市民しんぶん東山区版「こちら東山」(平成21年4月15日号)
ページ番号61105
2011年7月14日
やすらぎとふれあいのまち・東山を目指して
東山区関連の主な事業 ~平成21年度京都市予算から~
平成21年度がスタートしました。
門川市長が誕生して初めての通年予算となる今年度予算は、厳しい財政状況の下、総人件費の削減をはじめ、事務事業の見直し等による徹底した歳出削減を図るなどの財政健全化に取り組む一方、「京都未来まちづくりプラン」に掲げた施策を着実に推進する予算となっています。
この平成21年度予算において、80周年を迎えた東山区では、東山区基本計画に掲げる「やすらぎとふれあいのまち・東山」の実現に向け、区民の皆さんとともに、東山区の未来のまちづくりの礎となる施策を進めていきます。
個性あふれる「区づくり」を推進する
◆ 区民ふれあい事業
◆ 地域と大学の連携による東山区のまちづくりの促進
◆ 東山わがまち「地域資源」マップ(仮称)の作成
◆ 東山・まち・みらい塾
「いのち」を大切にする
◆ 特別養護老人ホーム建設助成
「第二洛東園(仮称)」の新設(21~22年度)
◆ 文化財とその周辺を守る防災水利整備
東山区清水地域の配水管、市民用消火栓等の整備
「環境」への高い志を共有する
◆ 「歩いて楽しい東大路」歩行空間創出事業
東大路通の安心・安全で快適な歩行空間の創出に向け、交通実態調査を実施、検証し、整備基本計画を策定
◆ 無電柱化事業
清水寺周辺地区、祇園新橋伝統的建造物群保存地区の無電柱化を推進
◆ 駅周辺道路や交通施設などのバリアフリー化の推進
京阪清水五条駅のバリアフリー化設備整備費補助
東山地区における誰もが安全・快適に移動できる道路整備
「ひと」を育て、まちを元気にする
◆ 次期東山区基本計画策定に向けた取組
22年度の次期計画の策定に向けて、各学区の住民円卓会議の議論を踏まえ、次期計画の素案を作成
◆ 小中一貫校「開睛小・中学校」の整備
東山のまちづくりは私たちの手で
「東大路通の安心安全な歩行者空間の形成に向けて」 京都市長へ要望書を提出
平成21年2月4日、東山区交通安全対策協議会は、東大路通が子どもから高齢者まで、さらには観光客にとっても安心安全な歩行者空間となるよう、市長に対して、歩道拡幅と無電柱化事業の推進、歩行者と自転車が共存できる道路環境空間の整備、開睛小・中学校の開校に向けた安全な通学路の確保について要望書を提出しました。
平成23年4月 小中一貫校「開睛小・中学校」誕生へ
本年2月市会において、新校舎建設をはじめ、開校準備が進む施設一体型の小中一貫校の設置に向けた条例が改正されました。
未来に向かって、子どもたちの大切な『睛(ひとみ)』を大きく開かせたい(可能性を最大限に伸長させたい)との願いを込め、地元8学区の方々から市教育委員会に要望された校名「開睛」が新校名として決定され、新しい子どもたちの学び舎、さらには東山地域のまちの活性化のシンボルとなる新校開校が大きく期待されます。
市民しんぶん東山区版「こちら東山」が変わりました!
東山広報板に、東山図書館、東山青少年活動センターの情報を新たに追加。
これからも区民の皆さんに親しまれるしんぶんを目指していきます。(編集担当)
東山区80周年記念オープニングイベント 「東山の風景80年とこれからの景観・まちづくり」
自然環境が豊かな「山紫水明」の地、東山区。
80年の永い歴史の中で、恵まれた数多くの文化遺産と脈々と受け継がれてきた伝統文化、そして人々の暮らしがこの個性あふれる美しいまちを築いてきました。
区誕生80年という節目の年に、今もなお人々を魅了しつづける自然景観や町並み、風情、先人たちの熱き思いを懐かしい風景写真とともに振り返り、50年後、100年後の将来に、この魅力あるまちを引き継ぐため、私たちに何ができるのかということを、区民の皆さんとともに考えたいと思います。
多くの区民の皆さんのご来場をお待ちしています。
日時=4月28日(火曜日)午後3時から(開場午後2時45分)
場所=東山区役所3階大会議室
内容=東山の80年を振り返るスライド上映と講演会
講師=寺田敏紀京都市景観創生監
テーマ=50年後、100年後の東山区の未来を見据えて
入場料=無料
定員=100名(先着順・申込不要)
問合せ 区役所総務課(電話561-9104)
東山区80周年記念事業実行委員会発足
記念事業の企画・運営に当たり、区民の皆さんと行政の協働による記念事業実行委員会を発足しました。更なる区民参加の推進を図り、80周年を契機とした個性と魅力あふれるまちづくりを推進してまいります。
問合せ 区役所総務課(電話561-9104)
あなたにとって東山区の光(宝)は何ですか?
~2つのプロジェクトから東山区の光(宝)を大募集~
豊かな自然と歴史的なまちなみが調和し、伝統と文化が息づく東山区。国内外から多くの人々が訪れ、テレビや雑誌などさまざまなメディアで取り上げられています。しかしながら、それはごく一部であり、住んでいるからこそ知っていること、あなたしか知らない魅力、そして未来へ受け継ぎたい「光」や「宝」がたくさんあるのではないでしょうか。
東山区役所と東山3K協力金会議では、それぞれ東山区の豊富な地域資源を発掘・再発見することで、東山区への誇りと愛着を高め、魅力あるまちづくりを推進するために、有形・無形を問わず、「東山区の光(宝)」を募集します。
応募いただいた情報は、東山区役所では、東山区80周年記念誌として発行する地域資源マップ(仮称)に活用します。また、東山3K協力金会議では、東山区ならではの地域資源を活かして、地域が主役の着地型観光を推進するために発行予定の観光情報誌(有料)に活用します。
応募いただいた方の中から抽選で30名にスルッとKANSAI1,000円分を差し上げます。
詳しくは、東山区役所のホームページ、または、まちづくり推進課で配布しているチラシをご覧ください。
募集期間=~5月31日(日曜日)
―地域資源例―
ひと・人材 人、出会い、交流、体験、創作、知的財産など
歴史・文化 国宝、文化財、史跡、社寺、伝統文化、行祭事、イベントなど
産業・商業 既存産業、伝統産業、企業、技術、生産物、特産品、飲食など
自然・環境 川、緑、景観、町並みなど
暮らし・活動 門掃き、ボランティア活動、自治会活動、地域活動など
施設 文化施設、体育施設、教育施設、道(通り)など
問合せ 区役所まちづくり推進課(電話561-9114)
「大学地域連携情報ボックス」ができました
東山区総合庁舎1階展示ホール内に、区民の皆さんに大学のことを知っていただくため、大学の公開講座や催しの告知などの情報を集めた「大学地域連携情報ボックス」を設置しました。区役所へお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
また、大学との連携によるまちづくり活動をお考えの方は、お気軽にご相談ください。
問合せ 区役所まちづくり推進課(電話561-9114)
ふれあいひろばのフリーマーケットの出店者募集
「東山区民ふれあいひろば」において、フリーマーケットの出店者を募集します。
日時=5月31日(日曜日)午前11時~午後3時(小雨決行、雨天中止)
会場=一橋小学校グラウンド
出店資格=東山区内に在住の方
※ただし、販売業者は不可。18歳未満の方は保護者同伴。
募集数=12店(1店につき1.8m×1.8m)
※応募者多数の場合は抽選し、応募者全員に結果をお知らせします。
取扱物品=家庭用品・衣類・古本など家庭で不要なもの。廃材を使った手づくり品
※飲食物・動植物・危険物・仕入れ商品などその他リサイクルと関係のない品物は除く。
出店料=1店につき1,000円(当日いただきます)
申込方法=4月15日(水曜日)~5月8日(金曜日)の間に、区役所まちづくり推進課窓口に直接またははがきかFAX(必着)で
※はがき、FAXの場合は、1住所、2氏名(ふりがな)、3電話・FAX番号、4出品物を明記の上、〒605-8511(住所不要)東山区役所まちづくり推進課まで。
問合せ 区役所まちづくり推進課(電話561-9114、FAX541-7755)
第7期東山・まち・みらい塾 パンフレット「商店街はまちの“集り場(つどりば)”」完成
「商店街の活性化から地域の活性化へ結びつけたい」そんな思いから第7期東山・まち・みらい塾の塾生が自ら作成したパンフレットが完成しました。
塾長(荒木東山区長)と第7期塾生
◎内容
今熊野商店街を対象としたヒアリング・アンケートの集計結果、結果から見えてくる現状・課題を分析した塾生の提言などを掲載。
◎第7期塾生から…
私たちは、商店街が単なる「買い物場所」としてだけでなく、「人が集い、しゃべり、交わり、暖まる 場所」と考え、“集り場(つどりば)”と名付けました。商店街が“集り場(つどりば)”となることで地域の活性化につながるのではないでしょうか。
商店街関係者だけでなく、地域の方や学生などたくさんの方に読んでいただきたいと思います。
東山区役所まちづくり推進課窓口などで配布、区役所ホームページからもご覧になれますので、ぜひご覧ください。
問合せ 事務局:区役所まちづくり推進課(電話561-9114)
119番消防です!
天ぷらなべ火災を防ぎましょう ~ちょっと目を離した隙に天ぷらなべが火の海に~
◎平成20年の火災から
昨年、京都市では198件の火災が発生しました。主な原因は、放火(疑いを含む)が37件、たばこが31件、天ぷらなべが20件でした。
京都市の火災件数はここ数年減少しており、放火やたばこによる火災も、前年に比べ減少しました。しかし、天ぷらなべ火災は逆に8件も増加しています。
◎最近の傾向
過去5年間に市内で発生した天ぷらなべ火災は、最近の傾向として、油と時間を節約できる「フライパンや小型の片手なべ」を用いて、少ない油で揚げ物をする方が多くなっており、その状況での火災が増加しています。
以前、東山区ではこんな火災がありました。天ぷらを揚げようとなべを火に掛け、油を温めていました。少しの時間だからとトイレに入り、戻ってくるとなべから炎が立ち上がり、台所中に黒い煙が立ち込めていたのです。
少ない油では、短時間で油が高温となるため、出火、火災になる危険性が高くなり、油が適温になるまで、その場を離れる時間はほとんどないといえます。
◎天ぷらなべ火災を防ぐには
天ぷらなべ火災を防ぐために、次のポイントに気をつけましょう。
●こんろに火を付けたままで、その場を離れないようにしましょう。
●点火後は炎を確認し、調整しましょう。
●なるべく、安全な過熱防止装置付のこんろを使用しましょう。
●消火器や住宅用火災警報器を設置しましょう。
消防・救急に関するお問い合わせ・ご質問などは、東山消防署(電話541-0191)へ
京都市市民憲章推進者3人を区表彰
共に進めよう「地域力」を生かしたまちづくり ~「笑顔」、「夢」、「生きがい」あふれるまち 京都へ~
3月24日、東山区総合庁舎で京都市市民憲章推進者の区表彰式が行われました。
市民の模範として永年にわたり、歴史的町並み景観の保全とまちづくりの取組、地域の美化活動、地域コミュニティーの活性化など、京都市市民憲章の推進に積極的に取り組まれた3人の皆さんが表彰されました。
表彰された皆さん(順不同)
杉浦貴久造さん(弥栄) 岩瀬眞治さん(新道) 尾崎良弘さん(六原)
京都市市民憲章
京都のまちを美しく豊かにするため、市民一人ひとりが守るべき規範として、昭和31年5月に市民の皆さんの手によって制定されたものです。
京都市交響楽団おでかけコンサート
日本の著名なオーケストラの一つである京都市交響楽団は、市民文化の形成、青少年の情操の向上、住民の福利の増進に質するという理念に基づき活動しています。
区民の皆さんに音楽をより身近なものとして親しんでいただくため、このたび弦楽器合奏会を開催します。
京都市交響楽団楽員15名による弦楽合奏を披露しますので、ぜひお越しください。
日時=4月23日(木曜日)、午後4時半~(30分程度)
場所=新道小学校体育館
参加費=無料
定員=約200人
申込み=不要
問合せ 京都市交響楽団(電話711-3110)
京の山杣人(そまびと)工房事業
東山区にモデル工房完成!
市では、循環型社会のライフスタイルとして「森や里山との共生・木のある暮らし」を提案・普及する事業として、京の山杣人工房事業を実施しています。この事業では、店舗などの一部を活用し、市内産木材を使って改装したモデル工房を拠点として森林学習活動を展開していきます。そして、市民の森林に対する関心を高め、ワンルーム程度の木造リフォームの普及を促進します。
このたび、東山区のモデル工房「彩暮(さくら)」が完成しましたので、見学にお越しください。セミナーなどの森林学習活動や「みやこ杣木(そまぎ)(京都市域産木材)」を使った住まいづくりの相談などの取組を行います。
名称=彩暮
場所=東山区川端七条上ル下堀詰町246-2(京都デザインセンター内)
代表=森本均
問合せ 彩暮(電話551-0570)、市林業振興課(電話222-3346)
より魅力ある広報を目指して
東山区学区特派員が活躍しています
東山区学区特派員は、区版への魅力ある地域情報の提供や取材、来訪者向けホームページでの地域の魅力発信などで活躍しています。
そのため、日々、地域の新鮮で魅力ある情報を探しています。
取材などの際には、積極的なご協力をよろしくお願いします。また紙面に関するご意見などがあればお寄せください。
問合せ 区役所まちづくり推進課(電話561-9114)
5月は「赤十字運動月間」
赤十字の活動にご協力を ~命を救う、力を合わせよう。~
日本赤十字社はこんな取組をしています。
大規模な災害に際して…
○医療救護活動、救援物資の搬送、義援金の募集など
○ボランティアの育成
世界の赤十字社の一員として…
○災害や紛争などに医療救護班の派遣、保健衛生環境の指導
○被災地域に対する生活支援活動 な ど
これらの活動を一層推進していくため、活動へのご支援ご協力をよろしくお願いします。
京都府支部ではこんな取組もしています
「災害対応型自動販売機」の設置
1月に、三十三間堂の東側にある京都府支部の敷地内に「災害対応型自動販売機」を設置しました。
この自動販売機は、売上金の一部が支部に寄付されるほか、災害発生時には、避難者への飲料などの無償供給、メッセージボードによる赤十字活動の広報・啓発、また災害情報の表示機能を備えています。
問合せ 日本赤十字社京都府支部(電話541-9326)
区役所まちづくり推進課(電話561-9114)
まちが学び舎
地域との交流大切に 小松谷保育園
同保育園では、命を大切にできる心、人のことを思いやれる心を大切に育む保育に重きを置いています。
その保育方針を表す代表的な行事として、毎月お誕生日会を開催しています。お誕生日会では、その月の誕生日の児童が壇上に立ち、そのほかの児童たちがお祝いの歌を歌います。そして祝ってもらった児童はお礼の言葉を返します。このやりとりで、誕生日の児童たちは、お父さん、お母さんからもらった命に感謝する心を育み、祝う児童たちは、他人を祝うことで思いやりの心を学びます。
■みんなと祝う
お誕生日会では、たくさんの人で誕生日をお祝いしようと、時には地域の方を招いてお祝いします。保育園に近いということで、今回は、京都女子大学の学生で構成する音楽隊と手作り楽器隊の皆さんが訪れました。さまざまな楽器で演奏したり、曲に合わせて児童たちと一緒に体を動かしました。
またそのほかにも、区内ボランティアグループの皆さんが、人形劇などで児童たちを楽しませてくれるそうです。
■共存を知る
同保育園では、年間を通してさまざまな場で地域との関わりを持っています。その一つに、東山警察と東山交通対策協議会で開催される交通安全教室があります。就学前の児童たちが、小学校へ安全な通学ができるよう、横断歩道を渡る練習に始まり、最後には東山小学校まで歩く学習をします。
そのほかにも年に数回、児童から地域の高齢者の方へ歌や自分たちで描いた絵のプレゼント、夏には地域の方の協力で開催される子ども夏まつりなど、たくさんの地域との交流の場があります。
「地域との交流の機会はこれからも増やしていきたいです。交流を通じて地域の方と知り合うことで、自分たちだけでなく、さまざまな世代の方たちが共存していることを知り、地域に親しみを持ってくれるようになればと思っています。」と吉澤浩則園長は話されます。
(児童数:98人)
東山区民ボウリング大会結果
3月15日、第20回東山区民ボウリング大会が山科MKボウルにて開催されました。
各体育振興会からの代表150名の選手が、日頃の練習の成果を発揮し、ボウリングを通して、親睦を深め、楽しい時間を過ごしました。
成績(団体)
優 勝 月輪体育振興会
準優勝 今熊野体育振興会
第3位 一橋体育振興会
区民のひろば
区内の主な催し(4月15日~5月14日)
<4月>
◆四頭茶会=20日(月曜日)(建仁寺)
◆写経会=27日(月曜日)(泉涌寺山内雲龍院)
<5月>
◆新熊野祭=4日(月曜日)、5日(火曜日)(新熊野神社)
◆若宮菖蒲祭=10日(日曜日)(若宮八幡宮社)
◆例大祭地主祭り=5日(火曜日)(地主神社)
◆春季金比羅大祭=10日(日曜日)(安井金比羅宮)
◆創立祭=10日(日曜日)(護国神社)
◆新日吉祭=10日(日曜日)(新日吉神宮)
東山広報板
区役所
代表電話561-1191 FAX541-9104 福祉FAX531-3284 保健FAX531-2869
〒605-8511 清水五丁目
国民年金保険料の免除制度
経済的な理由で保険料の納付が困難な場合、承認されると、保険料の全額または一部が免除されます(申請者、配偶者、世帯主の前年所得を基に決定されます)。なお、失業などで保険料の納付が困難になった場合も、免除が承認されることがあります。
また、学生の方については、本人に前年の所得がない場合や基準以下の場合は、承認されると保険料の納付が猶予されます。なお、平成20年度承認され、引き続き申請される学生の方は、社会保険事務所から送付された申請書を平成21年4月中に提出してください。
問合せ先=保険年金課保険給付・年金担当(電話561-9199)
福祉
介護保険料通知書の送付
第1号被保険者(65歳以上)の方に、21年度介護保険料通知書を4月下旬までに送付します。この通知書は、20年度市民税額を基に仮計算したものです。21年度市民税額確定後、計算し直し、再度7月に保険料通知書を送付します。
すでに保険料が年金から天引き(特別徴収)されている方(21年4月から天引き開始の方)は引き続き天引きされます。通知書に納付書が添付されている方は、毎月納期限までにゆうちょ銀行や金融機関で納めてください。また、便利な口座振替も、ご利用ください。
問合せ先=福祉介護課介護保険担当(電話561-9187)
保健
定期予防接種のお知らせ
時期=通年(ポリオのみ4、10月)
場所=協力医療機関(ポリオとBCGは保健所)
費用=無料(日本脳炎のみ300円、免除制度あり)
種類 | 回数 | 対象年齢 |
---|---|---|
ポリオ | 41日以上間隔をあけて2回 | 生後3~90月(生後3~18月が望ましい) |
百日せき ジフテリア 破傷風 | 第1期 初回は20~56日間隔で3回 〃 追加 初回接種後12~18月の間に1回 | 生後3~90月(生後3~12月が望ましい) |
第2期 1回(ジフテリア・破傷風のみ) | 11~13歳未満(標準は11歳) | |
麻疹・風疹 | 第1期 1回 | 生後12~24月 |
第2期 1回 | 小学校に入学する前年度 | |
第3期 1回(平成25年3月31日まで) | 中学1年生に相当する人 | |
第4期 1回(平成25年3月31日まで) | 高校3年生に相当する人 | |
日本脳炎 | 第1期 初回は6~28日間隔で2回 〃 追加 初回接種後1年後に1回 | 生後36~90月 |
第2期 1回 | 9~13歳未満(標準は9歳) | |
BCG | 1回 | 生後6月未満 |
※麻疹:風疹の第3・4期は平成20年度から5年間実施。
問合せ先=健康づくり推進課(電話561-9128)、市保健医療課(電話222-3421)
胸部(結核・肺がん)検診・大腸がん検診を受けましょう~年に一度は健康チェックを~
今年度は、別表の日程で集団健診を実施します。お近くの学区会場で受診できない場合は、どの会場でも受診できます。
内容=1結核検診(15歳以上、無料)、2肺がん検診(40歳以上、喀痰検査の対象者は1,000円)、3大腸がん検診(40歳以上、300円)
月日・曜日 | 時間 | 学区 | 会場 |
---|---|---|---|
5月14日(木曜日) | B | 有 済 | 元有済小学校 |
5月21日(木曜日) | A | 一 橋 | 一橋小学校 |
5月28日(木曜日) | A | 月 輪 | 月輪小学校 |
6月4日(木曜日) | A | 今熊野 | 今熊野小学校 |
6月11日(木曜日) | B | 新 道 | 新道小学校 |
6月18日(木曜日) | B | 弥 栄 | 弥栄中学校 |
6月25日(木曜日) | A | 貞 教 | 洛東中学校 (元貞教小学校) |
7月2日(木曜日) | B | 修 道 | 東山小学校 |
9月3日(木曜日) | B | 六 原 | 東山区役所 ◎ |
9月10日(木曜日) | B | 粟 田 | 白川小学校 |
9月17日(木曜日) | B | 清 水 | 東山区役所 |
※◎マークの会場は、車椅子で撮影できるエックス線車を配車。
A=午前10時~11時半、午後1時半~3時
B=午後1時半~3時半
問合せ先=健康づくり推進課成人保健・医療担当(電話561-9128)
同会場で、京都市国民健康保険の行う特定健康診査なども受診できます。
・市国民健康保険、後期高齢者医療制度加入の方 問合せ先=市保険年金課(電話213-5861)
・生活保護受給者の方 問合せ先=市保健医療課(電話222-3419)
東山図書館
開館:午前10時~午後5時(月・木曜日は午後7時まで)
休館日:毎週火曜日、第2・4水曜日
電話541-5455
▼「子ども読書の日(4月23日)」記念おたのしみ会
4月23日(木曜日)、午後3時~ ブックトークテーマ「ぼうけん」と紙芝居の上演
4月25日(土曜日)午後3時~ ブラックパネルシアターほか上演
▼「子ども読書の日」記念事業
4月18日(土曜日)~26日(日曜日) 東山区内の学校の読書絵はがき展
▼テーマ図書の展示と貸出「作って食べよう、安心手づくり」
5月1日(金曜日)~31日(日曜日)
▼ギャラリー作品展「一橋シニアクラブ和紙ちぎり絵展」
5月1日(金曜日)~31日(日曜日)
東山青少年活動センター
開館:午前10時~午後9時(日・祝は午後6時まで)
休館日:毎週水曜日
電話541-0619
▼「陶芸ワークショップ1~碗々(わんわん)セットづくり~」
新生活に必要なお茶“わん”汁“わん”箸置きをセットでつくります。初心者の方でも気軽に楽しんでいただけます。
日時=5月16日(土曜日)・23日(土曜日)・30日(土曜日) いずれも午後2時~4時
場所=東山青少年活動センター創造工作室
対象=市内在住在勤在学の中学生~30歳までの方
参加費=2,500円(材料費込)
定員=先着12人
申込み=4月20日(月曜日)~5月8日(金曜日)に窓口・電話・メール([email protected])で
4月 | ||
日(曜日) | 行事名 | 備考 |
---|---|---|
16日(木曜日) | 一部窓口開庁時間の延長 | ※ |
18日(土曜日) | 「子ども読書の日」記念事業(~26日) | |
23日(木曜日) | 「子ども読書の日」記念おたのしみ会 | |
京都市交響楽団おでかけコンサート | ||
25日(土曜日) | 「子ども読書の日」記念おたのしみ会 | |
28日(火曜日) | 東山区80周年記念オープニングイベント 「東山の風景80年とこれからの景観・まちづくり」 | |
5月 | ||
日(曜日) | 行事名 | 備考 |
1日(金曜日) | テーマ図書の展示と貸出「作って食べよう、安心手づくり」(~31日) | |
ギャラリー作品展「一橋シニアクラブ和紙ちぎり絵展」(~31日) | ||
7日(木曜日) | 一部窓口開庁時間の延長 | ※ |
8日(金曜日) | ふれあいひろばフリーマーケット出展者申込み締切り | |
陶芸ワークショップ申込み締切り |
※第1・第3木曜日は一部窓口の業務を午後7時まで延長しています
問合せ 区総務課(電話561―9104)
山林防火運動
「山の緑を火災から守ろう」4月20日~26日
お問い合わせ先
京都市 東山区役所地域力推進室
電話:庶務担当 075-561-9104、地域防災担当・調査担当 075-561-9105、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-561-9114
ファックス:庶務担当・地域防災担当・調査担当 075-541-9104、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-541-7755