醍醐 日野岳 山クラブ部員 追加募集 ~ 特色ある学習・体験プログラムの創出 in 醍醐地域 ~
ページ番号344756
2025年9月24日
醍醐支所では、醍醐地域のすべての子ども達の「生きる力」と「創造的な発想力」を養い、その可能性を最大限に発揮できるよう、企業等と連携し、普段の学校教育では体験できない特色ある学習・体験機会の提供に取り組んでいます。
この取り組みの一環として、醍醐地域の子どもたちが身近な里山に触れ、自然との共生を学び、地域を愛する心を育むことを目的に、醍醐の南東にそびえる日野岳を舞台として「醍醐日野岳山クラブ」を創設し、活動しています。
この度、「醍醐日野岳山クラブ」の部員を追加募集します。豊かな自然が息づく日野岳を自ら歩き、その中で見たことや感じたことをまとめ、日野岳の魅力を山マップとして表現する体験を通して、豊かな感性と創造力を育んでいきます。

概要
内容
日野岳を歩き、山歩きを通じて見たこと、感じたことをまとめて日野岳MAPを作成する。
今後の予定
日程 | 時間 | 集合場所 | |
---|---|---|---|
第2回探検登山 | 11月30日(日曜日) | 10時から15時まで | 日野野外活動施設 |
第3回探検登山 | 12月14日(日曜日) | 10時から15時まで | 参加者に別途連絡 |
第4回探検登山 | 1月18日(日曜日 ) | 10時から15時まで | 参加者に別途連絡 |
山MAPミーティング | 2月11日(水曜日・祝日) | 10時から12時まで | 参加者に別途連絡 |
第5回探検登山 | 3月1日(日曜日) | 10時から15時まで | 参加者に別途連絡 |
(補足)第3回探検登山のみ雨天の場合は12月21日 日曜日 に順延、その他雨天中止。1回のみの参加も可。
対象者
醍醐支所管内にお住まいの小学生を含む親子(要保護者同伴)
(補足)4km程度の登山ができる方
定員
若干名
(補足)応募多数の場合は抽選。当選者のみ連絡します。
お申込み方法
10月15日(水曜日)から11月14日(金曜日)までに伏見区ホームページの入力フォームから申込み。応募者多数の場合は、抽選とし、結果は11月17日(月曜日)以降に連絡します。
- 醍醐 日野岳 山クラブ 部員追加募集 申込フォーム
醍醐 日野岳 山クラブ 部員追加募集申込フォーム
参加費
無料
(補足)参加者のケガ等の補償を対象とした保険に加入します。
持ち物
筆記用具、軍手、タオル、飲み物、昼食、雨具、必要な方は虫よけ、敷物など
(補足)昼食の際、直接地面に座ることになるため、気になる方は敷物などをご用意ください。
服装
長袖、長ズボン、帽子、運動靴など(滑りにくいもの)。着替えの必要な方はお持ちください。
(補足)明るい服装でご参加ください。ハチ等の虫は黒っぽいものによってきます。
その他
登山の道中にトイレはありません。



連携事業者について
- NPO法人 さとやまワクワク研究所
子ども達とその保護者に対して、探求心を持って自然と触れ合える場を提供し、自然環境への関心や問題意識の向上を図るとともに、地域社会の交流や活性化に寄与することを目的とした活動を実施しています。 - 京都森林インストラクター会
森の総合案内人として、小学生からシニアまで幅広い年齢層を対象に、自然環境教育・森林教育に関する多様な活動を提供しています。京都市内の小学校等からも依頼を受け、森林環境教室等を実施しています。
meetus 山科―醍醐について

多様な人々が住み、学び、つながることのできる文化・教育のまち“山科・醍醐”に向けて、地域の住民や事業者、大学の皆さまと共に取り組んでいきます。
報道発表資料
発表日
令和7年9月24日
担当課
伏見区役所醍醐支所子どもはぐくみ室子育て推進担当
(電話:075-571-6392)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
伏見区役所 醍醐支所保健福祉センター 子どもはぐくみ室
子育て推進担当 075-571-6392