令和7年度伏見区総合防災訓練の開催について
ページ番号347209
2025年10月27日
この度、伏見区防災会議では、防災関係機関の円滑かつ効果的な連携体制の構築と地域住民の防災意識の更なる向上を目指し、令和7年度伏見区総合防災訓練を開催します。
当日は、龍谷大学成就館において、防災キャンプ体験やVR消火器体験など、親子で楽しみながら学べるブースや、避難所運営のヒントとなる講演会など様々なプログラムを展開します。
日時
令和7年12月14日(日曜日)午前10時から正午
当日は、午前6時30分時点で、京都市に気象警報が発令されている場合は、訓練を中止いたします。
開催の有無は当日午前8時以降に京都いつでもコールに(電話075-661-3755)までお問い合わせください。
おかけ間違いないように御注意ください。
場所・アクセス
場所
龍谷大学 成就館(〒612-0049 京都市伏見区深草西浦町4丁目2)
会場に駐車・駐輪場はございませんので公共交通機関を御利用ください。
アクセス
京阪「龍谷大前深草」から徒歩6分
地下鉄烏丸線「くいな橋」から徒歩12分
市バス「龍谷大学前」から徒歩3分
主催・特別協力・協力
主催:伏見区防災会議
特別協力:龍谷大学
協力:コーナン商事株式会社、セコム株式会社、株式会社ヤマシタ
内容(予定)
ブース出展
・災害時の取り組みについてのパネル、ガスメーターの展示
・デモ機を使ったブレーカーの操作体験会・感震ブレーカーの展示
・避難所での遊びの体験・廃材を使った工作ブース
・パネル展示・災害用備蓄飲料水「京のかがやき疎水物語」紹介
・ペット防災についての展示・資料配布
・備蓄品・防災グッズの展示
・家具転倒防止器具の実物展示、取り付け方デモンストレーション
・災害時に役立つアイデアレシピの紹介
・制服試着コーナー
・段ボールベッドの組み立て体験
・デモ機等を使った災害用伝言ダイヤル171の使用体験
・無線機体験
・制服試着コーナー
・災害ボランティアセンター立上げ訓練
・VR消火器体験、AED体験、消防団紹介、制服試着コーナー
・火起こし体験・身近なものを使った防災グッズ制作ワークショップ
・耐震構造模型を使った住宅の揺れ方の違い体験
・耐震化、防火改修の啓発パネル展示
・車いす避難体験
・「知ってる?避難所は誰が運営するのか?」避難所運営HUGゲーム
・視覚障がい者とその介助者の避難体験
講演
4階メインシアター
・『被害は現場で起きている』/講師 太田 興氏(防災寺子屋・京都)/時間10時10分~10時50分
・『避難所運営と在宅避難のポイント』/講師 石原 凌河氏(龍谷大学准教授)/時間11時~11時40分
【伏見区防災会議 構成機関】
伏見区役所、深草支所、醍醐支所
<国>
農林水産省林野庁京都大阪森林管理事務所、国土交通省淀川河川事務所
<京都府>
京都土木事務所、伏見警察署、山科警察署、向日町警察署
<関係団体・企業等>
西日本電信電話株式会社京都支店、関西電力送配電株式会社京都本部伏見配電営業所、大阪ガスネットワーク株式会社京滋事業部、日本郵便株式会社伏見郵便局、伏見東郵便局、久御山郵便局、(一社)伏見医師会、(福)京都市伏見区社会福祉協議会、京都市立伏見中支部小学校校長会、伏見東支部小学校校長会、伏見西支部小学校校長会、京都市立伏見支部中学校校長会
<京都市>
環境政策局山科まち美化事務所、伏見まち美化事務所、生活環境美化センター、南部クリーンセンター、行財政局防災危機管理室、資産管理課、文化市民局地域自治推進室、産業観光局林業振興課、南部農業振興センター、子ども若者はぐくみ局桃陽病院、都市計画局開発指導課、京都市住宅供給公社、建設局土木管理課、河川整備課、伏見土木みどり事務所、南部区画整理事務所、消防局伏見消防署、醍醐消防分署、交通局烏丸線運輸事務所、上下水道局東部営業所、南部営業所、疏水事務所、きた下水道管路管理センター、みなみ下水道管路管理センター、みなみ下水道管路管理センター山科支所、ポンプ施設事務所、伏見水環境保全センター、石田水環境保全センター
報道発表資料
発表日
令和7年10月27日
担当課
京都市伏見区役所深草支所地域力推進室総務・防災担当
(電話:075-642-3125)
報道発表資料

- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 伏見区役所深草支所地域力推進室総務・防災担当
電話:075-642-3125
ファックス:075-643-7719






