後7時まで)
休館日:毎週火曜日、第2・4水曜日
電話541・5455
▶「子ども読書の日」記念事業
・おたのしみ会 4月18日(月曜日)午後3時〜 絵本の読み聞かせ
・おたのしみ会 4月21日(木曜日)午前11時〜 絵本の読み聞かせ
・おたのしみ会 4月23日(土曜日)午前11時〜 ブックトークほか
▶テーマ図書の展示と貸出「世界遺産をたずねて」、「おとうさん・おかあさん」 5月1日(日曜日)〜30日(月曜日)
▶区内市立4小学校「学校だより展」 5月12日(木曜日)〜30日(月曜日)
東山青少年活動センター
開館:午前10時〜午後9時(日・祝は午後6時まで)
休館日:毎週水曜日
電話541・0619
○表現活動へのお誘い〜からだではなそう〜参加者募集
「表現活動へのお誘い」は、知的な障害のある人たちの余暇の充実を目的として、ひとりひとりのからだとの出会いを大切に、リラックスした雰囲気のもと、ダンサーやボランティア・スタッフの人たちと一緒にからだを動かしてみるプログラムです。遊び心を大切に自由な発想で楽しく動いてみませんか?
開催日=Aグループ:5月21日、6月18日、7月16日、8月20日、9月17日いずれも土曜日、
Bグループ:5月28日、6月25日、7月23日、8月27日、9月24日いずれも土曜日
時間=午後1時30分〜3時30分
参加費=4千500円
対象=13歳〜30歳の知的な障害があり、市内にお住まいか、通勤・通学されている方で、ひとりで来館できる、もしくは保護者が送迎できる方
定員=各グループ10名
申込=5月1日(日曜日)〜7日(土曜日)に電話または窓口まで
※応募多数の場合は抽選。定員に満たない場合は、先着順で随時受け付けます。
4月 | 行事名 | |
15日 | 金曜日 | |
16日 | 土曜日 | |
17日 | 日曜日 | |
18日 | 月曜日 | おたのしみ会 |
19日 | 火曜日 | 国民健康保険料夜間納付相談 |
20日 | 水曜日 | |
21日 | 木曜日 | おたのしみ会 |
22日 | 金曜日 | |
23日 | 土曜日 | おたのしみ会 |
24日 | 日曜日 | 国民健康保険料休日納付相談 |
25日 | 月曜日 | |
26日 | 火曜日 | |
27日 | 水曜日 | |
28日 | 木曜日 | |
29日 | 金曜日 | |
30日 | 土曜日 | |
5月 | 行事名 | |
1日 | 日曜日 | テーマ図書の展示と貸出(~31日) |
2日 | 月曜日 | 固定資産税・都市計画税 第1期分納期限 |
3日 | 火曜日 | |
4日 | 水曜日 | |
5日 | 木曜日 | |
6日 | 金曜日 | 東山区民ふれあいひろばフリーマーケット申込み締切り |
胃がん・大腸がん検診申込み締切り | ||
7日 | 土曜日 | |
8日 | 日曜日 | |
9日 | 月曜日 | 東山区内小・中学生人権作品展(~21日) |
10日 | 火曜日 | |
11日 | 水曜日 | |
12日 | 木曜日 | 交通事故ストップin東山 |
区内市立4小学校「学校だより展」(~31日) | ||
13日 | 金曜日 | |
14日 | 土曜日 |
山林防火運動
4月20日~26日
「山の緑を火災から守ろう」
お問い合わせ先
京都市 東山区役所地域力推進室
電話:庶務担当 075-561-9104、地域防災担当・調査担当 075-561-9105、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-561-9114
ファックス:庶務担当・地域防災担当・調査担当 075-541-9104、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-541-7755