市民しんぶん東山区版「こちら東山」(平成22年3月15日号)
ページ番号76940
2011年7月14日
力を合わせて、皆さんと共により良い東山区を築いていきます
東山区内のそれぞれの市の事業所では、地域の皆さんへのサービスの向上を目指し、さまざまな取組を進めています。
東山区で働く誇りを持って、業務を進めてまいりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
東山区役所
質の高い窓口サービスを目指して~職員誰でも案内人の育成~
区民の皆さんに的確で迅速な応対による質の高いサービスを提供するため、職員とホテルマン経験者などの市民応対アドバイザーとが連携し、研修プログラムの開発や窓口のチェックリストの作成等を行っています。「笑顔・親切・ていねい。テキパキ!」の窓口サービスを目指して取組を一層進めます。
問合せ 区役所総務課(電話561-9104)
東山まち美化事務所
ごみ減量・リサイクルの取組を進めていくために~ごみの分別方法などの出前トークの実施~
区民の皆さんがお集まりになる会議や催しなどで、分別が分かりにくいプラスチック製容器包装などの正しい分別方法について、職員が説明にお伺いしています。町内会やサークルなど少人数でもお伺いしますのでお気軽にお申込みください。これからも身近なごみの減量・リサイクルのアドバイザーとして取り組んでいきます。
問合せ 東山まち美化事務所(電話541-2371)
東山消防署
大切な文化財を火災から守るために~防災水利整備事業に伴う文化財防火体制の強化~
清水・弥栄地域において進めている市民用・消防隊用の消火栓の整備を契機に、文化財の周辺住民の消火・延焼防止の訓練指導を行い、住民の皆さんと寺社との防災ネットワークづくりに取り組んでいます。
問合せ 東山消防署(電話541-0191)
交通局東西線運輸事務所
皆さんの身近な交通機関として~地域に密着した地下鉄・駅づくり~
地下鉄三条京阪駅の改札前にある「駅ナカスイーツ♪」をご存知ですか。ここでは、全国の人気店が週や月替わりでお菓子を販売しています。また、駅では証明写真の撮影機を設置するなど、地下鉄のご利用はもちろん、お菓子を購入したり、人との待ち合わせなど、地域の皆さんに気軽に立ち寄っていただける駅づくりを目指しています。ぜひ便利でエコな地下鉄をご利用ください。
問合せ ※「駅ナカスイーツ♪」については交通局企画総務部企画課(電話863-5068)
上下水道局東山営業所
安心・安全に暮らせるまちの実現に向けて~「こども・地域 あんしん・あんぜんパトロール」の実施~
非常時にも迅速な対応ができる普通救命講習を受講した職員が、「こども・地域あんしん・あんぜんパトロール中」の腕章を身に付けて業務を行っています。
点検業務などで腕章を付けた職員がまちを歩くことにより、交通違反や犯罪を防止することを狙いとしています。この取組を継続し、地域の皆さんとともに、「安心・安全に暮らせるまちの実現」を目指します。
問合せ 上下水道局東山営業所(電話561-7117)
京都府知事選挙
平成22年4月11日(日曜日)午前7時~午後8時
期日前不在者投票 平成22年3月26日(金曜日)~4月10日(土曜日)
問合せ 市選挙管理委員会(電話241-9250)
区選挙管理委員会(電話561-9105)
3月・4月は引っ越し・就職のシーズンです 各種届出をお忘れなく
区役所では次のような各種届出・証明請求が行えます
住民登録
市内での変更
- 届出の期間
住所を定めた日から14日以内に - 必要なもの
印鑑、来庁者の本人確認書類(代理人は委任状が必要) - 窓口
新住所地の区役所・支所の市民窓口課、出張所
市外からの転入
- 届出の期間
住所を定めた日から14日以内に - 必要なもの
印鑑、転出証明書・来庁者の本人確認書類(代理人は委任状が必要) - 窓口
新住所地の区役所・支所の市民窓口課、出張所
市外への転出
- 届出の期間
転出の日までに - 必要なもの
印鑑、来庁者の本人確認書類(代理人は委任状が必要) - 窓口
旧住所地の区役所・支所の市民窓口課、出張所
外国人登録
- 届出の期間
住所を定めた日から14日以内に - 必要なもの
外国人登録証明書 - 窓口
新住所地の区役所・支所の市民窓口課(出張所不可)
国民健康保険、後期高齢者医療
- 届出の期間
転出・転入・就職・退職など該当した日から14日以内に - 必要なもの
健康保険証、本人確認書類ほか - 窓口
住所地の区役所・支所の保険年金課(届け出に必要なものは、それぞれ異なります。事前にお問い合わせください)
国民年金
- 届出の期間
第1号被保険者は、転入時に - 必要なもの
年金手帳、本人確認書類ほか - 窓口
住所地の区役所・支所の保険年金課(届け出に必要なものは、それぞれ異なります。事前にお問い合わせください)
原動機付自転車(125cc以下のバイクや小型特殊自動車など)
新規取得・譲り受け・市外からの転入
- 必要なもの
印鑑、販売確認書または廃車証明書、譲渡証明書 - 窓口
届出窓口については、お住まいの区役所・支所の市民税課(課税課)にお問合せください
廃車・譲渡・市外への転出・市内他区への住所変更
- 必要なもの
印鑑、ナンバープレート - 窓口
届出窓口については、お住まいの区役所・支所の市民税課(課税課)にお問合せください
各種証明書の発行
戸籍など
戸籍謄本・抄本、戸籍記載事項証明、受理証明、除籍謄本・抄本、戸籍附票の写し
- 必要なもの
来庁者の本人確認書類(直系親族以外の代理人は委任状が必要) - 窓口
本籍地の区役所・支所の市民窓口課,出張所
住民票など
住民票の写し・住民票記載事項証明書
- 必要なもの
来庁者の本人確認書類(同一世帯員以外の代理人は委任状が必要) - 窓口
市内すべての区役所・支所の市民窓口課、出張所、証明書発行コーナー
※機械端末から発行できないものについては、市民税課(課税課)などで取り扱う場合があります。
登録原票記載事項証明書
- 必要なもの
来庁者の本人確認書類(同一世帯員以外の代理人は委任状が必要) - 窓口
市内すべての区役所・支所の市民窓口課、出張所、証明書発行コーナー
※機械端末から発行できないものについては、市民税課(課税課)などで取り扱う場合があります。
印鑑登録証明書
- 必要なもの
印鑑登録証(カード) - 窓口
市内すべての区役所・支所の市民窓口課、出張所、証明書発行コーナー
※機械端末から発行できないものについては、市民税課(課税課)などで取り扱う場合があります。
税務関係
所得証明、課税証明、評価証明、納税証明(市・府民税、法人市民税、固定資産税)など
- 必要なもの
来庁者の本人確認書類(同一世帯員以外の代理人は委任状が必要、住宅用家屋証明は印鑑が必要)
※納税証明書を請求されるときは、念のため領収書をご持参ください。 - 窓口
市内すべての区役所・支所の市民窓口課、出張所、証明書発行コーナー
※機械端末から発行できないものについては、市民税課(課税課)などで取り扱う場合があります。
納税証明(軽自動車税)
- 必要なもの
来庁者の本人確認書類(同一世帯員以外の代理人は委任状が必要、住宅用家屋証明は印鑑が必要)
※納税証明書を請求されるときは、念のため領収書をご持参ください。 - 窓口
市内すべての区役所・支所の市民税課(課税課)
住宅用家屋証明
- 必要なもの
来庁者の本人確認書類(同一世帯員以外の代理人は委任状が必要、住宅用家屋証明は印鑑が必要)
※納税証明書を請求されるときは、念のため領収書をご持参ください。 - 窓口
資産所在地の区役所・支所の市民税課(課税課)
平日の昼間、区役所へお越しになりにくい方へ
区役所(市民窓口課、保険年金課)の日曜臨時開所をご利用ください
開所日時=3月21日(日曜日)、28日(日曜日)、4月4日(日曜日)いずれも午前9時~正午
区役所を3日間、日曜日に臨時開所し、転入・転出に関する業務及び証明書発行(ただし、税関係証明書を除く。)を行います。
問合せ 区役所総務課(電話561-9104)
駅の証明書発行コーナーもご利用ください。また、4月からは日曜日も開所します
住民票の写しや印鑑登録証明書などは、市内主要5駅(地下鉄北大路駅・山科駅・四条駅・竹田駅・阪急桂駅)にある証明書発行コーナーでも発行しています。
さらに平成22年4月から、これまでの平日・土曜日の開所に加え、日曜日にも証明書発行業務を行います。
平 日:午前8時30分~午後7時
土曜日:午前8時30分~午後5時
日曜日:午前8時30分~午後5時 ⇒平成22年4月から
問合せ 区政推進課(電話222-3048)
これまで実施していました、区役所の窓口時間延長(第1・3木曜日午後7時まで)については、3月18日(木曜日)をもって終了します。
地域における総合的な環境行政の拠点窓口「東山エコまちステーション」を開設します
4月1日から東山区総合庁舎内に、地域における自主的な清掃活動や使用済みてんぷら油の回収、古紙のコミュニティ回収などのごみ減量・リサイクル活動への支援、ごみの分別に関する相談及び地球温暖化対策の普及啓発などの拠点となる窓口を開設します。
区民の皆さんと共に、ごみの減量・リサイクルなどの取組に理解を深め、取組を進めていきたいと考えていますので、ご協力をお願いします。
※4月1日以降、現在、まちづくり推進課で取り扱っている「粗大ごみ手数料券の販売」、「ボランティア袋など清掃活動の用具の貸出し」については、エコまちステーションで取り扱います。
東山エコまちステーション(電話366-0182<直通>)※4月1日から
問合せ まち美化推進課(電話213-4960)
第8期東山・まち・みらい塾
子育てファミリーおこしやす ひがしやまの「わ」を開催
3月28日(日曜日)、東山区総合庁舎3階大会議室
第8期塾生は「地域で考える少子化対策」をテーマにこれまで活動を進めてきました。
活動の中で、楽しく子育てができるまちには、地域住民や母親同士、家族との交流が必要であると考え、人結びの場となる催しを企画しました。小さなお子さんのいる家族に楽しんでもらえる催しです。
参加費=無料、事前申し込み不要
<当日の内容>
第1部:午後1時30分~2時30分(開場:午後1時)
・ 小さなお子さんも楽しめる 【京都女子大学の学生(たんぽぽ)による人形劇(定員50人程度)】
第2部:午後2時30分~4時30分
・ お母さん同士が気軽に話し合える 【子育てほっとカフェ】
※育児ボランティアによる保育
スペースを設けています。
・親子で参加できる【創作コーナー】
このほかにも親子で遊べる楽しい催しが盛りだくさんです。ぜひご参加ください。
問合せ 事務局:区役所まちづくり推進課(電話561-9114)
学区特派員募集!【共汗】
東山区のしんぶん・ホームページを共に制作しませんか?
東山区の広報の充実のため、職員と共に市民しんぶん東山区版「こちら東山」や区役所ホームページの制作にご協力をいただく東山区学区特派員を募集します。
「この記事面白い」、「なるほど、そうなんだ」と読者である区民の皆さんに思っていただける広報を、私たち職員と一緒に取り組みませんか。
【主な活動】
(1)地域の新鮮で魅力ある情報の収集・取材
(2)東山区の広報についての意見交換
ご応募をお待ちしています!
定員=各学区2人程度(多数選考)
任期=2年間(平成22年4月~平成24年3月)
応募資格=市内に6か月以上引き続いて居住する20歳以上の東山区民、または区内通勤 通学の方
応募期間=3月15日(月曜日)~4月12日(月曜日)
応募用紙=まちづくり推進課窓口で配布または区役所ホームページから
応募方法=用紙に必要事項を記入のうえ、FAXまたは郵送(〒605-8511、住所不要、東山区役所まちづくり推進課宛)、メール([email protected])、直接持参のいずれかの方法で
※詳細についてはお問い合わせください。
問合せ 区役所まちづくり推進課(電話561-9114、FAX541-7755)
東山区基本計画策定関連事業
「東山区未来の演出家ミーティング」開催報告
東山区の次代を担う若者たち大集合
去る2月7日、東山区総合庁舎で、「東山区未来の演出家ミーティング」を開催しました。
当日は、陶芸家や消防団員・消防署職員、また警察官や保育士、高齢者福祉施設職員など、東山区のまちづくりに関心のある若者32人が集まり、「理想の東山/その中の私」をテーマに、参加者同士語り合いました。
参加者からは、「住民も観光客も過ごしやすいまち」「子どもが笑って暮らせるまち」などの未来の東山区に望む意見が出されました。さらには、「若者同士交流を深めて、活動していきたい」といった今後の活動につながる声も上がりました。これらの意見は、東山区基本計画策定委員会へ報告し、計画策定に反映していきます。
現在、当日の写真や参加者の声を展示していますので、区民の皆さん、ぜひ「若者たちの声」をご覧ください。
日時=3月19日(金曜日)まで(土曜除く)、午前8時30分~午後5時(14日(日曜日)は午後1時~5時、18日(木曜日)は午後7時まで)
場所=東山区総合庁舎1階展示ホール
問合せ 区役所まちづくり推進課(電話561-9114)
東山区80周年
まち・みらい東山 「東山友禅かるた」完成記念原画展覧会を開催
東山区80周年を記念して、東山・まち・みらい塾の修了生組織「まち・みらい東山」が制作に取り組んできた「東山友禅かるた」がこの度完成しました。
「東山友禅かるた」は、東山の風習や祭事などを読んだ読み札と、友禅染めの技法により読み句にふさわしい画が描かれた絵札に仕上がっています。かるたを楽しむ人が、更に東山の魅力を感じ、東山をより一層好きになってもらえるような、見た目にも美しいものとなっています。
この度、かるたの完成を記念して、原画全点を展示しますので、ぜひご覧ください。
日時=3月26日(金曜日)~4月2日(金曜日)午前8時30分~午後5時
場所=東山区総合庁舎1階展示ホール
入場料=無料
問合せ まち・みらい東山事務局(電話561-2962)
税のお話し
寡婦控除・寡夫控除について
夫(妻)と死別し、若しくは離婚した後、婚姻していない人又は夫(妻)の生死が明らかでない人は、次頁の表のとおり扶養親族の有無や所得などに応じて寡婦(夫)控除が受けられます。
また一定の要件を満たすことで、特別寡婦となり、控除額が変わります。
※「◎」が寡婦(夫)控除の対象者です。
※(子供あり)とは、子供を扶養していることです。
所得 | 配偶者と死別離別等 扶養親族あり | 配偶者と死別離別等 扶養親族なし | |
---|---|---|---|
一般寡婦 | 500万円以下 | ◎ | ◎ (離別の場合は×) |
一般寡婦 | 500万円以上 | ◎ | × |
特定の寡婦 (特別寡婦) | 500万円以下 | ◎ (子供あり) | × |
特定の寡婦 (特別寡婦) | 500万円以上 | × | × |
寡夫 | 500万円以下 | ◎(子供あり) | × |
寡夫 | 500万円以上 | × | × |
問合せ 区役所課税課市民税担当(電話561-9376)
119番消防です!
東山消防団員募集!
現在、東山消防団には約200名の消防団員がいます。いざというときに集まり、消防署との力強い連携により火災や大地震などの災害から皆さんの「いのちと暮らし」を守っています。
消防団に入団するには…
東山区内に居住または勤務されている18歳以上で、健康な方ならどなたでも入団できます。
消防団員の処遇は…
1.手当の支給
災害や訓練などに出動し活動した場合は、これらに要した実費として出動手当などが支給されます。
2.公務災害補償制度
消防団活動により、死亡したり、病気または負傷した場合は、本人や遺族に対して、補償されます。
3.表彰制度
団員の士気の高揚とその労苦に報いるため、表彰制度が設けられています。
4.退職報償制度
退職に際し、勤務した年数に応じた退職報償金の支給制度などが設けられています。
5.服装の貸与
消防団員には、制服、活動服などが貸与されます。
自分たちのまち、みんなのまちを守るため、積極的な消防団活動への参加をお待ちしています。
消防・救急に関するお問い合わせ・ご質問などは、東山消防署(電話541-0191)へ
すこやかさんの健康教室
若い時期からの健康づくりが大切です
仕事や育児に追われてご自分の健康を見過ごしたり、「若いうちは大丈夫」と体力を過信してはいませんか。
京都市では15歳以上の男性の5人に1人が肥満であり、20・30歳代の女性では4人に1人がやせであるという結果が出ています。
肥満は糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病を引き起こし、心筋梗塞や脳梗塞などの原因となります。野菜を中心に主食・主菜・副菜をそろえたバランスのよい食生活と、普段から積極的に歩く、階段を使うなど体を動かすよう心がけましょう。
一方、やせは貧血や骨粗しょう症を招きやすくなります。血液のもととなる鉄分と良質のたんぱく質、ビタミンCを摂って貧血を予防しましょう。骨粗しょう症は高齢者の病気と思われがちですが、若いうちに自分の骨密度を知り維持していくことで予防することができます。また、骨粗しょう症は骨折しやすくなるだけでなく、歯周病の進行にも関わっています。おいしく食事を摂るためにも1年に1度は、歯と歯肉の健康チェックも必要です。
生涯健康であり続けるためには、健康づくりに関する正しい知識と生活習慣を身に付けることが大切です。東山保健所では、若い時期から受けられる健診を実施しています。健診を通して自分の体のことを知り、健康づくりに取り組みましょう。
健診・相談 | 対象 | 実施日 | 費用 |
---|---|---|---|
青年期健康診査(予約制) | 18歳から39歳までの健診を受ける機会のない方 | 毎月第1、3金曜日 午前9時~10時30分 | 500円(免除制度あり) |
骨粗しょう症 予防健康診査 (予約制) | 18歳から70歳までの方 | 毎月第1、3金曜日 午前9時~10時30分 | 1000円(免除制度あり) |
胸部検診 | 15歳以上の方 | 毎月第1、3金曜日 午前9時~10時30分 | 無料 |
成人・妊婦 歯科相談 | 18歳以上の方 妊産婦の方 | 毎月第3金曜日 午前9時30分~11時 | 無料 |
問合せ 区役所健康づくり推進課成人保健・医療担当(電話561-9128)
やさしいヨーガ教室のご案内
ヨーガは誰にでもできる健康法です。ぜひご参加ください。
日時=4月7日~6月30日、
毎週水曜日午前9時~10時(5月5日(水曜日・祝)除く)
場所=東山地域体育館(東山区総合庁舎3階)
対象=16歳(高校生)以上
定員=30人(先着順)
参加費=8,400円
申込み=3月10日(水曜日)から東山地域体育館へ直接
問合せ 東山地域体育館(電話532-0474)
東山区地域介護予防推進センター
皆で元気に!健康づくり実践発表会
東山区地域介護予防推進センターでは、区内にお住まいの高齢者の皆さんに、より一層元気になっていただくため、体操教室を開催しています。
この度、各教室の参加者の皆さんが考案した、歌に合わせた体操を発表しますので、ぜひお越しください。
日時=3月27日(土曜日)午後2時~(開場:午後1時30分)
場所=東山区総合庁舎3階大会議室
内容=各体操教室の紹介・体操発表会など
参加費=無料
定員=100人(当日先着順)
問合せ 東山区地域介護予防推進センター(洛東園内)(電話551-2448)
区内の主な催し
3月15日~4月14日
<3月>
◆春彼岸会=19日(金曜日)(即成院)
◆日吉窯元まつり=27日(土曜日)、28日(日曜日)(今熊野日吉町一帯)
<4月>
◆都をどり=1日(木曜日)~30日(金曜日)(祇園甲部歌舞練場)
◆京おどり=3日(土曜日)~18日(日曜日)(宮川町歌舞練場)
東山広報板
区役所
代表電話561-1191 FAX541-9104 福祉FAX531-3284 保健FAX531-2869
〒605-8511 清水五丁目
▼固定資産税の縦覧について
固定資産税の納税者の方が所有されている資産の評価の確認をしていただくため、固定資産(土地・家屋)の価格の縦覧を行います。
日時=4月1日(木曜日)~30日(金曜日)午前8時30分~午後5時(土曜日・日曜日・祝除く)
場所=資産所在地の区役所・支所の固定資産税課(課税課)
縦覧できる方=固定資産税の納税者(所有者)、相続人、納税管理人及びその代理人(土地の所有者は土地縦覧帳簿、家屋の所有者は家屋縦覧帳簿を縦覧できます)
縦覧に必要なもの
納税者(所有者):納税通知書(ない場合は、運転免許証、健康保険証等の本人確認書類が必要)
相続人:戸籍謄本等及び本人確認書類
代理人:委任状及び本人確認書類
審査の申出=固定資産課税台帳に登録された価格に不服がある場合は、4月1日から納税通知書の交付を受けた日後60日までの間に、固定資産評価審査委員会に審査の申出ができます。
受付窓口=資産所在地の区役所・支所の固定資産税課(課税課)
問合せ先=課税課固定資産税担当(電話561-9378)
▼平成22年4月からの国民健康保険、後期高齢者医療の特別徴収(年金からの引落とし)の納付について
2月分の保険料を特別徴収(年金引落とし)により納めた方は、原則、平成22年度分保険料についても特別徴収により納めていただくことになります(※)。
4・6・8月については2月と同額を仮徴収(年金引落とし)させていただきます。国民健康保険は6月に、後期高齢者医療は7月に決定する年間保険料から仮徴収額を除いた残額を10・12月、平成23年2月の3回に分割して特別徴収します。
※口座振替を申し込んだうえ、区役所窓口での特別徴収停止のお申し出をされた方は除きます。
問合せ先=保険年金課資格担当(電話561-9197)
▼国民健康保険の70~74歳の方の一部負担金の割合について
70~74歳の方で一部負担金の割合が「1割」の方(「3割」の方は除く)は、平成22年4月から「2割」負担に引き上げられることとなっていましたが、平成22年4月から平成23年3月まで「1割」負担のまま据え置きとなります。
なお、新しい高齢受給者証を3月下旬にお送りします。
問合せ先=保険年金課資格担当(電話561-9197)
福祉
▼重度障害者タクシー利用券の継続交付について
現在、お持ちの利用券の有効期限は、3月31日です。身体障害者手帳(1、2級)または療育手帳(A判定)と印鑑、現在お持ちの利用券を持って、3月23日以降に交付申請手続をしてください。
申込み先・問合せ先=支援保護課障害者支援担当(電話561-9348)▼母子家庭自立支援給付金事業について
●自立支援教育訓練給付金
厚生労働大臣指定の教育訓練講座を受講した場合に、受講費用の2割(上限10万円、下限4千円)を支給します(所得制限あり)。必ず受講前に申請してください。
●高等技能訓練促進費
看護師(准看護師を含む)や介護福祉士、保育士、作業療法士、理学療法士の資格取得のため、2年以上のカリキュラムを修業する場合、修業期間の全期間(平成24年3月31日までに修業を開始していること)に市民税非課税世帯(所得制限あり)で月額14万1千円の給付金と5万円の修了一時金を、市民税課税世帯(所得制限あり)で月額7万500円の給付金と2万5千円の修了一時金を支給します。
また受給対象者は定期的(4、7、10、1月)に在籍証明などの提出が必要になります。
※いずれも市内在住の母子家庭の母親が対象で、所得制限がありますのでご注意ください。
申込み先・問合せ先=支援保護課母子家庭支援担当(電話561-9350)
▼老人医療受給者証について
平成22年3月31日まで有効の福祉医療費受給者証老をお持ちの方に、平成22年7月31日まで有効の受給者証を3月中旬にお送りします。現在ご使用中の受給者証は、平成22年4月1日以降お使いになれませんのでご注意ください。
問合せ先=福祉介護課福祉担当(電話561-9182)
保健
▼犬の登録と狂犬病予防注射について
狂犬病予防法で、生後91日以上の犬は、生涯1度の登録と年1回の狂犬病予防注射を受けなければなりません。
注射代=3,300円
登録料(鑑札)=3,600円
日にち(4月) | 時間(午後) | 会場 |
---|---|---|
2日(金曜日) | 2~3時30分 | 今熊野小学校 |
5日(月曜日) | 2~3時 | 東山小学校 |
6日(火曜日) | 2~3時30分 | 一橋小学校 |
7日(水曜日) | 2~3時30分 | 月輪小学校 |
8日(木曜日) | 2~2時40分 | 清水小学校 |
8日(木曜日) | 3時20分~4時 | 弥栄中学校 |
9日(金曜日) | 2~3時 | 洛東中学校(元貞教小学校) |
12日(月曜日) | 2~2時45分 | 白川小学校 |
12日(月曜日) | 3時15分~4時 | 元有済小学校 |
13日(火曜日) | 2~3時 | 新道小学校 |
18日(日曜日) | 1時30分~3時 | 東山保健所 |
問合せ先=衛生課食品衛生担当(電話561-9176)
▼春の急性灰白髄炎(ポリオ)の予防接種について
日時=4月1・8・15日いずれも木曜日、午後1時30分~3時
場所=東山保健所
対象=生後3か月~90月(7歳6か月)の乳幼児
費用=無料
対象者には、はがきでお知らせしています。ポリオ生ワクチンは、2回接種しないと十分な効き目がありません。今回が初めての方は、今年の秋にもう1度接種をしてください。2回目を接種していない方で、はがきの届いていない方は、保健所にお問い合わせください。
ポリオ予防の接種を受けると、27日以上の間隔を空けなければ他の予防接種を受けることはできません。DPT(三種混合)第1期初回接種は、20日から56日という定められた間隔で3回の接種を受ける必要があります。
これらのことから、DPTをポリオの前に接種された方で、今回のポリオの予防接種を受けることにより、56日よりも間隔が空いてしまう場合には、ポリオの予防接種は今年の秋に受けるようにしてください。
問合せ先=健康づくり推進課成人保健・医療担当(電話561-9128)
東山図書館
開館:午前10時~午後5時(月・木は午後7時まで)
休館日:毎週火曜日、第2・4水曜日
電話541-5455
▼春休みおたのしみ会
3月27日(土曜日)午後3時~ パネルシアターなど。
▼テーマ図書の展示と貸出「入学・就職~新しいスタートです」、「ともだち」
4月1日(木曜日)~30日(金曜日)
▼区内市立小学校学校だより展
4月11日(日曜日)~30日(金曜日)
東山青少年活動センター
開館:午前10時~午後9時(日・祝は午後6時まで)
休館日:毎週水曜日
電話541-0619
▼ココロからだンスW.S修了公演
昨年12月から始まった、コンテンポラリーダンスワークショップの修了公演です。集まったみんなでしかできない作品を創り上げました。ぜひ、ご来場ください。
日時=3月27日(土曜日)午後7時~、28日(日曜日)午後2時~(いずれも30分前開場)
入場料=前売500円、当日700円
申込み=窓口・電話・メール([email protected])にて
カレンダー 3/15~4/15
時間、会場、問合せなどは、本紙の掲載記事をご覧ください。
3月 | 行事名 |
---|---|
15日 月曜日 | |
16日 火曜日 | |
17日 水曜日 | |
18日 木曜日 | 一部窓口開庁時間の延長(最終回) |
19日 金曜日 | |
20日 土曜日 | |
21日 日曜日 | 区役所臨時開所 |
22日 月曜日 | |
23日 火曜日 | |
24日 水曜日 | |
25日 木曜日 | |
26日 金曜日 | ・「東山友禅かるた」原画展覧会(~4月2日) ・京都府知事選挙期日前・不在者投票(~4月10日) |
27日 土曜日 | ・健康づくり実践発表会 ・春休みお楽しみ会 ・ココロからだンスW.S修了公演(~28日) |
28日 日曜日 | ・区役所臨時開所 ・子育てファミリーおこしやす ひがしやまの「わ」 |
29日 月曜日 | |
30日 火曜日 | |
31日 水曜日 |
4月 | 行事名 |
---|---|
1日 木曜日 | ・固定資産税の縦覧(~30日) ・ポリオの予防接種 ・テーマ図書の展示と貸出(~30日) |
2日 金曜日 | |
3日 土曜日 | |
4日 日曜日 | |
5日 月曜日 | |
6日 火曜日 | |
7日 水曜日 | |
8日 木曜日 | ポリオの予防接種 |
9日 金曜日 | |
10日 土曜日 | |
11日 日曜日 | ・京都府知事選挙投・開票日 ・区内市立小学校学校だより展(~30日) |
12日 月曜日 | 学区特派員応募締切り |
13日 火曜日 | |
14日 水曜日 | |
15日 木曜日 | ポリオの予防接種 |
※3月18日(木曜日)は市民窓口課、福祉介護課、保険年金課で一部窓口の業務を午後7時まで延長しています。
問合せ先=区総務課(電話561-9104)
「平成22年春の全国交通安全運動」【4月6日~15日】
「交通事故死ゼロを目指す日」【4月10日】
さわやかに 笑顔でゆずる 京の道
「京都いつでもコール」市政情報総合案内コールセンター
午前8時~午後9時(年中無休)
電話661-3755 FAX661-5855
電子メール(以下のホームページから)
パソコン https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html
携帯電話 http://www.city.kyoto.jp/koho/m/cc/
お問い合わせ先
京都市 東山区役所地域力推進室
電話:庶務担当 075-561-9104、地域防災担当・調査担当 075-561-9105、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-561-9114
ファックス:庶務担当・地域防災担当・調査担当 075-541-9104、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-541-7755